和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

:大道36/小説「新・人間革命」

2015年03月24日 07時50分09秒 | 今日の俳句
【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 3月24日(火)より転載】

【大道36】

 記念勤行会は、遂に五回目となった。既に時計の針は、八時四十五分を指していた。

 山本伸一は、皆の帰宅が遅くならないように、短時間で終わらせようと思った。

 彼は、参加者をねぎらい、ユーモアを交えて呼びかけた。

 「東濃は、五、六十人ぐらいの方が出席してくださればいいと思ってまいりましたが、なんのなんの、大盛況でびっくりいたしました。これはどうなっているんでしょうか!」

 会場に爆笑の渦が巻き起こった。

 ここで伸一は、信心の究極は、「無疑曰信」にあることを語っていった。

 「『無疑曰信』とは、『疑い無きを信と曰う』と読み、何があろうが紛動されることなく、どこまでも御本尊を信じて疑わぬ信心です。その信心に立った時、三世十方の仏・菩薩が必ず守るであろうことは、御聖訓に照らして間違いありません。

 一方、『有解無信』、つまり、教えを理解していても、心では信じていないという生き方もあります。それでは、どんなに教学に精通し、どれほど才能に恵まれていたとしても、一生成仏することはできません。

 『行学の二道をはげみ候べし』(御書一三六一頁)ですから、もちろん教学は大事ですが、絶対の信心に立つための教学なんです。信心によって、絶対的幸福境涯を築けるんです。

 広宣流布は魔との戦いです。権威権力の迫害をはじめ、予期せぬことが起こり、不信を煽りたてることもあるでしょう。

 どうか、何があろうが、『信』の一字を、深く、深く、胸に刻んで、広宣流布の大道を歩み通し、断じて幸せになってください。

 『信』によって結ばれた、地涌の固いスクラムは、いかなる力も、決して破ることはできません。どうか、東濃の皆さんは、信心第一に、誇らかに民衆の王者として、所願満足の人生を進んでいってください」

 生命を振り絞り、魂をとどめての指導であった。彼は、大拍手を聞きながら、目まいを覚えていた。勤行会は、すべて終了した。



☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


:花冷え/今日の俳句 ≪第.1721号≫

2015年03月24日 06時54分47秒 | 今日の俳句
■<2015年(平成27年)3月24日(火)>■


◆沖縄戦から70年 不戦の誓い永遠に 世界青年平和大会を開催◆

 沖縄青年部の「沖縄戦70年 世界青年平和大会 OKINAWAピースウエーブフェスタ2015」が22日の昼と夜、約8000人が参加して宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開催。
池田大作名誉会長が祝福のメッセージを寄せた。これは、創価学会青年部の「SOKAグローバルアクション」の一環で行われたもの。沖縄青年部で進めてきた平和意識調査が3万人を超えたことが発表された。



     自らの使命を果たし抜け
     3万人に意識調査を実施

「うりずん」――沖縄で春分から梅雨入りにかけ、大地が潤い、緑が深まり、鮮やかに花咲く頃を表す言葉である。あちこちで緑の中にピンクや黄の花々がこぼれ、風に揺れる。

 だが70年前、美しいうりずんの島から笑顔が消えた。凄惨な地上戦。20万を超える命が奪われ、県民の4人に1人が犠牲となった。涙が染み込んだ大地で戦後も苦難が続く。

 「戦争ほど、残酷なものはない。戦争ほど、悲惨なものはない」

 名誉会長はこの一節から、小説『人間革命』の執筆を沖縄で開始(1964年12月2日)。「最も苦しんだ沖縄こそ、最も幸福になり、最も平和になる権利がある」との信念で、友を励ましてきた。

 2000年の世界青年平和大文化総会で、名誉会長は青年とカチャーシーを舞った。その同じ会場で、今回の大会は開かれた。

 「平和とは何か?」との問いで始まった舞台。男子部、学生部、男子高等部はエイサーに「平和とは勇気」との思いを込めた。

 ――太鼓を打ち鳴らす名嘉眞朝也さん(沖縄世界県、学生部部長)は祖父母から沖縄戦の話を聞いて育った。あちこちで横たわる亡くなった人々、食糧難でカエルを食べたこと等、生々しい証言が胸に残る。風化させまいと平和意識調査に取り組んだ。「平和への第一歩との思いで友人と語り合いました」

【聖教新聞:2015年3月23日(月)付】
http://www.seikyoonline.jp/news/headline/2015/03/1217260_5057.html



     ※今日の俳句※



  花冷に瓢亭藁の円座出す
       橋下美代子



  掃きよせて花冷えと言ふ塵少し
       安養白翠



  湖(うみ)ありて若狭の国のさくら冷え
       遠藤若狭男




※ 花冷え
 桜の咲くころ、急に冷え込むことがあるが、そのころの季感をいう。京都の花冷えは特に有名だが、全国どこでも見られる現象である。春寒の感じとは違う。

【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】


     ※わが友に贈る※


  人材山脈・信越の友よ

  敢然と立ち上がれ!

  「勇気」の旗高く

  栄光の決勝点へ

  異体同心の大前進を!


