゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

高血圧と付き合う法「畑 俊一解説」

2007-10-31 15:55:00 | 健康・病気

000_0437 謎多い疾患「基準確立へ長い道のり」                                

至適血圧は心臓病や脳梗塞に最もなりにく                            い血圧値。正常高値血圧は正常群に属するが、                            高血圧に移行しやすい血圧値

ロシアのコロトコフが1905年に血圧聴診測定法を発明してから、                            まだ百年しかたっていません。二十世紀前半まで高血圧は多くの                            謎に満ちた疾患でした。今では、成因として50%程度はさまざまな                           高血圧遺伝子が関与し、25%程度が加齢、残り25%は食塩過剰                           摂取、アルコ-ル、肥満などの生活習慣が影響すると考えられてい                           ます。血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力の                           ことです。心臓は収縮と弛緩を繰り返して血液を送り出しているので、                          血圧は心臓の収縮と拡張に応じて上昇したり、下降したりします。血                          圧が心臓収縮により最大に達した時を「収縮期血圧または最高血                           圧」、弛緩により最小になった時を「拡張期血圧または最低血圧」と                            呼んでいます。正常血圧と高血圧の境界決定にはかなりの困難を要                          しました。1920年には上が120㎜Hg、下が95㎜Hgでしたが、34                          年には140-80、48年には180-100、56年に180-110と変                          遷し、現在の基準(イラスト)になりました。                                          52歳の女性はのぼせ、肩こり、目まい、頭痛があり、家庭で血圧を                           測定したところ上が162、下が94で来院しました。「二十代に100に                          も満たなかった低血圧だったのに更年期障害かしら?」との話でした                          が、病院で測定すると174-98と明らかな高血圧でした。加齢と共                           に血圧は上昇します。更年期傷害の合併もあり、この方は降圧薬と                           更年期治療の漢方薬の投与で血圧も正常化し、症状も消失しました。                         基準の確立に当たり、初期のころは生命保険会社の顧客デ-タが大                          いに寄与しました。十六世紀にはペルギ-・アントワ-プの海上保険                          会社が初めて生命保険商品を販売し、1920年に血圧を審査に初め                          て組みいれました。第二次世界大戦後、米国政府はボストン近郊にあ                          る人口二万八千人の小さな町フラミンガムで循環器疾患発症調査を                          行い、遺伝因子、生活習慣、血糖値などと共に血圧の関与や役割を                          明らかにしました。高カロリ-や脂肪、塩分摂取過多、運動不足、肥                         満、喫煙は「悪玉」と名指しされ、アルコ-ルは「執行猶予」、コ-ヒ-                          は「無罪放免」となりました。二十世紀前半の高血圧治療は、放射能、                           瀉血(しゃけつ)(血液を抜き取る)など無力でした。二十世紀後半にな                         り、生活習慣の改善と共に利尿剤や降圧剤の開発で脳卒中や心筋梗                         塞から身を守ることができるようになりました。高血圧は一定以上にな                          ると、いろいろな合併症を引き起こし死に至るという点で、今では明らか                         な病気になりました。(畑俊一内科院長=札幌市中央区)

コメント

味と風味「當瀬規嗣解説」

2007-10-30 18:00:00 | 健康・病気

嗅覚で「おいしい」判定                                                    

収穫の秋、旬の食べ物がたくさん出回って、私もおなか周りに気を                            使う季節です。おいしい食べ物に出会ったときはとても幸せな気分                            になります。この「おいしい」って、どういうしくみなのか考えてみまし                            た。食べ物を楽しむときには、さまざまな感覚が働いています。とく                            ににおいと味、つまり嗅覚と味覚は重要です。皆さんの中には「お                            いしい」は、「よい味」と同じと考えている方が多いと思います。でも、                           味覚だけでは食べ物は判定できないことが分かっています。人は                            目隠しをして食べ物を口に含んでも、それが何であるのか、ほとんど                           当てることができます。ところが、その状態で鼻をつまんでおくと、と                           たんに、食べ物の判定ができなくなるのです。口の中に入っている                            ので、甘い、しょっぱいなどの味は分かっているのですが、たとえば、                          甘いものだけど、メロンなのかリンゴなのかスイカなのか、判別にか                           なり苦しみます。鼻をつまむと、鼻腔内の空気が入れ替わらないので、                         口のなかの食べ物のにおいを感じないためです。口の中にある食べ                           物のにおいは、鼻とのどがつながっているので鼻の後ろ側(後鼻孔)                          から上がっていきます。ですから、通常のにおいとは少し違い、味と                           においが一体となった感覚になります。一般に言われる「風味」はこ                           れをさしているのではないかと思います。ですから、カゼで鼻が詰ま                           っていると、食べ物はおいしくありません。食べ物を味わうとき、わざ                           とにおが鼻に通るようにすると、一段とおいしくなりますよ。                                (とうせ・のりつぐ=札医大医学部長) 

コメント

北見の白花豆

2007-10-30 15:00:00 | ほっかいどう関連情報

甘納豆や煮豆として食べられる高級菜豆・白花豆。北見市留辺蕊                            町は、全道の作付け面積の七割を占める全国一の生産地だ。秋が                           
深まる中、収穫最盛期を迎えた北見市を訪ねた。(北里優佳)

