゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

投薬療法の神話が崩壊するとき!?

2005-11-30 20:45:00 | ダイエット

全国的に妊婦さんが、処方されたくすりを飲まないか、指定された                            分量の何割かしか飲まない、との事で投薬療法に危機を感じてか、                           厚生労働省では薬に関する相談窓口を開設したとの事です。ある                            新聞のコラムに、日本国民は大変なくすり好きで、欧米人は風邪                             などには寝て治しているとの記述がありました。所謂自己治癒力                            の免疫力を信じての行為 と思われます。そのためか最近イギリス                           でエイズ感染に陽性だった青年が陰性を示したとの事で話題にな                            っていました。一方戦後日本の風土は、国を上げての復興機運に、                           たかが風邪ぐらいで休んでいられないとの、がんばりム-ドに加え                            新薬の開発が、くすりに対する全幅の信頼と神話が構築したよう                             です。ところが少し考えてみると、通常かかる風邪ウイルスは                               2~300種類も存在し、それらを殺傷能力のある薬剤を開発した                             としたら、農薬汚染どころではないはずです。風邪にかかって起こ                            る、不快な症状をくすりでおさいている間に、自己免疫力が完治え                            と導いてくれることを認識するべきと思います。

1930年代後半、流産防止効果があると言われた、新薬が開発                             され、多くの人たちが服用したとの事です。ところが、1960年代                             にある種の異常が子供に現れるとの警告が、一部の研究者から                             発しられるも無視され、1970年に判明し、71年にようやく服用禁                            止になったとのことです。この新薬が国内で認可され使用されたの                           かは定かではありませんが、サリドマイ剤による問題は記憶に残っ                           ていますし、最近はそれほど緊急な切迫流産の場合いでなくても、                           ウテメリンという薬を処方する医者がいるが、胎児に影響して奇形                            が生まれる危険があると、安易に投薬することを戒めているお医者                            さんもいます。養生の為にお薬を出して起きますね、などと投薬療                            法に何の疑問も持たないような、診断をする方たちへ、薬害や副作                           用の情報がだんだんと浸透している現状を見たとき当然の帰結と                            言えるのでは、それでなくても、少子化の現代、授かった命は本当                            に大事にしたいとの現われと思います。

コメント

環境破壊が自分に及ぼす影響!?

2005-11-29 11:40:00 | ダイエット
  • 実験で、全くストレスの掛からない状態に、有機肥料で一                             本のトマトの木を育てたところ、500個もの実が出来たとの                            事です。
  • 世界遺産に登録されている、屋久島の樹齢7200年の縄文                            杉(推定)の、その遺伝子を持った分身も他の環境に置かれ                            たとき、精々ニ、三百年しか生きないであろうとのことです。
  • 食の連鎖と言う言葉があります、一見素人目には何の繋が                            りもないように感じてしまうことも、夫々がお互いに重大な                             関係を持っていることを知るべきです。                                          *微生物の住んでいない土地からは、栄養価の高い野菜                             はできない(農薬汚染)。                                                  *山々に木々が生い茂り、その落葉の腐葉土が海の幸と                             連携していることを学ぼう。                                                  *魚も回遊し、弱肉強食を営みながら、食の連鎖が起こっ                             ているこを知っておこう。                                                   *渡り鳥も、餌を求めて飛来しているわけで、餌場が環境                             汚染や用途開発などで変化したとき、当然コ-ス変更が                             余儀なくさせるし、餌の供給が悪化すれば、絶滅危惧種へ                            と移行するのも必然的である。
  • 世界は創造を絶するようなことが、循環しています。記憶に                            新しいところでは、日本海での転覆事故で、重油による汚                            染を、地域の住民はもとよりボランテァにより、排除されまし                            たが、最後は微生物が大量に発生し浄化に当たったとの                             事です。
  • 人間の体内にも、微生物が存在し、体内の汚染物質を浄化                            しています。その微生物がバランスよく存在し、活性化して                            いると病気知らずの健康体でいられます。(腸内環境)

コメント

笑いは百薬の長!!

2005-11-18 21:15:00 | ダイエット

笑いが健康にどのような、影響をもたらしているか、20年以上にわ                            たって研究されている方を、ある放送番組が紹介していました。                              生活習慣病に重大な影響を及ぼす、といわれています、高血圧、                            高血糖値、等その他の数値に異常がみられた方々を、寄席に連れ                           て行き、おもいきり笑ってもらい、その後再検査したところ、全員の                            数値に改善ガ見られたとの事です。昔から笑いを表現する言葉に                            「腹のそこから笑う」「腹のそこから豪快に笑う」「腹を抱えて笑う」な                           ど等、笑いや、その他の感情によって、胃がきりきりと痛む、等との                           表現がたびたび使われます。この笑いによってもたらされる、癒し                            感は食事の後の満足感でも味わうことが出来ます。これが自律神                            経のなかの副交感神経が稼動し、回復モ-ドになり、一方胃が痛                            まないまでも、戦闘モ-ド所謂行動による緊張感が交感神経稼動                            状態になる分けで、それゆえ人間は感情の動物であるといわれる                            わけです。

