゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

気になるお尻のお話「健康維持のために」

2010-02-27 17:49:30 | 健康・病気

入浴、排便・・・日常のケアが重要=樽見 研

痔の治療で最も重要なことは、実は薬でも手術でもなく日常生活でのお尻のケアです。われわれ日本人にとって食べ物の入り口である口腔内をケアすることは一般的であり、誰でも虫歯にならないように歯磨きをします。しかし食べ物の出口であるお尻をケアすることは軽視されてきました。痔にならないためにお尻をケアする日常生活のポイントは以下の5点です。①毎日入浴する。入浴すると血行が良くなり、肛門のうっ血が解消され、痛みの原因となっている肛門括約筋のけいれんを抑えてくれます。②正しい排便習慣を身につける。トイレでの息みすぎは肛門のクッション部分に負担をかけ、うっ血をきたします。排便は3分以内で済ますように心がける。③肛門の清潔を心がける。排便後は温水で洗うことが大切です。きれいにしょうと思って紙やタオルでこすりすぎることは厳禁です。④長時間の同一姿勢は避ける。長時間同じ姿勢での立ちっぱなし、座りぱなしはお尻にとっては大きな負担て゛す。同一姿勢を強いられる職業の方は休憩時間に体を動かすようにする。⑤お酒や刺激物は控えめにする。適量のお酒は血行を良くし問題ありませんが飲み過ぎはお尻のうっ血の原因になります。また過度の香辛料は患部を刺激して痛みや出血の原因になります。これらは私が患者さんに実際に指導していることです。お尻は今後一生において、毎日使用する場所です。痔にならないために、痔を悪化させないために、ぜひ実行してみてください。(札幌いしやま病院副院長)

コメント

気になるお尻のお話「下血」

2010-02-27 17:10:43 | 健康・病気

腸疾患や薬・・・原因さまざま=樽見 研

お尻から血液が排出されることを下血と呼んでいます。下血をきたす病気として、これまで痔の病気や大腸ポリ-プ、大腸がんについてお話してきましたが、その他にもさまざまな大腸の病気が下血の原因になります。高齢者に増加しているのが大腸憩室出血です。大腸憩室は壁の一部が突き出して袋状になった状態で珍しいものではなく、70歳以上の高齢者でこは50%以上の頻度で存在していると言われていますが、その憩室から出血すると何の前兆もなく突然大量に下血します。最近脳梗塞や心筋梗塞などの予防、治療のために抗血小板剤、抗凝固剤を服用している方が多いため増加傾向にあります。突然の腹痛の後に下血した場合は虚血性大腸炎が考えられます。大腸粘膜の血流障害が病態であり、動脈硬化の他、便秘やストレスによる大腸のぜん動運動の高進が゛原因となります。若年者が下血した場合は玖ロ-ン病や潰瘍性大腸炎といった炎症性腸疾患の可能性があります。特に潰瘍性大腸炎は肛門に隣接した直腸に炎症か゛あるため、排便時にボタボタと鮮血がしたたり落ちるような内痔核に似た下血の仕方をします。細菌感染による胃腸炎も、一部の細菌は大腸に炎症を及ぼし下血の原因とります。カンピロバクタ-腸炎、サルモネラ腸炎、O157による出血性大腸菌腸炎、アメ-バ赤痢などが代表例です。服用している薬が下血の原因になることもあります。抗生物質を服用して数日後に下痢を伴って下血した場合、抗生物質が大腸炎を引き起こしている可能性があります。また消炎鎮痛剤を長期間服用していると大腸に潰瘍ができて下血することもあります。(札幌いしやま病院副院長)

コメント

気になるお尻のお話「下剤依存証」

2010-02-27 16:03:37 | 健康・病気

便量増やすタイプに移行を=樽見 研

32歳女性のAさんはある朝、出勤途中の電車の中で便意を我慢するあまり気を失って失禁してしまいました。大事には至らなかったのですが、失禁してしまったという事実がトラウマとなり、再び電車の中で便意が出現したらどうしょうという不安から下剤を使用するようになり、下剤で完全に排便を済ませてから出勤することが習慣になってしまいました。初めは毎日すっきり便が出て良かったのですが、そのうち下剤を使用しても効かないことが多くなり、服用する量が多くなっていきました。下剤の量を増やしていっても便はなかなか出ず、残便感だけが強く残り、完全に便を出してしまわないと気が済まないという恐怖感から、とうとう毎日300錠ほどを服用するようになってしまいました。また便が残るのか心配で、食事の摂取量も極端に少なくなっていきました。多くの市販の下剤に含まれている腸を刺激するタイプの下剤は即効性があり、初めは良く効いて胃がすっきり出るのですが、便が楽に出るからといって常用してしまうと腸が刺激に慣れてしまい、もっと強い刺激がないと腸が自分で動く力を失ってしまいます。便を出すためにはより多くの刺激が必要になり、下剤の服用量が増えていきます。多量の下剤の力で動かされている腸は便がなくても常に腸が動き続け、下痢をしたり腹痛で悩まされたり、またいつも残便感が残り決してすっきりした快便感を得ることができなくなってしまいます。このような下剤依存症に陥ってしまった腸から離脱するには、便の性状を改善するタイプの下剤を使用しながら、腸を刺激するタイプの下剤を徐々に減量していき、腸の自然な運動を取り戻さなければなりません。(札幌いしやま病院副院長)

