゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

ひろさちやのほどほど人生論「仲間を騙す嘘」

2008-10-31 17:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

信頼関係、まず家族から

動物は嘘をつかない。嘘をつく動物は人間だけ。そう言われる人が                             多いのですが、じつは動物も嘘をつきますよ。たとえば、鳥の巣に蛇                             が近づくと、雛を守るために親鳥が蛇の前で、傷ついて飛べなくなっ                             たような動作をします。蛇はその親鳥を追いかけ、親鳥はよたよたと                             しながら蛇を誘導し、十分に巣から引き離しておいて、ぱっと飛び上                             がって逃げます。これは蛇を騙したのであって、嘘ですよね。また、                             擬態と呼ばれるものも、嘘の一種です。小枝とそっくりなシャクトリム                             シは、捕食者から身を守るための隠蔽的擬態です。もう一つ、標識的                             擬態と呼ばれるものもあります。たとえば、蜂とそっくりな蛾がいます                            が、これは自分を毒針を持つ蜂に見せかけて、身を守っているのです。                            このように、動物の世界に「嘘」がないわけでありません。が、その嘘                            は敵を騙すためのものです。ですから、われわれは、-嘘は、敵を騙                            すためのものだ-と定義しましょう。この敵を騙すための嘘は、人間に                            も動物にも共通します。しかし、敵ではない見方、仲間を騙す嘘は、                             動物の世界にはありません。敵が来たのを仲間に報せないでいると、                            その動物は滅びます。仲間に対しては、動物は嘘をつきません。そう                            すると、この定義によれば、わたしたちが嘘をつけば、それは相手を敵                            だと見たことになります。最近問題になった食料品の「偽装表示」です                           が、賞味期限や原材料のごまかしは、彼ら生産者がわれわれ消費者                            を敵と見ていることになります。敵にされたのだから、われわれはもっと                            怒りを燃やすべきです。また、政治家が国民につく嘘も、その政治家は                           国民を敵と見ていることになります。そうだとすると、われわれ国民は                            敵にされてしまったのだから、国民のほうからその政治家を敵と見なし                           て放逐すべきです。この点では、日本人はあまりにも人が好すぎます。                           油断をしていると、日本という国全体がどこかの大国に売りとばされて                             しまいます。いや、もうそうなっているかもしれませんね。それから、嘘                            は敵を騙すためのものであって、仲間に対しては絶対に嘘をつかない                            ようにすべきです。なぜかといえば、わたしたちのいちばん大事な仲間                           は家族だからです。信頼できる家庭をつくることが、いちばん重要な問                            題ではないでしょうか。(宗教評論家)

コメント

こどものほん<柴村紀代・児童文学者推薦>

2008-10-31 15:37:00 | 本と雑誌

「幼児向き」

おにぎりくんがね… (おいしいともだち) おにぎりくんがね… (おいしいともだち)
価格:¥ 893(税込)
発売日:2008-09

とよたかずひこさんといえば、元気な「どんどこ ももちゃん」や電車に                             乗って毎日動物園にお仕事に行く「ワニのバルボンさん」シリ-ズで                             おなじみですね。今度は「おいしいともだち」シリ-ズで、またまた元                             気なたまごさんやおにぎりくんが登場です。おにぎりくんは自分でお                             にぎり作っちゃうんです。どうやってのりまくのかな?心配ご無用!                              おにぎり3兄弟がはりきってどんどんのりを着けていきます。「さあ、                             どうぞ」と言われてもちょっと食べるのに勇気がいりそうです。

白い牛をおいかけて 白い牛をおいかけて
価格:¥ 1,785(税込)
発売日:2008-04

秋の夜、お布団に入って「絵本読んでえ」とおねだりするのにちょうどい                            い絵本です。アメリカのケンタッキ-に立派な白い牛がいました。でも、                            あるとき逃げ出してしまいます。「すぐに捕まえるさ」と言っていたお父                            さんもおじいちゃんもすごすごと帰ってきます。今でも広-いケンタッキ                            -のどこかでこの賢い白い牛はのんびり草を食べているそうです。夢                            の中にこの白い牛が出て来そうですね。あなたはうまく捕まえられるか                          な?

「低・中学年向き」

あまんきみこ童話集 (2) あまんきみこ童話集 (2)
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2008-03

この童話集には「車のいろは空のいろ」が入っています。心やさしいタク                            シ-の運転手松井さんのお話です。1968年にはじめて本になって以来、                         もう何度もいろんな形で紹介されてきました。40年たった今でも好きな本                          の一つです。とくに「くましんし」のお話が好きです。深夜に乗せたお客さ                           んは実は北海道のこたん山から追い出されたくまでした。「雪のふる朝                           山こいし 雨のふる夜も 山こいし」と歌うくまの歌は、静かに人間の横暴                          を告発しているように胸に響きます。

遺伝子が語る「命の物語」 (くもんジュニアサイエンス) (くもんジュニアサイエンス) 遺伝子が語る「命の物語」 (くもんジュニアサイエンス) (くもんジュニアサイエンス)
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2008-07-07

遺伝子?ヒトゲノム?何だかむずかしそう。でもそんなむずかしそう                               な話を、大学の先生がわかりやすく書いてくれました。今、生命科学                             という新しい分野で32億の遺伝情報を全部読みとるヒトゲノム計画                             が始まっています。この新しい分野を学べるのは若い君たちです。                              それから137億年前の宇宙の始まりのビックバンのこと、46億年前                            の地球の生命の誕生、38億年前の地球の生命の誕生、気の遠くな                             るような数字だけれど、そんな長い長い生命の鎖のはじっこに私たち                             がいると思うとちょっと感動しませんか?