医学界(西洋医学)の常識は十七世紀の哲学者デカルトが唱えた                            「二元論」(精神と肉体は全く別の実体)に慣れきって、免疫系と感                            情や思考を司る脳神経系は全く互いに独立した系で、体内の免疫                            システムは、人の心の動きとは全く関係なく機能している、との                             基本理念が教育の根底になっている、と云うことです。1990年代                            に入って、いろいろな機関で、ある種の疾患者や健常者も取り込                             んで寄席を体験させ、大いに笑ってもらった、勿論その前後で採血                           し、仔細に分析した結果、免疫力の不足な人はアップし、過多気                             味の人は正常化、異常のない方はそのままというデ-タ-が得ら                            れたとの事です。その後1997年度には、厚生労働省(旧厚生省                            時代)、日本医師会やその他の機関との協力で、寄席での効果を                            検証、その時の体験者は、しばし投薬の必要がなかったとのことで、                           その効果が実証されたとのことです。 

コメント

冷え性しらずの海女さんの常食!?

2005-11-17 20:49:02 | ダイエット

ある放映番組で、血流に関する特集を取り上げていました。耳を                             後ろ側から指で二つ折りにしてみて、全く痛くない、少し痛い、か                             なり痛く感じる、の中で夫々指先の毛細血管を投影してみると、                             多少とも痛みを感じた方々は、異常が診られました。所謂冷え                              体質や肥満傾向で運動不足な方たちは、押しなべて、薄かった                              り形が歪だったりしていました。解決策は如何に血流をよくし冷                              え体質の改善を図るか、この状態を慢性的に放置すると、生活                              習慣病と言われる、心筋梗塞、動脈硬化、脳血栓、心不全など                             等血管障害へ移項するといわれています。そこでどのように対                              処するか、日頃からご自分の健康状態を把握しているかですが、                            その目安の一つに、体温があります。日中午後五時ぐらいまで、                             36・8゜Cを確保する。(健康体は午後一時頃到達)

発汗もしていない状態での、水分の取りすぎ、特にアルコ-ル分                             の多少とも入った冷水は、外気温の低い時期には気をつける。                              体内(細胞内)に取り込まれ、何時も濡れた衣服を着ている状態に                            なります。また燃焼効果を高める赤筋を確保する。赤筋とは毛細                             血管が多数存在する筋肉で、継続して行う軽いストレッチで一日                             あたり10分位で十分確保できます。体を温める食材として番組                             ではヒジキが紹介されていました。常食されている海女さん方は                             皆さん冷えを感じたことはないとのことです。まるかんの健康サプ                             リメントの中に「ひざこし命」と言う大変人気の高い商品がござい                             ます。この主成分がヒジキを使用し、その他の栄養バランスが非                             常によいためか、体験された方々から、体が温まり膝や腰の痛み                            が改善されました。とのことで冷え改善に一役買っているようです。                             ご参考までに下記に原材料表示しておきます。 

          健康食品(粒状) 

  • 品   名:コラ-ゲン カルシウムA
  • 名   称:コラ-ゲン含有食品
  • 原材料名:コラ-ゲンペプチド、ミルクオリゴ糖、ヒジキ末、                             米胚芽抽出物、乳酸カルシウム、ビタミンC、ビフィズス                              菌末、エスカルゴ末、イノシト-ル、クエン酸第一ナトリウ                            ム、塩化ナトリウム(自然塩)、グルコン酸、蟻粉末、明日                            葉、還元麦芽糖水飴、結晶セルロ-ス、ショ糖エステル、                             フェルラ酸(抗酸化剤)                                                                                             
コメント

体力をつけたら人生が楽しい!?

2005-11-15 16:49:00 | ダイエット

新聞の投稿欄に、幾歳になっても、体力づくりの大切なことを教え                             てくれた一文が載っていました。人気のコラムなので、多くの方が                            読んで、共感され、早速できることから始める方や習い事の第一                             歩にスポ-ツ教室の見学、挫折したことの再挑戦、なと等、いろん                            なことを考えさせられたのは、私だけではないと思います。その人                            生訓をもっと大勢の方に味わってほしく、以下に再現いたします。                                   この方の人生に乾杯!?                                                      表題「すこやか」投稿者 常盤せつ子様(86歳・無職)                                    身も心も「すこやか」。この言葉が私は大好きだ。六十歳を過ぎて、                           自分の時間が持てるようになってから、帯広市の総合体育館の                             卓球クラブに入り、週一回通った。当時まだ働いていた夫の弁当と                            一緒に私の分も作り、夫を送り出してから自転車で出かけた。昼                             にはみんなと弁当を食べて、午後二時ごろまで練習していた。                                    このクラブでは、私が一番の年長だったが、教えてくれる人がいて                            だんだんと上達し、試合にも出ることができた。五十歳以上の部で、                           一度優勝もした。