コメント

ガ-デンらいふ「デンドロビウム」

2010-02-26 16:12:58 | ガ-デニング

気持ちも華やぐ美しさ

100_7480_2 東京ド-ムで2月21日まて、国内最大級のランの展示会「世界らん展日本大賞2010」が開催されました。発売中の「花新聞ほっかいどう」237号でも、ランの一種、デンドロビウムを特集しています。「樹木に生える」を語源とするデンドロビウムは、その名の通り原種の多くが樹上に生育します。原産地は東南アジアや中国南部、オ-ストラリアなど。日本でもセッコクという種が自生しています。1200とも1500ともいわれるわど、種類は非常に豊富。花色や花形など形質はさまざまで、草丈も3㌢の小さなものから2㍍以上になるものまであります。栽培はそれほど難しくなく、一般に流通している多くは育てやすいものです。1月下旬から4月にかけては、北海道もラン展のシ-ズン。販売しているところも多いので、お気に入りのひと鉢を見つけて育ててみてはいかがでしょうか。暦の上では立春を過ぎましたが、外はまだ雪深い景色。室内を華やかに彩るランの美しさに触れると、明るい気持ちになれますよ。●今後のラン展 春の洋ラン展(3月16日~22日、札幌)、洋ランフェスタ2010 inえにわ(3月20~22日、恵庭市)、らんフェスタ赤平2010(4月16~18日、赤平市)(花新聞ほっかいどう)

コメント

気になるお尻のお話「結腸性便秘」

2010-02-25 17:30:01 | 健康・病気

食物繊維取り運動で改善=樽見 研

慢性便秘の中で結腸性便秘は弛緩性便秘とも呼ばれ中高年の女性に多く、結腸の緊張が緩んでいてぜん動運動が弱くなってしまうことが原因で起ります。虚弱体質や内臓下垂の人、運動不足の人、多産のため腹筋が弛緩している女性などに起りやすい便秘です。結腸性便秘になると腹部膨満感、食欲の低下などの症状が見られ、頭痛や肩こり、手足の冷え、全身倦怠感など一見便秘と関係なさそうな症状を伴うこともあります。また便秘なのに必ずしも便が硬くはなく軟便だったり、一応毎日便は出るには出るが残便感て゛苦労したりするのも特徴的な症状です。常用している薬が結腸性便秘の原因となっているこもあります。腸への刺激が強い下剤、例えばセンナ、アロエ、大黄などが成分に含まれている下剤を長期間使用していると、腸のぜん動運動が弱くなってしまい、結腸性便秘しまいます。また抗うつ薬、精神安定剤、パ-キンソン病薬、モルヒネ剤、一部の降圧剤なども結腸性便秘の原因となる薬です。特に腹筋運動や骨盤内の筋肉を鍛えるような運動が効果的です。また朝のウォ-キングもお勧めです。長時間歩くことで血行が促進され腸のぜん動運動が活発になり、また腹筋の強化にもなります。結腸性便秘になると食後におなかが張りやすいので食事の量を控える傾向にありますが、結腸性便秘の人ほど食物繊維を多く含んでいる物をたくさん食べ、腸を刺激することが大切です。(札幌いしやま病院副院長)

コメント

道米“ゆめぴりか”目指せ豊作

2010-02-25 15:32:34 | ほっかいどう関連情報

適切な栽培法 冊子に

100_7443

道米麦改良協会やホクレンなどは、昨年の冷夏で不作に終わった道産ブランド米の新品種「ゆめぴりか」の適切な栽培方法をまとめた冊子を作製した。道内技術講習会などで使用するほか、全道の生産農家に配布する。「ゆめぴりか」は昨年約1万㌧が収穫されたが、冷夏の影響で独自の品質基準を満たすコメは約1千㌧にとどまった。ただ、農家によって品種に差があったことから、同協会など関係機関は栽培方法を再検証。計29㌻の冊子ではこれらの検証結果を基に、稲を低温から守る水の管理の徹底や、肥料を入れすぎないことなどが品質安定につながることを、詳細にデ-タを付けて紹介した。昨年約3千㌶だった「ゆめぴりか」の作付け面積は今年は約5300㌶に増える予定。栽培農家も昨年の約3千戸から5千戸前後に増えるとみられ、品質にムラが出ない栽培技術の確立が課題となっている。