「高学年以上」

ジャズ・カントリー 新装改訂版 (ダウンタウン・ブックス)
価格:¥ 1,325(税込)
発売日:1981-04

この本もなつかしいなあ。私の学生時代にレイ・ブラットべりの「たんぽ                            ぽのお酒」やウイリアム・サロイヤンの「わが名はアラム」などと一緒に                            出た本です。ミステリ-でもファンタジ-でもなく、何げなく訴えかけて                            くる文学の快さ、それを実感させてくれた本でした。この「ジャズ・カント                            リ-」も白人の少年が、黒人のものとされていたジャズの扉を開くまで                           が、初々しく語られます。20代で読んでも60代で読んでも同じ感動を                            感じるというのは、この本がわはり本物だったのですね。

路上のヒーローたち 路上のヒーローたち
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2008-08

エチオピヤのストリ-ト・チルドレンの話です。貧しい子どもたちが路上                            で物ごいをしたり、レストランの残飯でかろうじて飢えをしのぐ子どもが                            たくさんいます。悪い人にだまされて田舎に売りとばされ、必死で逃げ                            てきた子もいます。でも、この本はそんな悲惨な状況にもめげずに生き                           ている子どもたちが描かれています。ストリ-ト・チルドレンは、ベトナム                           やカンボジアなど多くの国にいます。恵まれた日本にいても、この本が                            きっかけになって世界の貧困に目を向けてくれればと思います。

コメント

生きるしくみ<鼓動の引き金は?>

2008-10-30 16:00:00 | 健康・病気

正体不明、ある日突然・・・・=當瀬規嗣解説

心臓の鼓動は、お母さんのおなかの中にいるときに始まります。正                             確な時期は、受精後22日から23日ごろと推定されています。でも、                            詳しいことはまだわかっていません。この時期の心臓は、まだ心臓                             の形になつていません。将来胸となる部分の一部が、盛り上がって                             筒のような形になりかけているころです。心臓の形を作るしくみには、                             ある遺伝子が作用することがすでに明らかになっています。この遺                              伝子が鼓動を始める働きを持っているのかどうかは、まだ分かって                              いません。ラットを使って観察してみると、心臓の鼓動は徐々に始ま                             るのではなく、突然、あるリズムを持って始まり、そのリズムは規則                             正しく、次第に速くなつていくことが分かりました。つまり、心臓の鼓                             動に必要なさまざまな装置はすでに準備されていて、最後のあるし                              くみが引き金を引くことによって、「ヨ-イドン」で心臓の鼓動が始ま                              るようなのです。私は、この引き金の正体を知りたいと思っています。                            大人の場合、心臓の細胞膜にあるカルシウムだけを通すカルシウム                             チャネルが、心臓の鼓動を起こすキッカケになります。カルシウムチャ                            ネルは、ラットでは心臓が鼓動を開始する直前の時期に、突然に作                              られ始めることが、私たちの研究で明らかになりました。このカルシウ                            ムチャネルと心臓の形を作る遺伝子との関係はどうなのか、カルシウ                            ムチャネルが本当に引き金となるのか、それともこの後、「真犯人」が                             登場するのか、さらに解明していこうと思っています。でも、「言うは易                            し行なうは難し」で、研究は鼓動のようにトントン拍子には行かないの                             が実際のところです。(とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

においと味の不思議⑧<カニ味の正体>

2008-10-30 15:17:00 | 健康・病気

数種の物質混ぜ再現

20年ほど前にドイツに留学した際、フランス国境近くのホンブルグと                             いう街に滞在した。人口10万人に満たない街だったため、日本食を                              食べるのは至難の業だった。しかし、以前から留学していた日本人                             研究者から、ス-パ-でカニ風味かまぼこを売っているので手巻き                             ずしにするとおいしいと教えてもらった。ドイツで食べたカニ風味かま                             ぼこは、カニの身は入っていなくとも、確かにカニの味がした。水産食                            品の味は、幾つかの味物質を混ぜることで再現できる。鴻巣章二東                             京大学名誉教授らは、グリシン、アラニン、アルギニンおよびグルタミ                            ン酸(いずれもアミノ酸)、イノシン酸(核酸)、塩化ナトリウム、リン酸                             ニ水素カリウム(塩の一種)を混ぜることでカニの味が再現できること                              を示した。この時、各成分を混ぜる割合が重要で、適当にするとカニ                             とは似ても似つかない味になってしまう。ウニの味もアミノ酸、核酸と                             塩を一定の割合で、混ぜることで再現することができる。このとき分子                            内に硫黄を含むメチオニンというアミノ酸を入れることが、ウニ独特の                             風味を再現するのに重要だ。また、バリン(アミノ酸)もウニ特有の苦                             味に欠かせない。ホタテにはグリシン(同)が大量に含まれていて独                             特の強い甘味を引き起こしている。ただし、メチオニンあるいはグリシ                             ンをなめてみてもウニやホタテの味がするわけではない。あくまでも、                             何種類ものアミノ酸、核酸、塩がしかるべき割合で存在しといる中にあ                            ってこそ、その食材ならではの味が特徴付けられているのだ。                                (柏柳 誠=旭川医大医学教授)

コメント

塵も積もれば・・・!?

