goo blog サービス終了のお知らせ 

「ピエロ」のファンタジー・スポット

さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。

「伊豆大島」災害を忘れないで・・・。

2013-11-15 15:23:02 | 天災

【今日の写真】 
今日の写真は、今一つ確信が持てなかった、山で生育し、色づいていた「ヤマブドウ」のようです。お仲間の「ブログ」にも、このような写真と同じように撮影されている画像に出会いました。 その方は「ヤマブドウ」とはっきり書かれて「食べられません」とも記述されていました。確かに葉の形はぶどうの葉と同じです。


【私的な出来事と体調】
今日は、朝は雨が降っていましたが、午後からは快晴です。午前中、お願いしていた「シルバー人材」の方が「ストーブ用」の薪づくりにきてくださいました。「ストーブの窯」のサイズに切ったり(チェーンソー) 大きい丸太は割ったり(斧)をお二人で片づけて下さいました。
これで今年一杯は薪の心配はいりません。
 本日のコンディションは、体重が75.1キロ(±0)、体脂肪率24.8P(+0.2P)でした。



【伊豆大島災害から一か月】TBS系(JNN) 11月15日(金)13時23分配信
『土砂災害から明日で1か月、自衛隊がきょう撤収』
 伊豆大島で大規模な土砂災害が発生してから16日で1か月となります。いまも4人の安否がわかっていませんが、捜索活動を続けた自衛隊は15日、すべて撤収します。
 午前11時前、大島町役場に自衛隊が撤収の報告に訪れ、町の職員や住民らから感謝の言葉が贈られました。
 自衛隊は、今月8日に東京都から撤収命令を受け、陸上の捜索活動を終えていて、15日午後、最後の部隊が島を離れる予定です。自衛隊によりますと、これまでに延べ2万1000人が捜索活動にあたったということです。
 先月16日に起きた土砂災害では35人が亡くなり、今も4人の安否がわかっていません。地元の漁協などは今後も、まだ見つかっていない4人の捜索を続けることにしています。


*もう一か月が経つのですね。災害が発生した当時の驚きは今も忘れることはありませんが、「台風30号」のフィリッピンの被害が発生して、「伊豆大島」が影がうすくなったようで、そんなことではいけないと反省しています。天災の恐怖はなお一段と人々を窮地に陥れますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目を背けたくなる惨状

2013-11-13 15:05:25 | 天災


【今日の写真】 
今日の写真は、近所の土手に咲いている「アキノキリンソウ」です。鮮やかな黄色は独特の発色をしています。
(サイトによると) 北海道~九州の日当たりのよい山野に生える。高さ20~80cm。根生葉は通常花期には枯れる。下部及び中部の葉は有翼の柄があって卵形~卵状楕円形、柄とともに長さ8~10cm、幅1.5~5cm。枝の上部に直径1.2~1.4cmの黄色の頭花を散房状又は総状に多数つける。舌状花冠は長さ6.5~8mm。舌状花と筒状花があり、内側の筒状花が結実する。冠毛は長さ約3.5mm。そう果はまばらに毛があるが時に無毛のこともある。     少し専門的な記述でした。


【私的な出来事と体調】
今日は、各地から初冠雪の便りでした。我が家から東南に見える「笠取山」の方角の山の頂は積雪で白く輝いて見えます。
東北では35センチの積雪とは驚きです。12月初旬ころの気温だそうです。
 今も我が家の土手の萱の株を抜き取ってきました。10株くらいでしょう。結構力が要ります。
 本日のコンディションは、体重が75.2キロ(-0.1)、体脂肪率24.1P(-0.2P)で、また100グラム減でした。



【多数の犠牲者】テレビ朝日系(ANN) 11月13日(水)11時46分配信
『比・台風被害で死者1833人 被災者に救援物資届かず』
 台風30号によって甚大な被害が出ているフィリピン中部では、交通網の寸断などで被災者に救援物資が届かず、厳しい状況が続いています。
 今回の台風による死者は1833人に上っています。フィリピンのアキノ大統領は、今後、死者がさらに増えて2500人になるという見通しを示しています。壊滅的な被害を受けたレイテ島の中心都市タクロバンでは、5日分の水や米などを各自治区に配っています。しかし、交通網の寸断などで住民の手元にほとんど届いていない地域もあるうえ、約20万人いる市民の半分に行き渡る分しか食糧の用意がないことから、海外などからの救援物資を輸送するルートの確保が急がれています。こうしたなか、レイテ島の隣にあるセブ島の空港には、日本や欧米、中東などからの緊急援助チームが続々と到着しています。日本の国際緊急援助隊は、レイテ島で医療支援を行うことにしています。