独特風味に高級感     

100_0241

 

 

100_0242 周囲の山々がすっかり色づ                            
いた畑で、永江和幸さん(46)、                         
美貴子さん(43)夫妻が、顔                            
を布ですっぽり覆い、脱穀機                           
に乾燥した白花豆を茎ごと投                          
入していた。脱穀機は、長さ三㌢ほどの白くて大きな豆の                          
粒を次々とはじき出していく。永江さんは父の代から三十五年以上、    
白花豆を栽培しており、現在の作付け面積は2・6ヘクタ-ル。「白花                          豆は手作業が多い。脱穀のときは目が痛くなるんですよ」と、殻とほ                           こりが舞う中、美貴子さんが布の間から笑顔を見せた。冷涼な気候                           が適している白花豆は、1950年代ごろから、山間部の温根湯地区                           を中心に栽培されてきた。大きくて、横から見ると真ん中がぷっくりと                           肉厚なのが特徴。他の産地との差をつけるため、試行錯誤を重ねて                           きた成果で、独特の風味や歯応えが自慢だ。和菓子や煮豆の材料                           として全国に出荷、甘納豆は「白花美人」というブランド名で販売して                          いる。JAきたみらいによると、北見地方での作付けは、最盛期の19                           88、89年には約四百へクタ-ルだったが、本年度は百六十四へク                           タ-ルにまで減少した。高齢化や後継者不足が進む中、支柱となる                           竹の設置や根切り、乾燥のための「にお積み」、脱穀と多くの手間が                          かかる上、手作業の多さが大きな負担となっているためだ。同農協                           農産課の土屋正樹係長は、「作業は大変だが、大切に育ててきた                            特産品として、守り続けたい」と話す。

豊富な食物繊維 給食にも    

100_0244 豆の中でも特に食物繊維が豊富な白花豆は、                            
コロッケとして全国の学校給食のメニュ-に加                             えられている。地元でも、ポタ-ジュやパイとい                            ったさまざまな食べ方が広がっている。地元農                            
家の女性三人に、家庭で作っている白花豆料                            
理を持ち寄ってもらった。同市の本田久美子さん(68)は、ゆでて
つぶし、あんにしたものに大葉としょうがを加え、皮で包んでパリッ
と揚げたギョ-ザを作ってくれた。大葉が、淡白な豆の味のアクセン
トになって、酒のつまみにもなりそう。近所でも好評のまんじゅうは、
網走管内訓子府町の石川ツヤ子さん(57)自慢の一品。バタ-を混ぜ、
しっかりした生地で白花豆のあんをくるんだ。あんは農閑期にまとめ
て作っておくといい、滑らかな舌触りで、甘過ぎず上品な味わいだ。
白花豆のペ-ストを練りこんだチ-ズケ-キは、永江美貴子さんのア
イディア料理。「子供のためにケ-キを作った時、家にあったペ-ス
トを入れてみた。手軽に作れて、普通のチ-ズケ-キよりあっさりし
た味で子供にも人気」(永江さん) の一品だ。三人は、「甘納豆や
煮豆のイメ-ジの白花豆だが、いろいろな料理に使ってみてほしい」
と話している。  

コメント

朝のコ-ヒ-「當瀬規嗣解説」

2007-10-30 14:30:00 | 健康・病気

目覚めやすい嗅覚(きゅうかく)                                                       

「コ-ヒ-の香りで目覚めた・・・」。ちょっとカッコいい朝の風景です。                          和風なら「みそ汁のにおいでおはよう」でしょうか。さわやかな朝の                          風景にはいいにおいがします。においの感覚、嗅覚(きゅうかく)は、                           他の感覚と異なる独特の特徴があります。まず、嗅覚には<慣れ>                          が生じやすいことです。トイレに長い間入っていると、においを感じな                           くなります。自分の部屋のにおいは気付けませんが、他人の部屋で                           は独特のにおいを感じたりします。嗅覚は環境の変化を感知するし                            くみです。そのために、慣れによって常にあるにおいを無視すること                            で、新たなにおいを鋭敏にとらえているのです。これとは逆に、体に                           傷害があるときの警告信号である「痛み」は慣れがほとんどありま                             せん。痛みに慣れるのは危険ですよね。次に、嗅覚を大脳に伝える                            しくみにも特徴があります。嗅覚以外の感覚が脳の中の視床という                           部分を経由するのに対し、嗅覚だけは視床を経由しません。ところで、                          朝のコ-ヒ-の件ですが、視床を経由する感覚情報は睡眠中に大                           脳には届かないけれど、嗅覚は視床を経由しないので大脳へ届い                            てしまう、つまり嗅覚は眠らないと考えられてきました。だから、眠っ                            ている間のにおいには慣れていますが、コ-ヒ-やみそ汁など新た                           なにおいが生じると、それに反応して、目が覚めるというわけです。                           ただ、最新の研究では、嗅覚も深い眠りに入ると遮断される可能性                           が示されています。嗅覚が、一番目覚めやすいと言い直すべきかも                           しれません。朝のコ-ヒ-は早起きに最適です。さて、誰がコ-ヒ-                           を入れてくれるのか・・・。(とうせ・のりつぐ=札医大医学部部長)

コメント

「食」はどうなる?