2008-10-29 17:45:00 | 日記・エッセイ・コラム

斜めに差し込む光に、浮遊物が空気中に無数に漂っているのをみ                              ることか゛あります。掃除もしないで、4・5日過ぎると、鏡台の上や                              鏡面、タンス、机上などに真っ白に塵が積もります。それが多少濃                              い目の色の物の上などだと尚のこと顕著です。隅のほうで、何日も                             取り忘れると綿状に変身します。この塵や埃などの浮遊物は、産業                             廃棄物であったり、個々の人たちの生活の塵であったりまた呼吸で                             排出される不純物であったり、バクテリアやウイルスまたそれらの                              死骸であったりで浮遊物の存在そのものが生きていることの証です。                            その塵や埃は気圧の高低差によって、遥か上空に舞い上がったり、                             地上に舞い降りてきます。たまに偏西風に乗って、黄砂が大陸から                             渡ってきて多少の被害を被ることもあります。それぞれの個人的ニュ                             アンスで大に感じるなど差異はありますが。ところで、最近部屋割り                             で掃除をするようになりました。あまり参加することもなく、お任せの                             時には気が付かなかったことがあります。今は、掃除機という便利な                              物も発明され、またインテリア用の洗剤も各種販売されています。                              昔のように、はたきで埃を空気中に飛散させずに、みな吸い込めばこ                                とたりると思っていました。たまに壁などに付着した不純物は、化学                             洗剤でふき取り酸化作用での劣化解消を図る。そんな折、掃除機の                            かける順番は拭き掃除のあとがよい、それは掃除機は吸い込む作業                            はするが、その見返りに後ろから空気を噴射するため、塵や埃を撒き                            散らすためだとのこと。基本的には毎日の作業を如何に効率的に簡                             便に行うための智恵を出し合っていくことは大事なことです。                                   

しかし、その後に感じた疑問は積もった塵は掃除機などでは取りき                              れないということです。その上四六時中塵は地上に降り注ぐ。そん                              な不純物の混入したものを、休みなく吸い込んでいる。勿論防御策                              は完全で、鼻毛などで阻止しています。体調が弱った時、混入して                                いる細菌やビ-ルスなどが体内に侵入することもありますが、自己                               免疫力の力で阻止します。発熱などは免疫力が戦っている行為で                              が、医師の 診断や薬で不快な症状を緩和させ完治へと向かいます。                            一度積もった埃は多少の二次的行為では取り除くことは出来ないと                              いうことです。それは濡れた雑巾に付着させ、再度水に移行させる。                             長年繰り返し行われてきた、歴史的実践以外の解決はあり得ないと                             いう事です。雑巾でふき取り水でゆすぐ、5~6回も繰り返すとバケツ                            の水は真っ黒です。そのような行為は、永遠に続くと言うことです。そ                             こに目をつけインテリア用洗剤や各種道具を開発し、売り込んで大儲                            けをしていることは着眼した人たちの勝利なのか。手が荒れるといっ                             て関連グッツへと連鎖する。汚い物として抗菌剤が販売される。その                            ために本来備わっている免疫力は低下し抵抗力の弱い虚弱体質 へ                            変身する。環境問題が叫ばれているにも係わらず、化学薬品で汚染さ                            れた水を下水に放出する。日常的行為を如何に簡便化するかとの問                            題も今一度考え直すことが必要な気がします。