夏は水泳教室に入り、平泳ぎ、クロ-ル、バタフライと、泳げるよう                            になり、冬にはスキ-学校に友達と通いだした。ここでも私が年長                            者で、先生にも大切にしていただき、検定三級を取り、大喜びをし                           た。夫は八十歳になって病に倒れ、私はスポ-ツ教室を一切やめ                            て看病に励んだ。風邪をひくこともなく、元気に看病できたのは、                             スポ-ツを続けていたおかげだとつくづく思った。                                           五年間の闘病の末、夫は亡くなった。その後、しばらくボ-ッと暮                             らしていたけれど、心を持ち直し、水泳だけ始めた。今はもう八十                             六歳なので、平泳ぎでゆっくり、五百メ-トルだけ泳いで帰ってくる。                          「すこやか」な自分をしみじみと感じながら。                                             ついの日には私は、「楽しかった、さようなら、ありがとう」と言って、                           微粒子になって、夫の元に飛んで行きたい。

コメント

まるかんハッピ-通信 vol、5ー1

2005-11-12 12:31:18 | ダイエット

000_0263 000_0264 000_0240 000_0242

コメント

まるかんハッピ-通信 vol、5ー2

2005-11-12 11:25:29 | ダイエット

000_0262 000_0235 000_0257_0001 000_0267

コメント

年2回の至福のひと時!?

2005-11-07 16:45:33 | 日記・エッセイ・コラム

北国に居住している者たちにとって、春の雪囲いを外す作業は、                             鬱積していた感情が、新芽に木々が色好き始め、里山やその遠方                            に連なる山々に、残雪がいまだあっても、日々訪れる陽光の強さ                            や、戸外での躍動的な行動に思いを馳せ、心を高揚させながら取                            り組む作業は、時が過ぎるのを忘れさせてくれます。その後すぐに                            訪れる、ほとんど同時期に咲く、梅と桜の競演は短い北国の春の                            象徴です。さて半年間の戸外での活動に、猫の額ほどの面積の                             庭ではあっても、日々楽しませてくれた、何本かの木々を、近々                             覆いかぶさる雪の脅威から守るべき、晩秋から初冬にかけ、例年                            雪囲いをします。日頃の感謝と来年の期待を込めて、葉や草の手                            入れは、神さんがし、日頃余り手出しをしない男どもも、竹や木枠                             を縄などで組み、存在感をあちこちで示していました。そんな昨日                            の日曜日の半日は、戸外での作業には最高の穏やかな日和で、                            心和む至福のひと時を土と親しみ、すごすことが出来ました。

コメント

自分を変ええられない脳の悲劇?

2005-11-03 16:45:00 | ダイエット

バカの壁の著者としてで著名な、東大名誉教授の養老孟司氏が                             新聞に、エッセ-を投稿していました。「最近脳を鍛えるという話を                            見かける。脳は鍛えられるものだろうか。」との提言で、脳を活性                             化し何時までもボケないでいられる為の、脳をどうすれば良いの                            か、どのようにすれば鍛えられるのか?よく医学的な話として、                              血液のとおり道である首筋のシコリを何時も柔軟にし、脳への血                             流を良くしたり、若いときに楽しんでいたり、挫折して途中で止め                             てしまったこと等へ再挑戦してみたりなど、色々と話題にはなりま                           す。でも最も重要なことは、硬直した脳を放置してしまっている人                            を、多く見かけることです。身体は非常に合理的に出来ていて、                             要らない部分はすぐに省略しようとする。若くて、元気いっぱいの                             人でも、絶対安静で一週間も寝かせておいたら、立ち上がれなく                             なる。それなら、使わなければ、脳だって怠けるはずである。                                この硬直していると感じることは、多くの人が「自分は変わらない」                           「変わってはいけない」と思っているらしいことです。人の話を聞い                            たり、感動する場面にであったり、本を読んだり、笑顔を見て心が                            和んだり、いやな思いをさせられて、自分はそんなことはしないと                             思ったりなど、日々成長すると言うことは、脳が変わると言うこと                            で、もしもそれを「悪いこと」だと思っていたら、脳の鍛えようがな                            い。同じ脳でいることは、じつは楽だという気がするのであろうが、                            本当はそれは楽ではない。なぜそれが分かるかと言うと、自分を                             変えまいとする人は、肩に力が入って、機嫌が悪くなっている。                              いままでの自分と違う自分に変われば、感じることも、することも                             違ってくる。それがいちばんいい脳の鍛錬であるし、自分が変わる                           と、世の中が違って見えますよとのことです。

コメント