2007-10-30 12:30:00 | 日記・エッセイ・コラム

石川 潤 (獣医師・帯広)投稿より                                              

食欲の秋。毎朝、炊きたてのご飯がおいしい。日本人の幸せを感じ                           る時だ。しかし、最近どうも日本の「食」が危うい。ここ数年、報道さ                            れた「食」に関する事件の数々。驚き、怒りを通り越して、この先の                            日本の「食」(第一産業)を犠牲にして、二次、三次産業の拡大、発                           展を追及し、グロ-バル経済の競争の中に身を投じてきた日本の                            経済を考え直す時ではないだろうか。日本が戦後復興のお手本に                            した?米国は工業先進国だが、同時に農業大国でもある。「食」の                            安定の上での工業発展である。ひたすら「科学技術立国」を目指し                            てきた経済大国日本は、どこでバランスを失ってしまったのだろう。                            日本がお得意の車や精密機器の分野でも、生産拠点は海外に移り                           つつあり、不安定要素も多い。先日、留学生たちがお土産を求めに                           大学生協に来店したが、彼らが日本の精巧な技術の象徴と考えて                           いたニコンのデジカメには、「メ-ドインチャイナ」の表記があり、彼ら                           を失望させたという。私が教える大学の獣医学科でも、卒業生の半                           数近くはサ-ビス業であるペット病院へ就職する。一方で、牛、馬な                           ど産業動物分野や「食の安全」を担当する行政機関への就職希望                            者は年々減少し、関係者を慌てさせている。とても「最近の傾向」で                           は済まされない問題である。

コメント

シネマの風景「函館市」

2007-10-29 20:00:00 | 映画
星に願いを。 スペシャル・コレクターズ・エディション 星に願いを。 スペシャル・コレクターズ・エディション
価格:¥ 4,935(税込)
発売日:2003-10-03

「生と死」描いたドラマ切ない恋引き立てる街                                         あらすじ・・・交通事故で障害者になった笙吾(吉沢悠)は、通院先                            の看護士の奏(竹内結子)と、心を通わせていた。ところが、笙吾は                           ある日、車に再びきねられ、帰らぬ人に。悲嘆に沈む奏の前に、笙                            吾がよみがえるという奇跡が起った。笙吾は生前には告白できなか                           った思いを奏に伝えようとするが・・・。香港映画「星願」をもとにした                           日本版リメ-ク。共演は高橋和也、牧瀬里穂、国村隼ほか。監督:                           富樫森、脚本:森らいみ、冬月カヲル、撮影:上野彰吾、音楽:野澤                           孝智。カラ-106分、2002年。

100_0218 函館はつくづく<星の街>だと思う。幕末期に造                           られた様式城郭「五稜郭」は、その星形の外郭が                          とりわけ印象的だ。また、函館山の山頂から見え                          る夜景は、天上から地上に舞い降りた星群を、目                          の前にしているようだ。函館の象徴「星」のイメ-                           ジを、華麗に映像化したのが今回の「星に願いを」。                         オ-ル函館ロケで撮られた、幻想的な愛のドラマの力作である。事故              で失明し、声も失ってしまった青年、笙吾が、車にはねられて死んで                           しまう。しかし、「星のチカラ」によって数日間だけ再生する。恋人の奏                         (かな)に自分の姿を知られると消滅するという条件つきだった。端正                          な演出力で定評のある富樫監督は、「星がテ-マなので、夜景が綺                           麗な函館をロケ地に選ばなければ」と構想した。その熱い思いを待ち                          の中に投影する作品となった。ロケは2002年4月上旬から一ヵ月間                          に及び、撮影は脚本の描いた通りに進む順撮り方式で行われた。                            ロケ地が、とにかくすごい。函館山の展望台をはじめ、旧ロシア領事                          館、新島橋、金森倉庫群、カフェテリア「モ-リエ」など市内や近郊を                           含め十ヵ所以上ものロマンチックな場所が選ばれた。いずれも切ない                          恋物語をさらに引き立てる舞台となった。ロケ協力を依頼された函館                           市は、前面的にバックアップした。長丁場で汚れるロケセットを清掃す                          るボランティア、市民150人を集め、支援に尽くした。