コメント

粘菌(真正粘菌)

2010-02-25 14:57:13 | うんちく・小ネタ

胞子で繁殖、動物のように移動

100_7376 朽ち木や土の中に生息する単細胞生物で、世界中で数百種類が存在する。植物のように胞子によって繁殖し、動物のように脈動しながらゆっくり移動する。胞子から生まれた粘菌アメ-バは「変形体」という巨大細胞に成長する。十分な栄養があれば、薄く広がって、畳1枚分ほどの大きさに育つこともある。中垣さんらの実験では、迷路に置かれた粘菌は、はじめは全体に広がるが、迷路の入り口と出口に餌を置くと、最短距離で二つを結ぶ菅を形作った。粘菌が迷路の最短距離を導き出すことを発見したこの研究で、中垣さんらは「人々を笑わせ、考えさせる研究」に与えられる「イグ・ノ-ベル賞」の認知科学賞を2008年に受賞した。

コメント

子供の感性は大事にする??

2010-02-23 20:27:04 | 日記・エッセイ・コラム

毎週日曜日は一週間分の食品の買出し日である。                                       行き付けの食品ス-パ-をまとめ買いのため、店内の手押し車で屋上に止めてある愛車へ行くためエレベ-タ-に乗った。                                                                先客には小学一年位の男児とその妹、両親の4人だった。                                   エレベ-タ-の戸が閉まる瞬間、男児は“バイバイ”と言った。                                 ちょっと間が空き、その子の父親が誰に言ったと問うた。                                   “無言に”母親が〇〇ちゃんは妖精を見たのねと助け舟を出した。                                                             その刹那2階に到着、降口の扉が開いた。                                            多分、男児は売り場の賑わいや雰囲気、楽しく買い物をするみんなに“さよなら”をしたのであろう・・・!?。                           人は、遠い昔の出来事と記述するのであろう。                                          それは65年前、当時4歳で第二次大戦終戦の年の初夏の出来事である。                                            農家の祖父母宅へ疎開していたとき、近くの小高い丘から眺めた室蘭方向の爆撃機編隊。                                   だが、身近での危険を感じない環境は居心地が良かった。                                  特に、岩穴を利用したお風呂場は五右衛門式で、小窓風の穴から差し込む夜空の光は幻想的で、こども心に快適であった。                                                                大人になったら、お金を稼いでここに住むと心に誓っていた。                                 何十年か経って、一度だけ健在だった母親と訪れたことがある。                               祖父母が転居した後は、木々が生い茂り当時の地へ全く行くことができなかった。                                           確かな記憶の断片的な始まりは、その時から半年前、妹が誕生した時のことである。                                       人は何十年経とうが心身ともに健やかでいる間、強烈な記念すべき事柄は昨日のごとく鮮明に思い起こすものらしい。

コメント

四角い太陽ロマン撮る

2010-02-22 17:37:56 | まち歩き

市内の三味線職人・大田さん 尾岱沼に通い15年「一瞬にかける」

100_7446 真冬の蜃気楼とも呼ばれる現象「四角い太陽」を追って、札幌の80歳のアマチュアカメラマンが14年前から毎冬、根室管内別海町尾岱沼に通っている。大田繁さん=南区澄川=。本業は道内では数少ない津軽三味線作りの職人。三味線をカメラに持ち替え、「音も、四角い太陽も、一瞬が勝負」と夜明けの野付湾に立つ。