*未だに「現地在住」の日本人の消息すら不明ということのようですね。ライフラインが壊滅状態では、日本で想像することをはるかに超えた惨状ですね。被災から日にちも経って安否不明の人たちも一人でも多く助かってほしいと願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「避難命令」の伊豆大島。

2013-10-20 14:53:57 | 天災

【今日の写真】 
今日の写真は、庭の片隅で家内が見つけた、小さな花です。地元新聞で貴重な植物が見つかったという記事が掲載されていた「アオカモメヅル」を見て、これとよく似たのがあるということで摘み取ってきました。一見して「ナス科」だとは分かったのですが、はてなんという花なのか、サイトの検索でやっと「イヌホウズキ」だということが分かりました。名を知らない植物たちや昆虫はまだ無数にあります。これらを検索して見つけ出すのも「老化防止」に一役買っています。



【私的な出来事と体調】
今日は、また朝方からの雨です。とうとう、2日間の第43回「久万林業まつり」は二日共に雨でした。明日は晴れそうです、家内の同期生(松山南高校昭和30年卒)の有志の方10余名が久万に来られるとのことです。
  本日のコンディションは、体重が75.6キロ(+0.3)、体脂肪率23.8P(-0.2P)で、まずまずです。



【台風27号】TBS系(JNN) 10月20日(日)10時6分配信
『台風27号が猛烈な強さに、本州接近のおそれ』
 台風27号は猛烈な強さに発達して、現在、フィリピンの東海上をゆっくりとした速さで北上しています。
 今後、24日ごろには進路を次第に東寄りに変え、台風26号と似た進路をとり、本州に近づくおそれがあります。今後の台風情報にご注意下さい。


*なんだか「27号台風」の進路は先の「26号「とほぼ同じコースで日本に接近しているようです。そうなると心配なのは、伊豆大島ですね。
先の被害で多くの人命を奪った土砂災害の復旧や行方不明者の救助のまだ最中ですね。
そこへまた、「避難命令」が発令され、お年寄りの皆さんが右往左往と行動されておられますね。でも事前に対応することで今度は「人的損害」が出ないように注意していただきたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆大島の救援。

2013-10-17 16:50:53 | 天災

【今日の写真】 
今日の写真は、「アキノノゲシ」の綿穂です。繁殖力が旺盛で、綿穂がふわふわと飛んで拡散します。中には、そのまま近くの「蜘蛛の巣」にひっか懸けているのもあります。



【私的な出来事と体調】
今日は、松山東高校29年卒の同期会で松山におりました。会議を終えて4時10分くらいに自宅に到着しました。今、急いで「更新」をしています。
女性が30名近くと男性が22名ほどで遠くは名古屋や大阪そして広島・岡山など頑張って参加していただきました。
  本日のコンディションは、体重が75.4キロ(-0.3)、体脂肪率24.7P(+0.7P)で、まずまずです。



【豪雨被害】テレビ朝日系(ANN) 10月17日(木)11時45分配信
『17人死亡、依然39人不明の伊豆大島…懸命の捜索続く』
 台風26号の影響で大規模な土砂災害が発生した伊豆大島では、17人が死亡し、39人の行方が分かっていません。特に被害が大きかったのが三原山の西側で、神達地区では13人の死亡が確認されています。現地では懸命の捜索活動が続けられています。
 
 76歳の女性の救出現場では、16日午前10時すぎから救助活動が始まりましたが、17日午前、女性の心肺停止が確認されました。この伊豆大島には現在、警視庁や東京消防庁、自衛隊、さらに地元の消防団など約1000人が入り、この広い土砂災害の現場を6カ所に分けて調べています。山の表面は大きくえぐり取られ、土砂が広い範囲で押し流されましたが、現在もいたる所で捜索活動が行われています。そして、小学校では校庭の一角に土砂が運び込まれていて、近くでも捜索活動が行われています。(社会部・横地明子記者報告)