100_0219作品の中で、記憶に焼きつく場面が二つある。                            一つは、笙吾が生前に書いたという日記を奏に                           読み上げるところだ。日記帳は事故の日で途切                           れて本当は「空白」だったが、笙吾の言葉には                            奏に寄せる思いがあふれていて、切なかった。                            この重要シ-ンは、外国人墓地の奥にひっそりと建つ「モ-リエ」で               撮られた。日本海を眼下に見下ろすロケ-ションの良さのせいか、                            記念写真を撮りに来る人たちが全国から絶え間ないという。もう一つ                          は、奏の投身自殺を試みるラストのクライマックス。撮影は緑の島に                           架かる新島橋で、深夜から夜明けに及んだ。映画の影響から、今は                           恋人たちの格好のデ-トスポットになっている。当時、ロケコ-ディ                            ネ-タ-として協力したのが、元町にある「カフェやまじょう」の代表                           大田誠一さん(55)。遺愛女子高の講堂を使った笙吾の葬式シ-ン                          に、葬儀社の社員として出演している。「函館の言葉で、人が死ん                            だことをセリフに表現するのが難しかった。主役の吉沢くんには、                             ハ-モニカを吹く場面で、海外のア-ティストのしぐさを教えました                           よ」。忘れられない思い出だ。やまじょうの店内には、撮影で奏が使                           用したコ-ヒ-カップと、笙吾が一気飲みするトマトジュ-スのグラス                         が、ガラスケ-スの中に大切に保管されていた。大田さんは「函館伝                          統の品物を画面の中にさりげなく置いてあるので、見逃さないように」                          と内輪の話を教えてくれた。観光地としてよく知られている街で恋愛                           ドラマを創ると、中身のない表面的なご当地映画になりかねない。                            しかし、「星に願いを。」はテ-マである人の「生と死」、そして再生の                           ドラマを、函館の町並みと見事に調和させながら描いたように思う。                            しかも美しい星の下で、だ。ロケされた現地を訪れながら、<映画>                           になる景観の良さに、思わず、心のなかで嫉妬していた。                                (高村賢治)NPO法人「北の映象ミュ-ジァム」推進協議会

コメント

豊かな過疎地

2007-10-27 20:00:00 | 国際・政治

ヨ-ロッパには数多くの豊かな過疎地が存在しています。石造りの                           建造物は、11~2世紀頃からのものも健在です。その様な建造物                            を大切に継承しながら、内部の造作は生活者の住みやすいように                            改築し、外部の景観を重んじながら、一村が約六百人とか八百人                            前後とか千二百人位などの規模で、それぞれが利にかなった生活                            をしているようです。その地はまた景観も素晴らしく、多くの観光客が                          訪れるとも伺っております。だが、長い歴史の過程では重大な危機                           に直面し、貴重な産業の衰退から人口減に悩まされた時期もあるよ                           うです。それらを克服し存続しているのは、柱になる基幹産業がある                           からだといいます。例えばある村では、一望がぶどう畑で、多種類の                          品種を栽培し世界に名だたるブレンドのワインの原料を供給している。                          また別の村は、個別に独自のワインを製造するために、各々独自の                           品種のぶどうを栽培している。また別な村は裏山一帯にクリの木を植                          樹し、大量のクリを収穫。それを基にマロンチョコレ-トやその他多種                          多様な商品開発をし、村の危機を脱したとのことです。この様な世界                           の成功例に垂範されるように、北海道にも各地でわくわくするような                           豊かな過疎地が出現しています。苦節10年、長年の努力が花開い                           ている現況を共有できる、そんな情報を目にするたびに、我がことの                           ように心が篤くなります。例えば、興部地区やその他のチ-ズ作り                           (大量生産品ではないもの)、ホタテ水揚げ量全国シェア8割、など等                           地域のブランド品生産に邁進しているのです。かって一次産業の宝庫                          としての位置づけに甘んじてきた人たちも、付加価値品の開発が他県                          での北海道物産展での絶大な支援の支持を得ている現況に、生産意                          欲が鼓舞されているようです。

コメント

妊婦喫煙「子の肥満3倍」??

2007-10-27 14:30:00 | ダイエット

朝食抜きでも2・4倍                                                       妊娠初期の女性が喫煙者だっと、生まれた子どもが十歳になった                            時点で肥満になる確率が、非喫煙者に比べ約3倍高いことが、山                            梨大医学部の山県然太郎教授らの調査で分かった。山県教授らは、                          1991-97年に妊娠した山梨県の女性約千四百人を追跡調査し、                           10歳の子ども約千人のデ-タを分析した。妊婦の生活習慣か゛子ど                           もの健康に与える影響についての長期的な調査は珍しいといい、                            山県教授らは、松山市で開会した日本公衆衛生学会で発表した。                            調査によると、女性が妊娠三ヵ月の時点で喫煙していると、十歳と                            なった子どもが肥満になる確率は、非喫煙者の場合の2・9倍高                             。また、妊娠中に規則正しく朝食を取っていない女性のこどもも、                            2・4倍の高確率で肥満になっていた。肥満の判定には、肥満度を                            測定する国際的な指標となっている体格指数「BMI」を低年齢向けに                          換算して用いた。山県教授は「母胎にいるときに喫煙などで栄養が                           吸収しにくい状態だと、逆に生まれてから栄養を蓄えやすい体質に                           なるのではないか」と、推測している。