コメント

漢方4000年の重み

2008-10-29 16:24:00 | ダイエット

つい最近、公園に生えていた“きのこ”を食べれるよといわれ、家に                              持ち帰ってバタ-焼きで食したところ、嘔吐と下痢で入院騒ぎにな                             り、一命は取り留めたが大変な目に遭った人のニュ-スが出てい                               ました。野生の山菜には毒にもなれば、生薬として珍重されるもの                              など数多く存在するようです。                                                                日本には古くから、アジヤの国々のいろいろな文明や文化が到来し、                            国内で融合、共鳴し独自の文化が形成されてきました。その中の                              一つに東洋医学を基盤とした漢方があります。先祖伝来の食するこ                              とのできる物と毒を含んでいて食物として不向きな物との選別がな                              されてきました。そのような中で体調不良を伴う異物が体内に入って                              きた時に、積極的に体外に排出する機能を有した野草のことを知った                            り、傷口を化膿から守り、直すことに一役担う野草の存在を知る。そ                             の他、熱冷ましに有効であったり風邪の症状に体を温めて休んでい                             るうちに、何時の間にか完治している。等など・・・。また筋肉痛など                             に針や灸などの外的処置を施す。これら一連の東洋医学の思想は                              江戸時代に花開いたといわれています。それらの原材料は、植物の                            根っこ(高麗ニンジンは特に有名)を乾燥させたものや動物の内臓な                             どが使用されたようです。だが、この日本独自の文化へと変遷した東                            洋医学の技術や知識は文明開化の急速な流れの中で、徳川幕府は                            無血開場で大政奉還が実施された。だが国内では各地各藩で新旧                             思想が二分し内乱状態となり死傷者が多数出現した。当時の医学事                            情は戦争に明け暮れていた西洋医学が外科的処置にへの対応が一                             歩抜きん出ていたため、その流れに沿ったオランダ医学を密かに習得                            した人々の外科的処置が殺傷者たちに功を奏し、東洋医学との決定                             的差を生んだと言われています。そのため医学への思考は西洋医学                            へ移行していきます。約130年前、長崎で勉学に励んでいた人たちが                            東大医学部を創設、今日の礎となったとのことです。当然、それまで                             の医学の主流を成していた、東洋医学の伝統的継承者たちも、継続し                            て生業として認知されたとのことです。現代医学は、科学的思考を基                             盤とし、機器類の開発と相まって著しい発展を遂げています。だが、あ                              る時期の肉体と個々の思考との分離が方向性に問題を提起している                              ようです。最近は、健康に対する認識が徐々に変革してきています。                             そのような中で、東洋医学の基本理念である病気にならない体づくりが                            今一度見直されてきているようです。

コメント

フ-ド・マイレ-ジ

2008-10-29 14:36:00 | 環境問題

食材にかかる輸送コストを意識することで、国産品の活用や地産地                               消の推進につなげる英国発祥のフ-ド・マイレ-ジ運動。国内に“上                            陸”゛したのが数年前で、まだまだ認知度は低いが、札幌市内でも                              運動を進める飲食店が出てきた。身近に豊かな食材があることを見                             直すきっかけにもなることから、今後徐々に広がっていきそうだ。

地産地消飲食店登録  札幌に4店運動に共鳴

フ-ド・マイレ-ジは「食料の輸送距離」の意味。生産地と消費地が                               近いほど環境への負荷が小さくなるとの発想で1994年に英国で提                             唱された。食料の6割を輸入に頼る日本は、2001年の農水省の試                             算で重量と距離を掛け合わせた総量が約9千億㌧・㌔㍍に達し、米                             国の約3倍、英国、ドイツの約5倍、フランスの約9倍という不名誉な                              状況だ。「大地を守る会」(東京)05年、地産地消や国産活用に取り                             組む飲食店を認定、登録する制度「フ-ド・マイレ-ジキャンペ-ン」を                            創設し、現在、全国で約40店が名を連ねている。また、今年6月には                            四国のとくしま生協が地場産品を対象に独自の数値化を導入した。守                            る会によると、道内の登録店は現在、4店で、すべて札幌にある。「参                            加して、運動に共鳴しているということをまず表明したかった」と、中央                            区北5西25のレストラン「オ-ガニックカフェinfo、〇(インフォ-マル)」                            の目良裕美子店長(40)店で提供する野菜は道産の有機栽培が主体                           で、昨秋に登録された。札幌駅パセオ1階西口の生ジュ-ス店「リトル                            ジュ-スバ-」は今年2月に加わった。今の時期、トマトは新篠津産、                            イチゴは檜山管内上ノ国産などほんどを道産でまかなう。萬年暁子店                            長(39)は「マンゴ-やバナナはどうしょうもないが、地産地消を大事に                           したいのでなるべく農家から直接取り寄せている」と言う。また、11年                            前のオ-プン当初から道産小麦100%で焼いている「地麦パン工房れ                            もんベ-カリ-」(豊平区西岡3の1)は今年1月に登録された。荒川伸                           夫社長(61)は「英国の取り組みを知って関心を持っていた。最近、世                             の中が食の安全と自給率の向上という方向に向かっている」とみる。今                            夏参加のアイスクリ-ム店「ジェラテリアレ・ディ・ロ-マ」(清田区清田                            6の3)も素材のほとんどが道産なのが売りだ。守る会は食材輸送で生                           じる二酸化炭素の排出量をはじき出すことができるフ-ド・マイレ-ジ計                           算器をホ-ムペ-ジ上に開設して、国産品の利用でどのくらいの排出                           抑制につながっているかが割り出せるようにしている。個々の商品のフ                           -ト・マイレ-ジ算出は複雑で労力もかかるため、市内4店で表示を出し                           ているところはまだないが、「シ-ズンオフ中に準備したい」(レ・ディ・ロ                           -マ)と意気込んでいる店もある。