*救出作業は難行しているようです。想像を絶する土砂の量ですから、そうそう簡単な除去は不可能でしょう。土砂だけならまだしも大量の樹木です。これが厄介でしょう。。伊豆諸島には、プレートの災害(火山噴火)では三宅島の「全島避難」などもあり、自然災害の起こる場所なのでしょうか、今回は「台風」の襲来で、悲惨な状況ですね。東北と含めて災害救助手を差しのばしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖の土砂地獄・・・・。

2013-10-16 15:01:50 | 天災

【今日の写真】 
今日の写真は、ショッピングマートの花卉販売に陳列されていた「ハツユキカズラ」にバッタがとまっていました。保護色めいて目立たないように変身していたのでしょうかね。



【私的な出来事と体調】
今日は、各地で「台風26号」の被害状況がTVに映し出されていました。特に伊豆大島のまるで土砂雪崩のような光景にはぞっとしました。一つの村落が根こそぎつぶされて跡形もなくなっているのには、「いったいどうなったのか」と思うくらいに壊滅的でしたね。
 ここ久万高原では、今朝がたやや強い風が吹いていましたが、「木枯らし」ほどもありませんでした。
  本日のコンディションは、体重が75.7キロ(+0.2)、体脂肪率23.9P(-0.2P)で、まずまずです。



【豪雨被害】日本テレビ系(NNN) 10月16日(水)14時21分配信
『伊豆大島で13人死亡、43人と連絡取れず』
 大型で強い台風26号は、暴風域を伴ったまま東北沖を北東に進んでいる。東京・伊豆大島では記録的な大雨となり、これまでに13人が死亡、43人と連絡が取れなくなっているという。
 警視庁や町役場によると、伊豆大島では記録的な大雨の影響で、川が氾濫したり、山の斜面が崩れたりし、土砂崩れが起きた。土砂崩れは、大島町元町など町役場や病院などがある町の中心部で起き、住宅など少なくとも30棟以上が倒壊した。これまでに13人の遺体が見つかり、警視庁で身元の確認を急いでいる。町役場によると、住民43人と連絡が取れなくなっているという。


*なんという惨たらしい災害でしょう。伊豆諸島には、プレートの災害(火山噴火)では三宅島の「全島避難」などもあり、自然災害の起こる場所なのでしょうか、今回は「台風」の襲来で、悲惨な状況ですね。東北と含めて災害救助手を差しのばしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東平野の受難。

2013-09-04 15:12:40 | 天災

【今日の写真】 
今日の写真は、我が家の近所に咲いていた「ハギ」です。もう自然は「秋」に移行しています。
「宮人の 袖つけ衣 秋萩に  匂ひよろしき  高円(たかまど)の宮」   万葉集 大伴家持
というのを見つけました。幽玄の世界ですね。


【私的な出来事と体調】
今日は、台風17号の崩れが四国を横切って雨が激しく降ったり止んだりの天気でした。しばらく「雷鳴と稲妻」が支配していたので、わが方も、避雷体制ですごしました。
昨日の埼玉・千葉の竜巻に続いて、今日は今し方から、栃木でもそれらしく、または高知でも突風が吹いたようです。
全国的に平坦地では「竜巻」の発生はあるとのことで、注意しなければなりません。
 本日のコンディションは、体重が74.8キロ(-0.1)、体脂肪率23.3P(+0.5P)で、順調にキープです。


【続・竜巻】TBS系(JNN) 9月4日(水)13時46分配信
『栃木 矢板・鹿沼市で竜巻とみられる突風』
 栃木県の矢板市や鹿沼市で、竜巻とみられる突風が発生しました。家の屋根が飛ばされるなどの被害が出ているということです。
 栃木県矢板市の消防によりますと午後1時過ぎ、矢板市本町の住民などから「竜巻が発生し、建物に被害が出ている」などと通報が相次ぎました。現在、警察や消防が確認していますが、家の屋根が飛ばされたり電線が切れるなどの被害が出ているということです。
 「バリバリという音がして、窓の外を見たら竜巻が発生していた。建設会社のガラスが破損。信号機が突然点滅したと(通報があった)」(矢板消防署)
 また、東京電力によりますと現在、矢板市内の600世帯で停電しています。これまでのところ、けが人の情報は入っていません。