昨年12月30日午前6時50分、水平線に現れた太陽が1分余りでかまぼこ形から、ひょうたん形え、徐々に姿を変え、そして、四角になった。「出た」-。夢中でシャッタ-を切った。「四角い太陽」とは厳冬期に海水面と上空の大気の温度差が大きくなると、光の屈折により、ごくまれに見られる現象。大田さんは1996年から毎冬、この幻の太陽を狙い、尾岱沼を訪れる。町内に2ヶ月近く滞在し、毎朝カメラを構えるが、幻の太陽はなかなか現れない。初めて写真にできたのは、2007年1月。昨年12月は2度目の成功で、1月30日にも3度目の撮影に成功した。この冬は2月末まて粘る予定だ。大田さんは18歳で建具職人となったが、津軽三味線の魅力にとりつかれ、43歳で「これを作ろう」と転職を決意。「弾けてこそ、いい音が分かる」と演奏家となるべく青森県の家元に弟子入りした。その後、独学で建具の技術を活用した三味線製作法を開発し、札幌で独立。「一瞬の響きで、聴衆を引きつける三味線」を目標に、深い響きをもたらすための、新たな革張りの技法も生み出した。今も現役の職人。顧客には、三味線デュオ「吉田兄弟」ら、第一線の演奏家も名を連ねるが、長男が跡継ぎとなった15年ほど前から冬場は少年時代から趣味だった写真に時間を割けるようになった。四角い太陽を追い続けるのは、「いつ現れるか分からないから、ロマンか゛ある」と感じるからた。撮影は3度かなったが、かねてからの目標だった「ハクチョウと重ねて撮る」ことはまだ達成できていない。「一瞬にかける-という意味では、最初の響きが勝負の三味線と同じ。あきらめません」。カメラを構える目に、職人の意地か゛見えた。

コメント

水98%の新素材開発

2010-02-22 16:21:37 | ニュース

高い強度、製造簡単 医療など応用に期待

100_7448 化粧品や歯磨き粉に使われる天然の粘土と、粘土をぱらぱらにする薬剤とをわずかに溶かした水に、新開発の有機高分子化合物を加え、混ぜること数秒。あっという間に水が固まり、98%が水の新素材の出来上がり!相田卓三東京大教授が生み出したのが、ゲル状の新素材「アクアマテリアル」。こんにゃくの500倍の強度や力をかけて変形させてもすぐに元に戻る性質、塊同士をくっつけやすいという特徴がある。ちょうネクタイの形をした有機高分子化合物がぱらけた粘土と粘土をつなぎ、3次元の微細な網の目構造をつくっている。ほとんどが水でできており、そして強く、また簡単に作れるため、手術で傷口をふさぐ部材にするなど医療分野への応用が期待される。将来は、プラスチックに替わる環境に優しい素材としての利用も視野に入れる。

コメント

気になるお尻のお話「肛門がかゆい」

2010-02-21 17:46:14 | 健康・病気

かかずに座浴、入浴で清潔に=樽見 研

肛門あるいは肛門の周囲がかゆくなる病気を総称して肛門掻痒症と呼んでいます。多くは肛門の周囲の皮膚炎が原因です。肛門がかゆくなっても場所が場所だけに人前でポリポリかくわけにいきませんが、肛門周囲の環境というのは便や腸の粘液にさらされ、また通気性も悪く、ただでさえかゆくなりやすいものです。かゆくなると、とりあえず手持ちの軟こうを塗っておくという人も多く、これで治れば幸いですが、肛門周囲の皮膚は大変敏感で、合わない軟こうを塗るとすぐかぶれてしまい、さらにかゆくなります。かゆくなるとつめでひっかくくらいかいたり、タオルでゴシゴシこすったりして雑菌などに感染し、さらに悪化させてしまうというのが、肛門に限らず皮膚病を悪化させるパタ-ンです。また肛門周囲はカンジタなどの真菌というカビの種類の菌の感染が、皮膚炎の原因となってかゆくなることもよくあります。ステロイドが含まれている痔の軟こうを長期にわたって使用していると、真菌が原因の皮膚炎になることもあるので、ただ漫然とこのような軟こうを使用している人は注意が必要です。このほか肝臓病、糖尿病などの重大な全身の病気の一症状として肛門のかゆみが出現することもあります。肛門のかゆみが続くときは、まず座浴、入浴などで肛門を清潔にし、ゴシゴシこすったりしないようにして肛門の安静を保ち、それでもかゆみがとれないときは専門医に診てもらうのが良いでしょう。(札幌いしやま病院副院長)

コメント

ガ-デンらいふ「ベジ鍋」

2010-02-20 18:17:31 | ガ-デニング

メタポ対策にお薦め

100_7442 おなかが出てきた。血糖値や血圧が気になる。中年期以降、そうしたことが多くなります。メタポリック症候群ですが、放置しておくと、やがては動脈硬化、心臓病、脳卒中などを引き起こす恐れもあると言われています。メタボの原因の一つは、食生活にあります。現代日本人は、脂肪が多く、野菜が少ない食事をしています。理想の野菜量は一日に350㌘ですが、平均して290~300㌘しか食べていないと言われてます。野菜は資質かほとんどなく、低エネルギ-。しっかり食べて満腹になれば、余分なエネルギ-摂取を防ぎます。また食物繊維、ビタミンをたくさん摂取することにもなります。これらのメタボの予防、改善につながります。花新聞では、管理栄養士の岸本牧子さん監修のもと、料理研究家の中本ルリ子さんに、野菜をたっぷり使った「ベジ鍋」のレシピを三つ考案してもらいました。「とろとろエスニック鍋」「野菜いろいろ海鮮チゲ」「たっぷり野菜のカレ-鍋」です。塩分などにも配慮したやさしいおいしさを、237号(2月11日発売)でお楽しみください。(花新聞ほっかいどう)