コメント

発信2008<目指せ『枝豆』日本一>㊦

2008-10-27 18:00:00 | ほっかいどう関連情報

中札内村<海外へ>「香港、米で飛躍の一歩」

100_0985 「商談中に食べてばかりですみません。おいしい                             もので」。札幌のホテルで3日に開かれた商談                             会。十勝管内中札内村農協の山本勝博組合長                             に、冷凍枝豆の試食を勧められた輸出業者の手                             が止まらない。山本組合長はここぞとばかり「き                              れいな緑でしょ。『色を塗っているのでは』と誤解                             されたこともあるんですよ」と売り込む。主催者は「こうした場でのトッ                 プセ-ルスは珍しい」と感心する。山本組合長は昨年1月以降、東                             京や大阪などの商談会に22回出席した。「職員が参加しても相手は                           『検討しておきます』で終わり。組合長なら話を聞いてくれる」と言う。                            成果は実り、これまでにス-パ-など約170社と契約。長崎、岩手                             など17府県の学校給食用にも300㌧を出荷している。2004年に                              7860万円だた枝豆販売高は昨年度、6億3400万円に達し、農産                             物販売高の23%を占める。商談の小道具となるのが枝豆加工品だ。                             この三年間、ようかん、納豆、ギョ-ザなど19品を矢継ぎ早に販売し                            た。主力品・冷凍枝豆の引き立て役ながら、扱う商品の種類が多い                             ほど契約成立の可能性は高まる。このうち中札内産若鶏とむき枝豆                             を使ったレトルトの「えだ豆カレ-」(210㌘入り220円)は、4月から                             香港の道産食料品輸入販売業「北海道発展有限公司」を通じ、イン                             タ-ネットなどで販売された。同社の牧野正義社長は「千箱をほぼ完                            売。香港では枝豆を使う料理が多く、他の加工品も注目したい」と話                            す。売り上げの9割を占める冷凍枝豆(300㌘240円)も昨年から、                             米国の日系ス-パ-で計約8㌧販売された。輸出入業者エ-ビスグ                            ル-プ(東京)の増島利彦社長は「価格は中国製の3倍だが、日本の                            食品は安全とみられている」という。目標は、年間10㌧以下にとどま                             っている輸出量を5百㌧に拡大することだ。海外で安全性をPRするた                            め、食品製造の衛星管理システム「HACCP(ハサップ)」の認証取                             得も目指す。山本組合長は「世界で勝負すれば、農業者の自信にな                            る」と意気込む。帯広市川西農協の「十勝川西長いも」は、台湾で薬                             膳料理素材として人気だ。中札内の枝豆が同様に輸出品として定着                            するか。挑戦が続く。

コメント

発信2008<目指せ『枝豆』日本一>㊤

2008-10-27 17:00:00 | ほっかいどう関連情報

中札内村<救世主>「もうかる」作付け拡大

100_0984 「ザザザ-、バリバリ」。枝豆の作付け面積(3                              50㌶)、年間収量(約1100㌧)とも全道1を誇                              る十勝管内中札内村。中心部にある加工施設で                            は、取れたての豆を氷点下196度の液体窒素                              で瞬間凍結する作業がたけなわだ。収穫から4                              時間以内に、洗浄、ゆで、塩漬け、凍結の行程                              を経て冷凍庫に貯蔵する。中札内村農協加工製造課の垰田英昭課長                   は「作業を短時間に終わらせることで、色鮮やかさと甘みを保てる。                              枝豆を瞬間凍結する施設は全国でもここだけ」と胸を張る。居酒屋チ                             ェ-ン「白木屋」を展開するモンテロ-ザ(東京)は、中札内産枝豆を                             年間300㌧仕入れ、北海道から沖縄まで全1400店で提供してい                              る。仲介した丸木納豆(群馬)は、「輸入品に比べ味がいい。虫の混                             入や変色などのクレ-ムは一度もない」と絶賛する。道のりは曲折が                            あった。村内の畑作農家の多くは小麦、ジャガイモ、ビ-ト、豆類の                              畑作品を栽培。「高収益の第五の作物を」と1992年に枝豆を導入し                            たが、2004年までは赤字が続いた。冷凍加工施設の経費がかかる                            割りに、製品量が少なかったためだ。そこで同農協は3年前、10億3                             千万かけて施設を増設し、大型収穫機二台を9千万かけて導入した。                            約40㌶だった作付け面積は、今年までに10倍近くに増え、業績は好                           転した。枝豆の収益は10㌃当たり10万円以上と、十勝の主力作物                             ビ-トの約1・5倍。山本勝博・同農協組合長は「高品質な商品を大量                            生産できるようになり、『枝豆はもうかる』と農家もやる気になった」と話                           す。資材高に苦しむ農家にとって救世主でもある。枝豆の栽培に必要                            な化学肥料は、ビ-トの25%。ジャガイモやビ-トに比べ種まき後の                            消毒回数も少ない。畑作農家広瀬茂さん(60)は、3年前から栽培を                            始めた。今年の作付けは3・8㌶と倍増、来年は5㌶に拡大する。「経                             費を抑えられ、手間もかからないのにもうかる。いいことずくめ」と笑う。                            同農協は来年度、粒が大きい新品種「タマフクラ」の作付けを検討し、                            面積も500㌶に拡大、3年後には700㌶を目指す。日本1の枝豆産                             地は、約850㌶の作付け面積を誇る山形県鶴岡市。その背中が見え                             てきた。