コメント

「俊寛」に見る地方観

2007-10-27 14:08:00 | 社会・経済

法政大教授 田中優子                                                     

都しのぐ豊かさなのに・・・                                                  国立劇場で松本幸四郎の「俊寛」を見た。幾度も見ているが、その                            たびに幸四郎の演技も味わいが異なり、私もその都度さまざまなこ                            とを考えている。今回は私は、今までとはまったく異なることが脳裏                            に浮かんだ。それは近ごろ気になっている「地域格差」である。僧侶                           であった俊寛は、謀反の罪で他の二人とともに鬼界ヶ島に流されて                           いる。舞台に出てくる俊寛の髪や髭は伸び放題、やつれて足腰も心                           もとない。そこへ、海女と結婚した仲間がやってくる。私はここでふと                           疑問がわいた。「なぜこんなにやつれ、弱っているのだろうか?なぜ                           髪も髭も伸び放題なのだろうか?なぜそんなに都へ帰りたいのだろ                           うか?」と。むろん芝居は象徴的表現であるから、日常をそのまま当                           てはめても意味がないのだが、この日はこのような「地方観」が引っ                           掛かっていたのである。ここは無人島ではない。海女もいれば漁師                            もいる。近松門左衛門の原作でも、硫黄を取って魚と交換している。                           俊寛がいた平安時代の京都に比べれば、生の魚や貝をふんだんに                           食べられる。気候は暖かく、食べ物は自然で美味で豊富、流行病や                           心配も無く、貴族社会の陰謀や人間関係のストレスもずっと少ない。                           プライドにこだわりさえしなければ、漁師の元で修業もできる。栄養状                         態、環境、運動量、多くのものが京都をしのいでいるはずだ。                               島に残ったら                                                     平安時代の実際の流罪では、一年を過ぎれば口分田が支給され、                           住民と同じように耕作もした。この作品が書かれた江戸時代では、                            漁師や農民の手伝いをしながら家庭を持つ者もいて、赦免されても                            島に残る例もあった。当然、自ら優れた漁師や農民になり、収益も上                          げて新しい生活をする場合もあったであろう。ちなみに江戸時代は地                          方の方が平均寿命が長かったとみられる。白米中心で住居が密集し                          ている江戸より、地方の方が栄養状態や衛生状態がよく、火災や震                           災の被害も格段に小さかったからである。このような事実に即して想                           像してしまった。もし俊寛が本当に賢い人なら「都至上主義」の発想                           を転換して、地元の人と同じように髪を切り髭もそり、洗いざらしのこ                           ざっぱりとした野良着を着て、日焼けしたたくましい相貌に真っ白な                            歯がのぞく好青年(俊寛は当時三十五歳ぐらい)の漁師になっていた                          はずである。やがて陰謀渦巻く都になんぞ帰りたくなくなり、白塗りに                          お歯黒の面々にも会いたくなり、「僕はこっちのほうがいい」と言って                           島に残る。船出をする人たちに言う。「僕は死んだってことにしてくれ」                          -そんな新しいスト-リ-が浮かんだのである(題名は「それからの                           俊寛」とか)。

地域の力実感                                                           九月は大学のゼミ合宿で佐渡と秋田に行った。江戸時代の日本は                           各藩が特産品を持ち、経済も法律も自立していた。漁や農や流通                            や鉱物資源で独自の産業が発展し、武士たちもそれに尽力してい                           た。漁で大金を稼ぐ者もおり、農村では優れた布や紙が生産され                             ていた。そういう地域の力を知らなければ江戸時代を知ったことに                            はならない。今でも日本の地域には、何でも自力で作って芸能もこ                            なす多様な能力を持った人たちがいる。地域でとれたものを食べれ                           ば、とにかくおいしい。ある学生は「どうしてこんなにおいしいのか分                           からないほど、おいしいものばかり」と言った。別の学生は「今は東                            京という中心地のために他の地域があるようでおかしい」と首をかし                           げた。祭りの中にコミュニティ-の力を感じ取り、原生林に分け入る                            ことで、地域の人たちが命がけで自然を守ってきた歴史を知った。                            多くの学生が、金で買えない豊かさを実感している。大学院に来て                            いるある社会人学生は、討論に使った「ジャパンク-ルと江戸文化」                          (奥野卓司著)を手にしながら、「これからは都心と地方を行ったり来                           たりの生活をしようと計画しています」と語った。歌舞伎をはじめとす                           るさまざまな日本のエンタ-テインメントが、地方と世界に広がりつ                            つあるからだ。金銭のみを価値とする競争原理が今なにを捨てようと                           しているのか。まずは私たちの目で地域文化という宝物を見ることか                           ら始めなければならない。

コメント

こどものほん「河田由美子推薦」

2007-10-27 11:00:00 | 本と雑誌

かわだ・ゆみこ=1960年、釧路管内白糠町生まれ。北見市などに                           住み、2000年から釧路市。02年、読み聞かせや交流会で子ども                           の本の楽しさを広めている釧路地域の市民グル-プ「おはなしネット                           ぽなぽん」の発足にかかわり、代表となる。夫と2人暮らし。大学生                           の娘と息子がいる。

<幼児向き>

もうわらった もうわらった
価格:¥ 893(税込)
発売日:2007-09

「♪いまないたからすがもうわらった」というわらべうた。誰もが口にし                           たり、耳にしたことがあるのではないでしょうか。この絵本は、そんな                           わらべうたからうまれました。「え-ん え-ん え-ん ねこちゃん                           ねこちゃん どうしたの よし よし よし ♪いま ないた ねこちゃん                         ・・・」。次のペ-ジでは? わかりますよね。 うさぎちゃんも、 いぬ                           ちゃんも、 ぶたちゃんも・・・。ペ-ジをめくって、笑顔に出会う度に、                           ほっこりあったかな気持ちになります。笑顔には、人を元気にしてくれ                          る不思議な力があるようです。赤ちゃんの時から出会いたい絵本です。 

