和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

大道33/小説「新・人間革命」

2015年03月20日 08時02分45秒 | 今日の俳句
【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 3月20日(金)より転載】

【大道33】

 東濃文化会館での二回目の記念勤行会を終えた山本伸一は、会館の窓から外を見た。土岐川の堤防を会館に向かって、歩いて来る人の行列が続いていた。

 彼は、中部の幹部に言った。

 「三回目の勤行会を行いましょう。私は、会館に来てくださった方、全員とお会いし、勤行をします。何度でも行います」

 そして「聖教新聞」の同行記者に伝えた。

 「今日、開催した勤行会の写真を、すべて明日付の紙面に掲載できないだろうか。東濃の皆さんに喜んでいただきたいんです。工夫してください」                           

 それから彼は、御書を開き、真剣に眼を注いだ。次の勤行会で講義するためである。

 何事も、精魂を込めて、周到に準備してこそ成功がある。

 伸一の体調は、中国地方から四国を経て中部に至っても、まだ万全ではなかった。しばしば発熱があった。また、連日の猛暑が、彼の体力を消耗させていた。

 熱気に満ちた会場で、全生命力を注ぎ込んで同志を励まし、指導すると、体中にぴっしょりと汗をかいた。そして、冷房の効いた場所に来ると、汗で濡れたシャツが体の熱を奪い、体調を狂わせた。

 しかし、伸一は、“これが、皆さんとお会いできる、人生でただ一度の機会かもしれない”と思うと、一回一回の勤行会に、全力投球せずにはいられなかった。

 何事にも“時”がある。

 「広布第二章」の前進は加速し、仏法の人間主義の新しき潮流をもって、地域、社会、世界を潤す時代を迎えたのだ。そのなかでの、大切な同志との貴重な出会いである。

 第二代会長・戸田城聖は、語っている。

 「時にあい、時にめぐりあって、その時にかなうということは、生まれてきたかいのあるものであります」(注)

 伸一は“今”というときを逃すまいと、固く心に決めていた。真剣勝負とは、一瞬に生命を燃焼し尽くすなかにあるのだ。

■小説『新・人間革命』の引用文献
 注 「時にめぐりあう喜び」(『戸田城聖全集4』所収)聖教新聞社



☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


華蔓草(けまんそう)/今日の俳句 ≪第.1717号≫

2015年03月20日 04時55分20秒 | 今日の俳句
■<2015年(平成27年)3月20日(金)>■


     ◆創価大学・第41回 女子短大・第29回で卒業式◆

    

     創立者が宝の友にメッセージと和歌贈る
     世界へ未来へ平和創造の道を開け
     フィリピン ダビデ元最高裁長官が祝辞

 わが心
  一生涯
   いな 永遠に
   君の勝利へ
     君と走らむ

 創価大学の第41回、創価女子短期大学の第29回卒業式が18日、東京・八王子市の創大キャンパスで晴れやかに挙行された。式典は創大(創大記念講堂)と短大(創大中央教育棟・ディスカバリーホール)に分かれて開催された。創立者の池田大作名誉会長はメッセージと和歌(別掲)を贈り、宝の創大生・短大生の旅立ちを心から祝福。雄々しき理想に向かって、人生の長距離走に挑みゆく友に、世界へ未来へ「平和創造の道」「生命尊厳の道」を開きゆけと呼び掛けた。また、来賓としてフィリピンのヒラリオ・ダビデ最高裁判所元長官が祝辞を述べた(2・3面に関連記事。祝辞は後日詳報)。
 梅の花が咲き香り、桜のつぼみが膨らみ始めた創大キャンパス。
 春の訪れを感じさせるこの日は、卒業生にとって、誓いの「出発の日」となった。
 創立者は万感の伝言を寄せ、「みんな、卒業おめでとう! 万歳だ!」と心から祝福。
 また友の奮闘の様子を聞き、「優秀な学生ばかりだ。みんな、よく頑張ってくれた。母校に尽くしてくれた。短大生も大活躍だ。うれしいね。うれしいね」と最大に讃えた。
 さらに、留学生に対して「皆、偉大な世界の指導者になられる。楽しみだね!」と大きな期待を寄せた。
 真心のエールに、万雷の拍手で応える卒業生。学友と過ごしたかけがえのない日々をかみしめるように――。
 4年前、創大41期生の入学式は、東日本大震災の影響を考慮し、開学以来、初めて中止になった。
 先行きが見えない不安、緊張。そんな学生たちに創立者は温かな励ましを送り続けた。
 その期待に応えようと、人知れず努力を重ねてきた友また友。4年を経て、外資系・国内大手企業への内定、最難関の国家試験・大学院の合格など、目覚ましい実績を残した。


【聖教新聞:2015年3月19日(木)付】
http://www.seikyoonline.jp/news/headline/2015/03/1217206_5057.html


     ※今日の俳句※


  けまん咲き道の絶えけり安寿塚
       桂樟蹊子



  黄華蔓や海女の着替へは髪つつむ
       八木林之助



  渡岸寺さまへむらさきけまんゆれ
       加藤三七子




※ 華蔓草(けまんそう)・華蔓牡丹・けまん・瓔珞牡丹・藤牡丹・鯛釣草
 中国より渡来し、観賞用として庭園などに植えられるケシ科の多年草。晩春、心臓の形をした桃紅色の扁平な花を総状花序に垂れ下げて咲かせる。その形が仏具飾りの華蔓に似ていることから名付けられた。

【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】



     ※わが友に贈る※


  誓いし「この道」は

  栄光の師弟の道。

  信頼する大中部よ!

  勇敢なる言論戦で

  堅塁の底力を示せ!

       2015年3月20日



【聖教新聞:2015年3月20日(金)付】



     ※名字の言※


南アフリカ元大統領のマンデラ氏を長年取材したジョン・カーリン氏の著作『二人のマンデラ』(潮出版社、新田亨子訳)。牢獄からの釈放後、民族の和解に尽くしたマンデラ氏の功績に光を当てている



印象的なのは、旧体制に固執し、武力闘争も辞さない構えでいる白人の将軍らの心を、話し合いによって変えていくシーン。マンデラ氏は自分の民族の言葉でも英語でもなく、いわゆる白人の言葉であるアフリカーン語でしゃべった。母語で話し掛けられた将軍は、次第に心の武装を解き、氏の人格に引かれていく                      



氏がその言葉を学んだ場所は獄中だった。白人看守と話をするためだけではない。いつの日か釈放され、白人と共に新しい国づくりを進める時が来ると信じていた。その日のために学んだ。白人の歴史や文学も、ひもといた。この他者のことを想像する姿勢こそが、融和の道を開いた



氏と2度会見した池田名誉会長は「マンデラ氏に学べ」と幾度となく青年に語ってきた。かつて創価大学生が南アを訪問し、現地の言葉で南アの国歌を歌った際、南アの人々が喜びを満面にしたことがあった



相手の立場になって考える。それが自分を変え、相手を変え、社会を変えていく。憎悪が憎悪を呼ぶ現代への重大な教訓である。     (進)


【聖教新聞:2015年(平成27年)3月20日(金)付】



彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡


,