コメント

秀吉はいっ知ったか<山田風太郎著>

2008-10-27 12:58:00 | 本と雑誌
秀吉はいつ知ったか―山田風太郎エッセイ集成 秀吉はいつ知ったか―山田風太郎エッセイ集成
価格:¥ 1,995(税込)
発売日:2008-09

明智光秀によって信長が討たれた報を、なぜ秀吉はあれだけ早く知                             ることができたのか。美しい街を造るためには、五階建て以上のビル                            所有者から空間使用税を取ってしまえ・・・。人間世界の不条理を突く                            数々の警句・名言でファンの多い山田風太郎が、歴史上の人物を中                             心に、都市、政治について書き残した未刊行エッセ-集。荒唐無稽な                            時代小説を編み出してきた裏側に、これほどまでの深い歴史へのま                             なざしがあったのかと驚く。

コメント

生きるしくみ<心臓の発電機>

2008-10-25 12:08:09 | 健康・病気

信号起こす「通り道」=當瀬規嗣解説

心臓の鼓動は、心臓に生じる電気信号がキッカケとなって起ります。                            では、心臓の細胞は、どのようにして電気を起こすのでしょうか。                               心臓に限らず、細胞の内側と外側は塩水で満たされています。                                塩分は水に溶けると電気を帯びた粒子になります。これをイオンと                              呼びます。代表的な塩分はナトリウム、カリウム、カルシウムです。                              このイオンは、細胞の内外で常に濃度が違っています。ナトリウム                              は細胞外の濃度が高く、カリウムは細胞内が高くなっています。                               一方、心臓の細胞膜にはイオンだけを通過させるタンパク質ででき                              た専用の通り道があり、イオンチャンネルと呼ばれます。ナトリウム                              だけ通すナトリウムチャンネル、カリウムだけ通すカリウムチャンネル                             などがあります。この通り道は、開いたり閉じたりしています。通り                              道が開いたときには、イオンが濃度の高い側から低い側に、あたか                              も滝を水が流れ落ちるように通過します。電気を帯びた粒子が細胞                              膜を通過して電流となり、電気信号が生じたことななるのです。心臓                             の細胞にひとたび電気信号が生じると、これは隣の細胞を刺激して、                            そのイオンチャンネルを開くはたらきがあるので、隣の細胞にも電気                             信号が生じます。こうして、心臓の一角に生じた電気信号は、たちま                             ちのうちに心臓全体に広がり、キッカケをもらつた心臓の細胞は一斉                             に収縮して、力強く血液を全身に送り出すのです。心臓の細胞には                              たくさんのイオンチャンネルという「発電機」があるのです。この発電                              機こそ心臓の鼓動、つまり生きている証しの源なのです。                                     (とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

間違いだらけ!の口臭対策

2008-10-24 17:30:00 | 健康・病気

健康知つ得 講座                                                          すずき歯科クリニック(札幌市南区川沿=鈴木 淳一院長)

口臭を気にされる方は多いですね。あるアンケ-トでは自分の口臭                             が気になる人は81%、他人の口臭が気になる人が93%となってい                             ます。ただ、口臭対策としては間違った方法をしている方が多いのも                             事実です。

  • 間違いその1[舌みがき]

舌の上の白いカス(舌苔)が口臭の原因と思い、舌をみがくことをして                            いる方、すぐ、止めましょう!舌みがきをすると繊細な舌の粘膜が剥                             がれ落ち、その細胞はだ液の中に浮遊し、だ液がにごりそれ自体が                            強いニオイを持ちます。また、舌の表面が傷つき保湿することが出来                             なくなりお口が乾燥しいつもお口のニオイに悩まされます。百害あっ                             て一利なしです。                                                           <対策>舌のケアは①水を口に含んで口の天井に舌を押し付けてゴ                             シゴシやる。②味やニオイがなくなるまで繰り返す。③その水は飲ん                            でもOK。です。

  • 間違いその2[食後のブラッシング]

口臭の原因はばい菌がつくるニオイ物質のせいです。実は食後は新                             鮮なだ液がたっぷりとでてほとんどのばい菌は活動が出来ません。                              食後は無菌状態といってもよく、どんな人も口のニオイか無くなります。                            ところが食後のブラッシングでうがいをするとせっかくのだ液が洗い流                            されて水分不足になり、ニオイ発生のモトになります。                                     <対策>では、お口の中がばい菌で一番汚れているのはいつでしょ                            う?答えは・・・朝起きてすぐです。ということは一番効果的なブラッシン                           グは「朝起きてすぐ!」ですね。ばい菌を増やさないためには「起きてす                           ぐ」と「寝る前」の二回のブラッシングが効果的です!食後は爪楊枝で                               食べかすを取るとか、水でぶくぶくごっくんをしましょう。ブラッシングす                            るなら歯磨き粉をつけずにかるくやりましょう。

  • 間違いその3[口臭予防にはお茶がいい]

お茶には多量のポリフェノ-ルが含まれ、これは殺菌性があるため口臭                           の一時的抑制力はあります。ただし、大量に飲むと利尿作用があり、口                           が渇きます。また、カフェインを含むので活動モ-ドの神経を興奮させ、                           リラックスモ-ドのだ液分泌が抑制されます。ダブルで口が乾燥します。                           口の渇きはニオイの大敵です!                                                  <対策>お茶は「食後の一服」「疲れたときの一服」だけにする。水分補                          給の基本は「水」です!

