和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

大道24/小説「新・人間革命」

2015年03月10日 12時02分21秒 | 今日の俳句
【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 3月10日(火)より転載】

【大道24】

 山本伸一は、諄々と語っていった。

 「日蓮大聖人は『法妙なるが故に人貴し』(御書一五七八ページ)という原理のうえから、『一閻浮提第一の聖人』(同九七四ページ)であることは明らかです。しかし、その御境地をそのまま語り、御自身を宣揚すればどうなるか。

 その結果は、『身を挙ぐれば慢ずと想い』(同九七五ページ)――世間は、大聖人を尊大、高慢であると受け取ってしまうことになる。

 では、御自身を卑下したらどうなるのか。『身を下せば経を蔑る』――人びとが大聖人の所持の法である南無妙法蓮華経という大法を侮り、蔑むことになる。

 したがって、非難中傷を恐れず、堂々と、真実を語り抜いて、進むしかないんです。

 次の『松高ければ藤長く』とは、松が高ければ、それを伝って伸びる藤も長いとの意味です。ここでは、南無妙法蓮華経の御本尊は最高の法、宇宙根源の法であり、その大法を信受した人の功徳、福徳は無限であり、悠々たる境涯となることを述べられている。

 また、『源深ければ流れ遠し』とは、御本尊は久遠元初の妙法の当体であり、その源は限りなく深いゆえに、その流れも遠いということです。つまり、大聖人の仏法が末法万年まで流布し、個人にあっては、永遠の幸福を確立できる原理が示されています。

 次の『幸なるかな楽しいかな穢土に於て喜楽を受くるは但日蓮一人なる而已』の御文は、濁世末法に生まれ、迫害の人生を送りながらも、法華経の行者として妙法を流布する大歓喜を記されています。

 穢土とは、苦しみに満ちた娑婆世界です。しかし、大聖人は、流罪の地・佐渡にあってさえも、『流人なれども喜悦はかりなし』(同一三六〇ページ)と言われている。

 私どもも大聖人と同じ決意に立って、妙法を信受し、広宣流布の戦いを起こすならば、いかなる状況にあっても、大歓喜の境涯を確立することができるんです。

 ですから、純粋に御本尊を信じ、一心に仏道修行に励んでいくことが大事なんです」




☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


:魚島/今日の俳句 ≪第.1707号≫

2015年03月10日 06時53分05秒 | 今日の俳句
■<2015年(平成27年)3月10日(火)>■



     ◆震災4年 変えられない未来はない 福島県南相馬市で復興主張大会◆


     4人の青年が故郷再生の思いを語る
     来賓 君達は「心の復興」の体現者



 東日本大震災と福島第1原子力発電所の事故から、まもなく4年。東北復興青年主張大会が8日、福島・南相馬市の鹿島生涯学習センターで行われた。これは、青年部の「SOKAグローバルアクション」、東北「心の福光プロジェクト」の一環であり、今月14日から仙台市を中心に開催される「国連防災世界会議」のプレイベントとして開かれたもの。大会には、浪江町の馬場有町長をはじめ多数の来賓が出席。東日本国際大学の吉村作治副学長が講評した。また、南相馬市の桜井勝延市長らが祝福のメッセージを寄せた。


 創価の若人が故郷再生への思いを語る東北復興青年主張大会。

 これまで宮城・石巻市、岩手・釜石市、福島・いわき市、秋田市で開かれてきた。

 今回の開催地・南相馬市は、相双地域(福島県東部の相馬地域と双葉地域の2市7町3村)にあり、震災と原発事故の影響が色濃く残る。時の経過とともに、被災者の課題は複雑化・深刻化の一途をたどり、県内外で避難生活を余儀なくされている住民は多い。