       2015年3月24日



【聖教新聞:2015年3月24日(火)付】



     ※名字の言※


「あなたの長所と短所は?」。面接等で聞かれがちな質問だが、準備なしで即答できるだろうか



上越教育大学の森島慧(あきら)名誉教授は、学生が「短所を挙げるのは得意でも長所をあげられない」点を心配し、「大学は自分の長所を伸ばすためにある。なのに長所を知らずに何を学ぶのか」と問いかける



短所ばかりという人はいない。どんな人にも長所はある。限りある人生、短所ばかりに目を向けるより、長所を生かす挑戦を心掛けるほうが価値的だろう。また、短所と長所は往々にして裏表。短所は、長所と捉え直すこともできる。「引っ込み思案」は「思慮深い」というように     



ただ、長所は自分で気付きにくいのも確か。周囲の指摘が、長所に気付くきっかけになる場合も多い。本紙連載中の教育評論家・親野智可等(おやのちから)さんの指摘が面白い。健康な人でも「顔色が悪いね」と別々の場面で違う人から言われると、本当に「自分は気分が悪い」と思い込み、病院に駆け込む。同様に、良い点も、一人だけでなく複数の人から、同じことを重ねて指摘されると、長所と自覚し、伸びていくという



卒業シーズンが終わり、新入学、新社会人の季節へと移っていく。長所を見付けて、積極的に伝えよう。それが「育てる」ことだと心に留めて。     (集)

【聖教新聞:2015年(平成27年)3月24日(火)付】



彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡


,

:花冷え/今日の俳句 ≪第.1721号≫

2015年03月24日 06時52分51秒 | 今日の俳句
■<2015年(平成27年)3月24日(火)>■


◆沖縄戦から70年 不戦の誓い永遠に 世界青年平和大会を開催◆

 沖縄青年部の「沖縄戦70年 世界青年平和大会 OKINAWAピースウエーブフェスタ2015」が22日の昼と夜、約8000人が参加して宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開催。
池田大作名誉会長が祝福のメッセージを寄せた。これは、創価学会青年部の「SOKAグローバルアクション」の一環で行われたもの。沖縄青年部で進めてきた平和意識調査が3万人を超えたことが発表された。



     自らの使命を果たし抜け
     3万人に意識調査を実施

「うりずん」――沖縄で春分から梅雨入りにかけ、大地が潤い、緑が深まり、鮮やかに花咲く頃を表す言葉である。あちこちで緑の中にピンクや黄の花々がこぼれ、風に揺れる。

 だが70年前、美しいうりずんの島から笑顔が消えた。凄惨な地上戦。20万を超える命が奪われ、県民の4人に1人が犠牲となった。涙が染み込んだ大地で戦後も苦難が続く。

 「戦争ほど、残酷なものはない。戦争ほど、悲惨なものはない」

 名誉会長はこの一節から、小説『人間革命』の執筆を沖縄で開始(1964年12月2日)。「最も苦しんだ沖縄こそ、最も幸福になり、最も平和になる権利がある」との信念で、友を励ましてきた。

 2000年の世界青年平和大文化総会で、名誉会長は青年とカチャーシーを舞った。その同じ会場で、今回の大会は開かれた。

 「平和とは何か?」との問いで始まった舞台。男子部、学生部、男子高等部はエイサーに「平和とは勇気」との思いを込めた。

 ――太鼓を打ち鳴らす名嘉眞朝也さん(沖縄世界県、学生部部長)は祖父母から沖縄戦の話を聞いて育った。あちこちで横たわる亡くなった人々、食糧難でカエルを食べたこと等、生々しい証言が胸に残る。風化させまいと平和意識調査に取り組んだ。「平和への第一歩との思いで友人と語り合いました」

【聖教新聞:2015年3月23日(月)付】
http://www.seikyoonline.jp/news/headline/2015/03/1217260_5057.html



     ※今日の俳句※



  花冷に瓢亭藁の円座出す
       橋下美代子



  掃きよせて花冷えと言ふ塵少し
       安養白翠



  湖(うみ)ありて若狭の国のさくら冷え
       遠藤若狭男




※ 花冷え
 桜の咲くころ、急に冷え込むことがあるが、そのころの季感をいう。京都の花冷えは特に有名だが、全国どこでも見られる現象である。春寒の感じとは違う。

【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】


     ※わが友に贈る※


  人材山脈・信越の友よ

  敢然と立ち上がれ!

  「勇気」の旗高く

  栄光の決勝点へ

  異体同心の大前進を!


       2015年3月24日



【聖教新聞:2015年3月24日(火)付】



     ※名字の言※


「あなたの長所と短所は?」。面接等で聞かれがちな質問だが、準備なしで即答できるだろうか



上越教育大学の森島慧(あきら)名誉教授は、学生が「短所を挙げるのは得意でも長所をあげられない」点を心配し、「大学は自分の長所を伸ばすためにある。なのに長所を知らずに何を学ぶのか」と問いかける



短所ばかりという人はいない。どんな人にも長所はある。限りある人生、短所ばかりに目を向けるより、長所を生かす挑戦を心掛けるほうが価値的だろう。また、短所と長所は往々にして裏表。短所は、長所と捉え直すこともできる。「引っ込み思案」は「思慮深い」というように     



ただ、長所は自分で気付きにくいのも確か。周囲の指摘が、長所に気付くきっかけになる場合も多い。本紙連載中の教育評論家・親野智可等(おやのちから)さんの指摘が面白い。健康な人でも「顔色が悪いね」と別々の場面で違う人から言われると、本当に「自分は気分が悪い」と思い込み、病院に駆け込む。同様に、良い点も、一人だけでなく複数の人から、同じことを重ねて指摘されると、長所と自覚し、伸びていくという



卒業シーズンが終わり、新入学、新社会人の季節へと移っていく。長所を見付けて、積極的に伝えよう。それが「育てる」ことだと心に留めて。     (集)

【聖教新聞:2015年(平成27年)3月24日(火)付】



彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡


,