コメント

口臭外来 増えています

2008-10-24 11:30:00 | 健康・病気

中高年の女性を中心に口臭に悩む人が増え、口臭外来を設置する                              歯科クリニックが出てきた。口臭の原因は大半が舌などの口の中の                             粘膜の乾燥にあることが分かっており、専門家は「数回の通院で改                               善が見込める。気軽に受診してほしい」と話している。

粘膜の乾燥が原因の大半                                                      ※敏感な中高年女性

北大病院(札幌市北区)歯科診療センタ-は2000年12月、口臭                              外来を開設。今年8月には総新患者数が1000人を突破した。担当                              する兼平孝講師は「受信者の三分の二が女性で、特に40代から50                            代が多い」と説明する。その多くが家族に口臭を指摘されたり、他人                             が鼻を押さえるそぶりを見て、受診しているという。診療は口臭のチェ                            ックからスタ-ト。歯科医が直接、患者の口のにおいをかいだり(官能                            検査)、機械による測定や口腔内の検査、服薬の有無など生活状態                             を聞く。口臭のにおいを大きく分けると①硫化水素(卵の腐ったにお                            い)②メチルメルカプタン(腐ったタマネギのにおい)③ジメチルサルフ                             ァイド(生ごみのにおい)④トリメチルアミン(生臭い魚のにおい)-の                             4種類。このうち硫化水素が最も多く、メチルメルカプタンは歯周病の                             人に多いという。

※夜中働く若年層も

兼平講師の調査では、口臭の原因は7割がドライマウス(口腔乾燥症)                           によるもの。口の中が乾くと、食べ物の残りかすや粘膜のアカ、細菌な                            どが舌について、におうことになる。その要因としてすべての年齢層で                            口呼吸が、中高年層では唾液の分泌低下によるものが多かった。次に                           多いのは歯周病だが、歯周病になってなくとも歯石が付着するだけでに                            おうこともあるという。唾液の分泌低下は加齢や更年期障害のほか、降                            圧剤や抗ヒスタミン剤、抗不安剤など薬の服用で起ることが分かってい                            る。このほか若くても夜中に働くなど生活が不規則になりやすい人も自                            律神経の切り替えがうまくいかず、唾液分泌量が減る傾向にある。この                           ため一般に夜勤が多く、緊張を強いられる警察官や医療関係者、タクシ                           -運転者などは口が乾燥しやすく、口臭が発生しやすい。

専用ブラシで磨いて予防

ドライマウスが原因の口臭予防には口の粘膜ケアが大切だ。専用                              のスポンジブラシに洗口液をつけ、1日1~2回、舌を中心に口の中                             の粘膜を軽くみがくだけでいい。この際、歯ブラシを使用しないのと、                             みがき過ぎないことが重要。さらに歯科クリニック専用で販売してい                              る口臭スプレ-を口腔内に噴霧すれば、2時間程度、口臭を抑えら                               れる。口臭に悩む人が増えている背景について兼平講師は「社会的                             インフラの整備が進み、どぶ川やくみ取り式便所など身の回りで悪                             臭を放つものがなくなり、日本人がにおい不寛容になってきたことも                             大きい」と分析。「しっかりかんで唾液をよく出し、口の中の自律性を                             高くすることが大切だ」と話している。

コメント

日本流行歌変遷史=菊池 清麿著

2008-10-22 17:30:00 | 本と雑誌
日本流行歌変遷史―歌謡曲の誕生からJ・ポップの時代へ… 日本流行歌変遷史―歌謡曲の誕生からJ・ポップの時代へ…
価格:¥ 3,360(税込)
発売日:2008-04

黒船が変えた歌と社会  評・新井 恵美子(ノンフィクション作家)

