和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

:大道34/小説「新・人間革命」

2015年03月21日 08時04分10秒 | 今日の俳句
【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 3月21日(土)より転載】

【大道34】


 三回目の記念勤行会は、午後七時前から行われた。激しい疲労が山本伸一を襲い始めていた。彼は、ここでは「日厳尼御前御返事」の一節を講義した。

 まず、「叶ひ叶はぬは御信心により候べし全く日蓮がとがにあらず」(御書一二六二頁)の御文を通して、語っていった。

 「御本尊の功徳は無量無辺です。しかし、私どもの信心が惰弱であったり、形式的であったりすれば、その功徳を引き出していくことはできません。たとえば、唱題に励んでいたとしても、心は上の空で、仕方なく、義務的に題目を唱えている――それでは、本当の功徳を受けることはできないし、祈りも叶いません。

 受け身ではなく、御本尊に巡り合い、一生成仏できることへの感謝と歓喜をもって、主体的、能動的に、勇んで信心に取り組んでいくことです。その時に、御本尊の大功徳を享受していくことができるんです。今、この時に人間として生まれ、御本尊を受持したこと自体、大変なことなんですよ」

 そして伸一は、この御書を最後まで拝したあと、一段と力を込めて訴えていった。

 「私たちには、等しく仏性が具わっています。この仏の生命を涌現して、一生成仏していくことが、人生究極の目的です。それを可能にするのが、御本尊の功徳力なんです。

 その大力を引き出し、功徳を享受していくには、“わが人生は広布とともに”と覚悟を定め、『勇気ある信心』『潔い信心』を貫いていくしかありません。

 人間は一人では弱い。人の心は移ろいやすいものです。燃え立つような決意や誓いも、歳月とともに忘れがちなのが人間の性です。だからこそ、同志が、学会の組織が大事なんです。皆が団結し、互いに同志を思いやり、“一人も落とすまい”“自らも落ちまい”と心を決め、励まし合っていくことです。

 どうか、東濃の皆さんは、仲良く、朗らかに、心を合わせて、幸の花咲く広宣流布の大道を、福運の人生を歩んでいってください」



☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


雛菊/今日の俳句 ≪第.1718号≫

2015年03月21日 05時03分49秒 | 今日の俳句

■<2015年(平成27年)3月21日(土)>■

○ 春分の日
「春分の日」は、日本の国民の祝日の一つである。1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)によって制定された。祝日法第2条では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としている。「春分の日」の日付については後述。
休日としては、1878年(明治11年)改正の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治11年6月5日太政官布告第23号)による春季皇霊祭から続くもので、1947年(昭和22年)に廃止される休日ニ關スル件(昭和2年3月4日勅令第25号)までこの名称だった。
仏教各派ではこの日「春季彼岸会」が行われ、宗派問わず墓参りをする人も多い。
イラン暦の元旦。かつてペルシア帝国の文化的影響下にあったイランを中心に、中央アジアからアフリカまでに及ぶ広い地域で祝われるノウルーズという祭日であり、毎年春分の日に各国の文化交流会によるイベントが行われている。
なお、海岸法(昭和31年5月12日法律第101号)第3条は、海岸保全区域の指定における満潮時・干潮時は、指定の日の属する年の春分の日の満潮時・干潮時を基準とすると定めている。

○ 国際人種差別撤廃デー(International Day for the Elimination of Racial Discrimination)
1966年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1960(昭和35)年のこの日、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対する平和的デモ行進に対し警官隊が発砲し、69人が死亡した。この事件が国連が人種差別に取り組む契機となった。
界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開される。
[Wikipedia]wikipedia - 国際人種差別撤廃デー

○ 世界詩歌記念日(World Poetry Day)
ユネスコが1999年に制定。世界全体で詩歌に関する活動を増進させることを目的としている。
[Wikipedia]wikipedia - 世界詩歌記念日

○ 世界ダウン症の日
世界ダウン症連合が2006年に制定。
ダウン症が通常は2本の21番染色体が3本ある異常によって発症することから。

【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】




     ※今日の俳句※


  小さき鉢に取りて雛菊鮮やか
       篠原温亭



  雛菊や亡き子に母乳滴りて
       柴崎左田男



  デージーは星の雫に息づける
       阿部みどり女




※ 雛菊・長命菊・延命菊・ときしらず・デージー
 ヨーロッパ西部に自生するキク科の多年草。原種は春になると箆(へら)形の間から白色一重の花を頂につけるが、現在では改良が重ねられ、大輪・中輪・小輪、八重咲き・盛上咲きなどがある。花色も紅・白・桃色などさまざま。

【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】



     ※わが友に贈る※


  時代を動かす拡大の

  うねりは最前線から!

  尊きブロック長

  白ゆり長の奮闘こそ

  勝利の原動力だ!

       2015年3月21日



【聖教新聞:2015年3月21日(土)付】



     ※名字の言※


仙台での国連防災世界会議の関連行事で、被災者の心を支えるガイドラインの存在を知った。ケア宮城と公益財団法人プラン・ジャパンがまとめた冊子によると、心の支援活動の基本は「3L」。Look(見る)、Listen(聞く)、Link(つなぐ)                                                    



相手の状況は刻々と変わるから、よく「見る」。次の「聞く」とは、注意をそらさない(目で聞く)、相手の話を真摯に受け止める。(耳で聞く)、真心を込めて、相手を尊重する(心で聞く)の三つ。そして、自分で全てを抱えず、問題に対処できるように「つなぐ」ことである



この「3L」の際、心掛けることとして「プライバシーを尊重し、人の秘密を守る」「沈黙も受け入れる」「話を聞いていることが相手に伝わるように、たとえばうなずいたり、相づちを打ったりする」などがある



避けるべき行為もある。「相手の話をさえぎったり、急がせたりしてはならない」「被災者がしたこと、しなかったこと、あるいはその感情について価値判断してはならない」など



考えてみれば、これらは全て日常の人間関係でも大切な視点ばかりで、創価の「励まし運動」にも通じる。困難に直面しても、人間には立ち上がる力がある。その力を引き出すことが「支える」ことである。     (川)


【聖教新聞:2015年(平成27年)3月21日(土)付】



彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡


,