ぽっかりつきがでましたら (えほんのもり) ぽっかりつきがでましたら (えほんのもり)
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2007-08

太古の昔から、月は人々に恐れや神秘を感じさせる身近な存在でし                           た。科学の進歩で1969年には人類が月面に降り立ちましたが、そ                           れでもやっぱり、毎日少しずつ姿を変えて現れては消えてゆく月は、                           魅惑的です。そんなことを想いながら、この絵本を開いてみましたら・・                          ・なんとお月さまもびっくりして噴き出すような事態が次々と・・・!                           「ポッカリ月が出ましたら 舟を浮かべて出かけませう」とはじまる、                            詩人中原中也さんの詩のフレ-ズで、こんなにほっこりたのしいナン                           センス絵本がうまれました。お空で中也さんも笑っているでしょうか。

<低・中学年向き>

ぼくがラーメンたべてるとき ぼくがラーメンたべてるとき
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2007-08

これまで家族を中心に据えた、ほのぼのとしたユ-モラスな絵本を多く                         描いてこられた長谷川さんの、新たなイメ-ジの作品です。「とおく                            とおく はなれた くにで いま なにが おこっているのだろう? お                           なじ このそらのしたで」何かをしている時、 ふとそう思う感覚、他者を                         思いやったり、さまざまに生きている人々がいることを理解する想像力を                        持てるかどうか。深く考えさせられます。絵本が伝えてくれるものの多様                         さと、作者の、創作に対する真摯な姿勢も心強く感じます。シンプルな言                        葉のつながりと味わい深く力のこもった絵で貫かれたこの作品は、年齢                         を問わずたのしめます。

あきにであったおともだち あきにであったおともだち
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2007-09

小さなオコジョ(イタチの仲間)、タッチィは、秋の実りをかごに詰めな                           がら、森の奥えと入ってゆきました。そこで、ハ-ミ-という名の女の                           子と出会いいます。ふたりは、落ち葉の中でお茶会をしようということ                           になって、準備をはじめるのです。タッチィの心に芽ばえるハ-ミ-ち                           ゃんへの想い、そして、自分の中にある「たくさんの心」を感じる葛藤・                         ・・。タッチィが気付いた「たいせつな心」とは、どういうことだったのでし                          ょうか?色彩豊かなパステルで描かれた秋景色が、鮮やかに心の風                          景も映し出しています。他者との出会いやかかわりを通し成長するタ                           ッチィの傍を、ふゆのにおいのする風が優しく吹いてゆきました。

<高学年以上>

父さんの銃 父さんの銃
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2007-06

フランスを拠点に映画監督として活躍している、イラク出身クルド人で                          ある作者の自伝的物語。すべて少年の目を通して描かれています。                           クルド人は中東のイラク、イランなどで分断された地域に住む少数民族                         で、「祖国なき世界最大の民」といわれ、古くから近隣や西欧の国々に                         脅かされてきました。子ども時代を、そのような緊迫した闘いの状況の                         中で生きざるを得なかった少年アサドの語るエピソ-ドのひとつひとつ                         が、今も終わらない理不尽な極限の悲しみに満ちて迫ってきます。と                          同時に、そんな凄惨な暮らしをしながらも幸福を夢見てひたむきに生き                         る、アザドや彼を取り巻く人々に胸を打たれます。

蟹塚縁起 蟹塚縁起
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2003-02

「これが蟹塚の由来です」と締めくくられるこの物語は、声に出して読む                         ことで、より深く情景が立ちのぼる作品になっています。前世を武将とし                         て生き、無念の死を遂げ、農民として生まれ変わった「とうきち」が主人                         公。とうきちと蟹たちとのかかわりが、この物語の文学性を際立たせて                         います。小さくて弱い蟹への慈しみ、そして、恩を受けた蟹の愚かしいほ                        どの律儀さが心の深いところを揺さぶり、涙がこぼれます。先日、釧路で                        の講演会で、作者の梨本香歩さんがこの作品を朗読されて、心に残る                         ひとときを過ごしました。秋の夜長の朗読会に、ぜひおすすめしたい                           一冊です。

コメント

教育「学力向上に・・・・」!?