コメント

未消化 

2010-02-18 14:21:28 | 健康・病気

自信を持って処理に当たる!?

昨夜の食事の最後の一切れが、胃の入り口に居座ったままの状態に遭遇した。かなり以前には、即胃散薬などを服薬し応急処理を施したものです。しかし、あることをキッカケにここ5年以上も前から常備していた胃腸薬は一切飲むのをやめています。時間が経過すれば、自然と消化していくものと様子を見ることにしました。多少気にはなりましたが、その状態で就寝し朝までに正常になっていることを願いました。明け方、目が覚めると未消化の物体が同じような感覚で頓挫しています。ところが、そのように感じた刹那口腔内に唾液がにじみ出てきました。留まることが無いように、次から次へと湧き出てきます。自然治癒力の認識が希薄だった以前には、処理をみやまったでしょう。唾液が消化剤の役目を担っていることを知った今は、それを静かに飲み込むだけです。静にくり返しているうちにそのまま又寝てしまいました。一時間後位に起床、下痢を想定しましたが全く異常状態にはならず一安心です。以前、胃腸薬を多用していたころの時には想像も出来ないことです。今は食事に、海藻などの繊維質を多く取り入え食事バランスを心がけているお陰のようです。

コメント

ガ-デンらいふ「花と緑のネット」

2010-02-15 15:23:47 | ガ-デニング

「街変わる」緑化に協力を

100_7434 札幌エルプラザで1月11日、ナチュラルなガ-デンづくりに定評のある英国出身で山梨県在住のガ-デンデザイナ-、ポ-ル・スミザ-氏の講演が行われました。札幌に花や緑をもっと増やすため、市民やボランティア団体の交流の場を設け、結び付けようと発足した「さっぽろ花と緑のネットワ-ク」の記念イベントとして開催されました。スミザ-氏は「緑の様子が変われば、街そのものも変わる。また、例えばブロック堀を生け垣にするなど、誰でも街づくりと緑、それにかかわる市民の協力の必要性について語りました。講演後に開かれた交流会では、ネットワ-クに参加している花の愛好会やボランティア団体などが紹介されましたが、街に花や緑を増やしてくれている人たちがこんなにいるのかと驚きました。そして、こういった人々が結びつき、仲間が増えれば、街はきっと変わるだろうと思えました。さっぽろ花と緑のネットワ-ク事務局(℡011・251・3309)は、1人でも参加できる「さっぽろタウンガ-デナ-」を募集しています。街の緑を増やす仲間の1人になりませんか?(花新聞ほっかいどう)

コメント

朝の食卓 「至福のカタログ」

2010-02-15 14:34:49 | 日記・エッセイ・コラム

角和 浩幸(農家・美瑛)

紫色のカリフラワ-に中身が赤い、純白に輝くトウモロコシ、黄色のカボチャ・・・。ペ-ジをめくると、そこはまるでおもちゃ箱をひっくり返したよう。色も形も多彩な野菜がいっぱい載っていて、わくわくした気分になります。2月。そろそろビニ-ルハウスの準備に取りかかります。が、本格的な作業はもう少し先のこと。余裕のあるこの時期に、種苗会社や地元店から届いた何冊もの種苗カタログを開くことです。ジャガイモのように大面積で栽培する作物の作付け予定はすでに決まっています。でも、直販や宅配セットなどに使う多品種野菜の計画はこれから。春の訪れを感じる明るい光の中で、のんびりとカタログを眺める。至福の時です。「あの人はこれが好きだったな」「あのレストランはこの野菜をほめてくれた」「こんな珍しい品種はぜひ作ってみたい」と、つい独り言も出ます。お客さまにあらためて感謝し、今シ-ズンへの意欲を高めるのもこの時期です。カタログを見ているだけで、早くも収穫した気分になってます。あれ?そういえば子供のころ、試R前に参考書をそろえたら、もう勉強した気になったっけ。能天気な性格は変わりません。本番はこれから。今年も農作業シ-゛が始まります。

コメント