歌が時代を作のだろうか。時代が歌を生むのだろうか。はやり歌とよ                             ばれるものはいつの時代にもあった。人は太古の昔から歌を歌って生                            きて来た。それがレコ-ドやラジオというメディアを得た時、圧倒的な                             力で広まって行った。流行歌史のオ-ソリティである菊池氏はこの昭                            和初期の革新を一つ目の<黒船>と位置付ける。街角に立つ演歌師                            によって社会や政治に対する恨み節が語られた時代が終わりを告げ、                            レコ-ド会社の企画による新しい流行歌に、人々は熱狂する時がやっ                            て来たのだ。菊池氏はこの最初の<黒船>を太平洋を越えてアメリカ                             から蓄音機やラジオという文明機器と共に渡来したと表現する。働くこ                            としか知らなかった大衆にとって流行歌というものがどんなに大きな喜                            びであったことか。熱狂する民衆に支えられて美しい歌謡曲の時代が                            到来する。ここに登場するのが藤山一郎である。東京音楽学校(現東                            京芸術大)の優等生でありながら大衆音楽に身を投じた藤山の存在は、                          流行歌そのものの格調を高めたと言う。藤山は身につけたクラッシック                            の音楽技術を、戦前戦後を通じて惜し気もなく表現し続けた。                                 二つ目の<黒船>はイギリスからやって来た。ビ-トルズ旋風は日本                               ばかりではなく世界中の若者を変革させてしまった。ビ-トルズ来日は                           昭和41年6月のこと。この新しい音楽に触れた者はまるで伝染病にか                            かったように8ビ-トのリズムに浮かされた。グル-プサウンズ、フォ-                           クソングの全盛時代の到来であった。さらには現代のJポップ。それでは                          日本の歌謡曲は絶滅したのだろうか。そんな事はない。高度成長の波に                          乗れない人々の悲しみを慰めたのも流行歌だった。本書は、流行歌の                           流れと社会史を見事に関連づけて説き明かしてくれた。時代を読み解く                           大人の教科書として貴重なものであると思われる。

きくち・きよまろ 1960年生まれ。音楽評論家、歴史家。著書に「藤山                            一郎 歌唱の精神」「流行歌手たちの戦争」など。

コメント

現代読書<ナビ>灯“教育”

2008-10-22 16:20:00 | 本と雑誌

「地域に開かれた学校」智恵、力 総結集し実現=尾木 直樹

学びの学校づくり―学力テスト不参加校犬山北小学校の改革への挑戦! 学びの学校づくり―学力テスト不参加校犬山北小学校の改革への挑戦!
価格:¥ 1,785(税込)
発売日:2008-02

学校開放でまち育て―サスティナブルタウンをめざして 学校開放でまち育て―サスティナブルタウンをめざして
価格:¥ 1,995(税込)
発売日:2008-01

言うは易しく、行なうは難しいのが、「地域に開かれた学校」づくり、                               ところが、PTAが学校の「教育活動」の一翼をになう中で成功させた                              学校がある。それが、全国一斉学力テストに2年連続不参加で「有                              名」になつた愛知県犬山市立犬山北小学校だ。「学びの学校づくり                              -学力テスト不参加校犬山北小学校の改革への挑戦!」には、「学                              校体制にPTAを位置づけること」が強調されている。つまり、PTAが、                            ①学校運営委員会に所属する②校務分掌に位置づけた協力体制                               を敷く③企画委員会にも参加する。これはPTAが文字通り学校運営                              の中核に位置することを意味している。学校と保護者同士だけでなく、                             子どもと保護者、保護者同士、子どもと地域、地域住民同士のふれあ                            い、さらには“学校を拠点にした地域住民が支え合う場”、つまり学校                             を地域の絆を取り戻す砦にしたいのだという。PTAによる活動は、一                             年生の給食支援、ソファカバ-作り、清掃活動見回り指導、親子ふれ                             あい授業、お相撲さんとの交流会など多彩だ。市内のPTAと共同して                            「教育フォ-ラム」を成功させたりしている。一方、「地域支援者学校                              支援」はNPO法人「ぽんぽこネットワ-ク」が「地域で支える町づくり」                             のスロ-ガンの下に活動。保護者、教諭、支援者が同じ土俵の上で、                            個々の子どもに対して何ができるかじっくり考えている。学校の重要                             事項は大学の教員、地域住民、PTA、学校関係者の四者、20人で                             構成する「学びの学校運営委員会」で決している。なんと民主主義的                            で解放的。みんなの智恵と力を総結集して学校づくりを進めている。                              

このように、深部運営の民主主義的改革に成功している例は、北小だ                             けではない。「学校開放でまち育て-サスティナプルタウンをめざして」                            の方は、犬山北小とは反対に、地域側から働きかけた「地域に開かれ                            た」学校づくりを通した“まちづくり”への挑戦である。地域が機能する小                            学校段階の特性を生かして、学校(千葉県習志野市立秋津小)の「施                            設」を活用して市民が学んでいる。つまり、学校を介して、地域の大人                            同士が手をつないでいるのである。著者はこれを「子縁(こえん)」と呼                            ぶ。市民が学校を活用し、楽しもうというのである。だから楽しくなけれ                            ばやらないと強調する。学校支援が目的ではないのがミソ。これこそが、                           十六年も続いている秘訣だろう。木工、陶芸、料理、家庭菜園、読み聞                           かせ、大正琴など、退職者や高齢者も含めて、市民がまるで公民館に                           集うように学校に足を運ぶ。しかし、学校には子どもがいるから、これら                            の活動がいつの間にか子どもたちを巻き込み、学校と地域が一体化し                            ていくのだ。「学社融合」である。訪問すると、エプロン姿の女性が気さ                            くに出入りしているのに驚く。まるで学校の中の“街”だ。こんな気楽な、                            逆転の発想が子育てと学校づくりとまちづくりを一体的に発展させるの                            だから、日本の学校もまだまだ希望が持てる。(教育評論家)

コメント