2007-10-25 20:30:00 | 本と雑誌

学力向上に必要なのは競争や格差なくすこと                                       (尾木直樹・教育評論家解説)

オッリぺッカ・ヘイノネン「学力世界一」がもたらすもの (NHK未来への提言)

オッリぺッカ・ヘイノネン「学力世界一」がもたらすもの                           (NHK未来への提言)
価格:¥ 998(税込)
発売日:2007-07

世界トップの学力で有名なフィンランドの視察から、私はつい先日帰国                          した。「学力向上」に力を注ぐ日本は、深く学ぶ必要がありそうだ。その                         手助けとなる好著が、「NHK未来への提言」シリ-ズの一冊、「オッリ                          ペッカ・ヘイノネン『学力世界一』がもたらすもの」である。著者のヘイノ                          ネン氏は、学力世界一の礎を築いた教育大臣であり、就任当時は29                          歳の若さであった。「教育で大切なのは機会の平等です。その基礎が                          あって初めて世界の頂点に立てる高い水準の人材を育成することがで                         きます。教育はいわば<投資>です。国の競争力に関わる問題なの                          です」と、彼は語る。その言葉通り、フィンランドは学力だけでなく、経済                         競争力でも常に世界のトップに位置している。その彼に東大教授の佐                          藤学氏がインタビュ-を試みた著作である。「教育の質をよくするために                        は、とかく中央からのコンとロ-ルか゛なされがちなのですが、フィンラン                         ドでは教師や生徒や保護者の自主性、主体性を支える形で改革が行わ                        れた」と評価。ヘイノネン氏は、「教育と人間の成長を手に入れるために                         は経済成長を忘れること」が必要という。教師と生徒に向けては「自分                          の頭で考え、心で感じたことを信じること」「創造力を引き出し、モチベ-                         ションを高め、彼らが内なる洞察力を手にする」ことが学力向上につなが                         ると強調。人は「学校のために学ぶのではなく、人生のために」学ぶの                          だと格言を引用する。一方の佐藤氏は、フィンランドには教育現場への                         思い切った裁量権の委譲と考える力を育てるための工夫があったと指                         摘する。そして自分の力を信じ、自ら考え、答えを見つけ出せる人間に                         育ってほしいというヘイノネンの願いを紹介する。

平等社会フィンランドが育む未来型学力 平等社会フィンランドが育む未来型学力
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2007-05

このような論議を補強し、各論を展開するのが、日本で初めてフィン                            ランド人自身が書いた「平等社会フィンランドが育む未来型学力」で                           ある。フィンランドの教育力を支えているのは次の13の特徴という。

  1. 「教えること」から「学ぶこと」への転換と通知表のない小学校
  2. 子ども参加の学校づくり
  3. 休暇がいっぱいの学校生活
  4. 少ない授業時間に通学時間制限
  5. 学校と家庭の協力効果
  6. 義務教育から大学院まで完全無償
  7. 地域間格差のない学校教育
  8. 競争と差別のない平等な教育
  9. 教師の専門性の高さ
  10. 学校が社会参加を育む
  11. 自冶体ごとに運営する教育制度
  12. 学校委員会の活動
  13. 就学前教育制度

一方、日本は徹底した注入と訓練主義的な方法に力を入れ、子ど                             も抜きで学校づくりを進め、夏休みの短縮までして授業時間数を増                            やす。親はモンスタ-ペアレントと化し、行政は弁護士や警察のOB                           からなる「学校問題解決支援チ-ム」で対抗。大学で四年間勉強す                           るには入学金と授業料で四百万前後はかかり、熟代もばかになら                            ない。すべてにおてフィンランドとは逆の方向に向いていないか。新                           たに全国一斉学力テストまで導入。「競争」と「淘汰」によって学力を                           上げようとする日本。本当にこれで大丈夫かという心配に対して、                             しっかり展望を示してくれる好著である。

コメント

ガ-デンらいふ「春植え球根の堀上げ」

2007-10-25 16:00:00 | ガ-デニング

100_0235 初霜が降りるまでに                                      
夏から秋にかけて庭を彩ったダリアやカンナ、                            
グラジオラス。これらは春先に球根を植えること                           
から「春植え球根」と呼ばれています。11月の                            初めには球根を堀上て貯蔵しておくと、来年も再び植えられ、                   
きれいな花を楽しめます。いずれの球根も、初霜が降りるまでに堀り                           上げましょう。ダリアは株元十~十五㌢を残して刈り取り、傷が付か                            ないように丁寧に堀り上げます。球根についた土は軽く落とし、乾か                           します。その後、茎を五㌢ほど残して切り2、3個のブロックに分けま                          す。段ボ-ル箱にビニ-ル袋を敷き、ピ-トモスかおがくず、新聞紙                           を入れ、球根をその中へ。五~八度の暗い場所に置き、時々霧吹き                           で水分を補給します。ただし、かびが生えないように気を付けましょう。                          カンナの葉は球根の充実に必要なので、地上部が十分枯れたら堀り                          
上げます。ダリア同様、箱に貯蔵しますが、室温は八~十度とやや高                         め。グラジオラスは葉や茎を切らずに球根を掘り上げ、よく乾燥させま                         す。古い球根や根などは取り除き、網袋など風通しのよいものに入れ                          て貯蔵します。チュ-リップやユリなどの「秋植え球根」は寒さに強い                          ので、3~5年に一度の堀り上げ・分球でも咲くには咲きます(原則は                          毎年堀り上げる)。しかし、春植え球根の場合は耐寒性が低いので、                          そのまま雪の下に置くと寒さで死んでしまいますよ。                                    (花新聞ほっかいどう)