* どうしたことでしょう。2日続けて関東平野での「竜巻」恐怖ですね。「地球温暖化」がその要因だといわれています。しかも日本だけでなく、異常気象は全世界規模で発生しているようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜巻の牙。

2013-09-03 15:48:53 | 天災

【今日の写真】 
今日の写真は、今し方雨の小止みを狙って庭に出た時の一枚です。秋明菊にちょこんと乗った「アオガエル」です。丁度うつむいて咲いていた花を見つけたのか、自分が乗ったから花が俯いたのかは分からないです。バランスよく乗っかっています。


【私的な出来事と体調】
今日も、雨が降ったり止んだりの相変わらずの不安定なお天気です。
埼玉・千葉の竜巻(気象庁は「竜巻」と分かっていそうなのに断定しないのはなぜなのでしょう=素朴な疑問)に遭遇された被害は、未曽有のようですね。近年このような気象は、あまり聞いたこともありません。それともう一つは、デジカメや携帯が普及して、多くの人たちが画像に収録されているのも驚きです。。
 本日のコンディションは、体重が74.9キロ(±0)、体脂肪率22.8P(+0.3P)で、順調にキープです。


【竜巻】テレビ朝日系(ANN) 9月3日(火)11時50分配信
『何があったのか?竜巻生んだ“スーパーセル”とは』
 今回、突風による被害が出たのは、直線にして10キロ以上に及びました。この突風をもたらしたのは、上空をどんよりと覆う大きな雲「スーパーセル」という巨大な積乱雲で、地上と上空との大きな気温差によって発生します。地上からの暖かい上昇気流が強まることで、激しい突風が発生します。

 2日の埼玉県越谷市の周辺では、地上付近の気温が34度くらい、一方、上空6000メートル付近にはマイナス6度の寒気が流れ込んだため、気温差が40度近くになりました。この大きな気温差で、現場周辺にはスーパーセルといわれる巨大な積乱雲が発生しました。スーパーセルの中では、上昇気流と下降気流が強まり、その境目で竜巻が発生したとみられます。3日も全国的に大気の不安定な状態が続いています。局地的な雷雨や竜巻などの突風に十分な注意が必要です。


* 自然の猛威は、人間などを寄せ付けない巨大パワーを発揮しますね。コンクリートの電柱がバタバタと倒れたり、自動車が巻き上げられて吹っ飛んでしまう、などと、人間が贖うことのできない脅威です。
これには「アベノミクス」足りとてどうしようもない力ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大震災から90年。

2013-09-01 14:54:20 | 天災

【今日の写真】 
今日の写真は、コンクリートの上に止まった「ムギワラトンボ」です。サイトによるとこの「ムギワラトンボ」のオスが成熟して水色になったのを「シオカラトンボ」と呼称しているようで、元は「ムギワラトンボ」が正解のようです。
山地から住宅地に至るまでの、池、湿地、水田、溝、水たまりなど、あらゆる環境で発生し、各地に普通に見られる。ということでした。


【私的な出来事と体調】
今日は、秋雨前線が西日本に停滞していて、不安定なお天気で、午前中は、雷も発生して、雨空でした。比較的近くで雷が鳴るので、避雷対策をました。
 本日のコンディションは、体重が75.2キロ(-0.3)、体脂肪率21.9P(-1.9P)で、順調にキープです。


【関東大震災】時事通信 9月1日(日)12時44分配信
『90年前の災禍忘れず=関東大震災の犠牲者悼む―防災の日』
 東京都墨田区の都慰霊堂では、関東大震災と戦災の犠牲者を弔う「秋季慰霊大法要」が営まれ、参列した遺族ら約320人が故人を悼んだ。
 慰霊堂の建つ旧陸軍施設跡は、関東大震災が起きた当時は空き地だったため、多くの住民が避難。その後猛火に襲われ、約3万8000人が犠牲となった。
 法要で、都慰霊協会の檜垣正己会長は「今年は関東大震災から90周年の節目。教訓として後世に引き継ぎ、平和な社会を築くことが大事だ」とあいさつした。
 関東大震災で父親を失った埼玉県川口市の清水栄市さん(89)は、「父が亡くなった時、自分はまだ母親のおなかの中にいた。顔も見たことがないが、毎年来て近況報告をしている。安らかに眠ってほしい」と話した。