 震災から、まもなく4年。被災者に必要なことは何か――。

 それは、一人一人の「心の復興」である。

 そして、「変えられない未来はない!」との確信で行動し、地域に希望の波動を広げる「青年力」である。

 今大会は、4人の青年が登壇した。

 松本優美さん(女子高等部、2年)は「これまで『震災さえなければ』と何度も思った。でも、『震災があったからこそ』と気付いたこともある」と述べ、それは「新しい友との出会い」であり、「さまざまな新しい経験」であると主張した。

 渡邊祐典さん(男子部ニュー・リーダー)は「故郷・浪江町を決して諦めることなく、必ず復興させる!」との思いを力説した。「青年の行動力を結集し、若者の笑い声あふれる町に再生したい」

 南相馬市の佐藤芳子さん(女子部部長)は震災後の体験を通し、「自分が変われば環境も変わる」と訴えた。

 森松誠治さん(県男子部書記長)は波乱の半生を振り返り、「人は人で支えられる」と強調。また、津波で失った自社工場を4年越しで再建したことを報告し、「『負げでたまっか!』を合言葉に、相双地域が復興宣言するその日まで行動します」と力を込めた。

 来賓の東日本国際大学の吉村作治副学長は冒頭、「本当の苦しみを乗り越えた人の言葉は、哲学者の言葉である」とたたえた。

 そして、4人の体験主張者に共通するメッセージは「信仰の力」「人生の師匠の存在」「家族の絆」「故郷への思い」「人の役に立ちたいとの心」であると述べ、創価の若人はまさに「心の復興」の体現者であると評価した。

【聖教新聞:2015年 3月9日(月)付】
http://www.seikyoonline.jp/news/headline/2015/03/1217065_5057.html





     ※今日の俳句※



  魚島や雨ふりさうな葉のゆらぎ
       対中いずみ


  魚島をとほくに母の母らしく
       大石雄鬼



  魚島や素足向け合ふ舟の上
       堀 葦男



※ 魚島
 四ー五月になると鯛や鰆(さわら)などが瀬戸内海に入り込み、海面にあたかも島のようになってひしめきあう。この時期を「魚島時」といい「魚島」はそれを略した形で、豊漁をさすこともある。瀬戸内海地方の方言。燧灘(ひうちなだ)に浮かぶ魚島は鯛漁で有名で、ここの漁が語源ともいわれる。
→桜鯛

【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】




     ※わが友に贈る※
【聖教新聞:2015年(平成27年)3月10日(火)付】


  個人会場の提供者に

  皆で感謝を伝えよう!

  良識ある行動を心掛け

  家族や近隣にも配慮を。

  地域広布へ共々に前進!


       2015年3月10日



     ※北斗七星※
【公明新聞:2015年(平成27年)3月10日(火)付】


躍動の春3月。草木が芽吹き、いよいよ生い茂る「弥生」の季節感が日増しに高まる



全国の各自治体では今、プレミアム(割増)付き商品券の発行が具体化している。地域のにぎわいを生み出すため、公明党の主張により創設された国の交付金を活用するもので、春を呼ぶ話題に                         



全市町村が発行を予定している埼玉県では、約8割の自治体で30%のプレミアムを付けるという。子育て世帯に“優先購入券”を設ける大阪市や、多子所帯と一人親家庭を対象としたプレミアム率50%の商品券を発行する神戸市などの事例も。観光振興の観点からは、県外からの旅行者を対象としたプレミアム率100%の宿泊券発行(島根県)など、地域の実情に応じた工夫とアイデアが目立つ



一方、大阪府寝屋川市では、市の商業団体連合会に未加盟の個人商店でも商品券を使えるようにする取り組みも。「これは、市議会公明党の要望を受けてのもので、日々、現場を歩き身の付けた“生活者目線”があっての提案だ」(馬場好弘市長)と


          
京都商店連盟連合会の宇津克美会長は「個人消費に刺激を与えることは実証済み。地域経済の活性化にもつながる」と期待を寄せる。国の予算措置から各地での商品券の実施内容に至るまで、一貫して推進する公明党の取り組みを語り抜いていきたい。     (紀)




彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡


,