コメント

「原因」と「引鉄(ひきがね)」

2007-10-25 14:34:00 | 日記・エッセイ・コラム

ひろさちやのほどほど人生論(宗教評論家)                                         <物事のきっかけは双方に>                                           定員9名のエレベ-タ-に10人が乗りましたが、ブザ-は鳴りませ                          ん。そこにもう一人が乗り、11名になりました。そのとたんにブザ-                           が鳴りました。全員がその最後の人をにらみつけます。その最後の                           男性はちょっと肥満体でした。彼はばつの悪そうな顔をして、エレ                             ベ-タ-を降ります。降りざるを得ませんよね。けれども、わたしの                            体験からすれば、最後の人が降りただけではだめです。あともう一                            人が降りないと、ブザ-は鳴りやまないと思います。実は、エレベ                            -タ-はすでに定員オ-バ-になっていたのです。定員オ-バ-                            だけれども、まあなんとか耐えられる状態でした。そこに最後に肥満                           体の人が乗り込んできて、エレベ-タ-はその負荷を取り除いても、                           その前にすでに重量オ-バ-していたのですから、さらにもう一人が                          降りないといけないのです。だとすると、最後の肥満体の人が定員                            オ-バ-の「原因」ではありません。われわれは最後の人をにらみ                           つけますが、それはまちがい。仮に小さな子どもが乗っても、エレ                             ベ-タ-は警告のブザ-を鳴らすかもしれません。したがって、定                            員オ-バ-の「原因」は最後の人だけでなく、その前にエレベ-タ-                          に乗っていた「全員」にあります。もしもあなたが最初に乗ったとして                           も、あなたにだって責任があります。流行性感冒の原因はインフルエ                           ンザ・ウイルスとされています。けれども、健康な人はウイルスに感                           染しても発病しません。過労の人や暴飲・暴食で弱っていた人、体力                           の低下したお年寄りがウイルスによって発病するのです。とすると、                           インフルエンザ・ウイルスは流感の「原因」ではなく、エレベ-タ-に                           乗った最後の人と同じく、たんなる「引鉄(ひきがね)」ではないでしょ                           うか。また、職場や近隣の人間関係において、ときに仲違いが起きま                          す。そんなときわたしたちは、仲違いの「原因」は何かと考えて、そし                           て相手のあの行為や言動がよくないのだと思ってしまいます。でも、                           それはまちがいです。彼のその行為・言動は仲違いする「引鉄」には                          なったでしょうが、決して「原因」ではありません。定員オ-バ-の「原                         因」はすでにエレベ-タ-に乗っていた全員にあるのと同じく、仲違い                          の「原因」はあなたと相手がこれまでに積み重ねてきたあらゆる行為                          が「原因」になっていることを忘れてはいけません。相手の行為・言動                          だけが「原因」と考えてはいけないのです。仏教では、このことを-因                           縁(いんねん)-と呼んでいます。因というのは「引鉄」であり、縁とい                           うのはあらゆる行為、言動だと思ってください。「原因」だけで物事を考                          えてはいけないのです。

コメント

絶妙 とけ込むイカの味

2007-10-25 11:28:00 | ほっかいどう関連情報

100_0209 イカの加工食品を製造・販売するトナミ食品工                            業(函館、利波英樹社長)本社で、函館産マイ                            カ(スルメイカ)をワイングラス風に加工する「イ                             カグラス」作りがピ-クを迎えている=写真=。                            日本酒の消費低迷に伴い、函館名産イカとっく                            りの販売が減少していることから同社が考案。                            10年前から製造している。高さ約15㌢。日本酒                           が一合半-二合入り、熱かんを注ぐとイカの風                            味がとけ込み絶妙な味わいとなる。台湾や韓国                           からの観光客にも土産品として注目されている                            という。道内各地で販売されているが、北斗市                            追分の直売店では1個六百八十円で取り扱っている。                       大手インタ-ネット通販の楽天市場でも購入できる。                                     問い合わせは同社本部追分工場℡0138・48・1234へ。

コメント

メタボ診断基準腹囲に「異論」

2007-10-24 17:35:00 | 健康・病気

「男性87、女性80㌢が適切」

東北大大学院薬学研究科の今井潤教授らのグル-プは18日、                             メタポリック症候群の診断基準になっているウエストサイズ(腹囲)                            について「男性87㌢、女性80㌢が適切な基準値」と発表した。                             厚生労働省は腹囲が男性85㌢以上、女性90㌢以上で、さらに                             高脂血、高血圧、高血糖の二つ以上に当てはまるかどうかを基準                            としている。女性の腹囲を男性よりも大きく設定していることに異論                            もあった。研究グル-プは「女性の腹囲は引き下げが必要」と指摘。                           25日から沖縄県で開かれる日本高血圧学会で発表する予定。                              研究グル-プは、2000-06年にかけて、岩手県花巻市大迫町の                           男女約400人(平均63歳)に健康診断を実施。血圧などの検診                             デ-タを分析し、メタポリック症候群に該当する人を見つける上での                           最適な腹囲の値を導き出した。現行の診断基準は、日本高血学会                           などが作成、05年に発表した。その後、国際糖尿病連盟が「男性                            90㌢、女性80㌢」を発表するなど諸説出ている。

コメント