* 90年前の「関東大震災」尊い犠牲者のご冥福をただただ祈るばかりです。近年「南海トラフ」や「関東直下」の地震が心配されているが、90年前に発生し、貴重な体験された方々も少なくなっていることと思うと、更なる対策を講じなければならないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号の爪痕。

2013-08-31 15:25:58 | 天災

【今日の写真】 
今日の写真は、今庭一面で咲き競っている「タカサゴユリ」です。今日の愛媛新聞に一茎に17輪が咲いているのを写真入りで拝見しました。「テッポウユリ」と紹介されていました。「ホソバノテッポウユリ」というのが、「タカサゴユリ」のことだと「サイトに出ていました。


【私的な出来事と体調】
今日は、台風15号崩れの影響でしょう、雨が降ったり止んだりの定まらないお天気です。涼しい風は、湿度の高い空気の隙間から吹いてくる感じです。
PCの設定が、完成して、快適に利用ができ、この上ない感慨を味わっています。お隣の秋本さんの御蔭です。約一時間かかって「ブログ」を12か所にサイトアップしていたのが半分で済ますことができます。
 本日のコンディションは、体重が75.5キロ(+0.7)、体脂肪率23.0P(+0.5P)で、順調にキープです。


【台風15号は】TBS系(JNN) 8月31日(土)12時32分配信
『台風は温帯低気圧に、西日本など広範囲で大雨』
 台風15号は未明に温帯低気圧に変わりましたが、非常に湿った空気が残っているため、西日本など広い範囲で大雨となっています。
 福岡では30日から局地的に非常に激しい雨が降っています。降り始めからの雨量は福岡県太宰府市で382.5ミリ、飯塚市で314.5ミリなど、8月の観測史上最大の雨量を記録し、各地で被害が出ています。
 また、佐賀県大町町では30日夜、住宅の屋根に設置してあったアンテナに落雷があり、この住宅1棟が全焼しました。
 「雷の鳴り方が尋常じゃなかったですもんね。普通聞いたことなかようなダーッ、それはそれはもうすごかったですよ」(近所の人)

 このほか、九州自動車道では土砂崩れの恐れがあるとして、午前11時半現在、古賀-筑紫野間が上下線とも通行止めとなっています。


* 「台風15号」も微妙な動きをしながら九州や西日本を豪雨で浸水させて「熱低」になったようです。被害は甚大のようです。早く交通網の復旧が望まれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の大雨被害は甚大。

2013-08-18 15:26:19 | 天災

【今日の写真】 
今日の写真は、我が家の玄関先に置いてある「インパチェンス」などの寄せ植え鉢です。真っ赤な花は、一時期一斉に蕾の生成の為に花が無くなってしまいましたが、また元気に復活しました。派手過ぎかなとも思いますが、今の季節は赤い花などはないので、活気があっていいです。


【私的な出来事と体調】
今日は、今までとは違って、午前中は涼しい風の中が吹いてきていました。しかし、午後になるといつもの「暑さ」が戻ってきています。清々しい風も時折思い出したように吹き込んできて、快適さを味わっています。
 本日のコンディションは、体重が75.6キロ(-0.1)、体脂肪率21.3P(-0.4P)で、順調にキープです。


【豪雨災害】 日本テレビ系(NNN) 8月18日(日)12時1分配信
『北海道で大雨 JR函館線は復旧メド立たず』
 18日の北海道は南部を中心に強い雨が降っている。17日に貨物列車脱線事故のあったJR函館線の現場では復旧作業が手間取り、JRに運休が相次いでいる。
 降り始めから午前10時までの雨の量は厚沢部町鶉で98ミリ、奥尻空港で88.5ミリ、八雲町熊石で82.5ミリとなっていて、渡島、檜山地方には土砂災害警戒情報が出されている。前線の動きが遅いため、引き続き、南部を中心に強い雨が降る見込み。
 脱線事故があった八雲町のJR函館線では復旧作業が続けられているが、運転再開のメドは立っていない。JR北海道は札幌と函館を結ぶ特急列車など計31本の運休を決めた。


* 「国民大移動」と言われるお盆休みのラッシュ時の豪雨災害、影響を蒙った人たちが大勢おられるはずです。なんだか、今年の東北・北海道は、大変な災害に苦しめられているようですね。集中豪雨は地域格差でカラカラの西日本、平準化してもらいたいですが、「お天とさん」のこと、無理でしょうねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする