和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

鷹/今日の俳句 第1419号

2013年11月24日 05時43分16秒 | 今日の俳句


◇鷹/今日の俳句◇
       ◇※第1419号※◇
      

 2013年(平成25年)11月24日(日)

☆彡------☆★☆*------☆


■ 11月24日。
○ 進化の日(Evolution Day)。
 1859年のこの日、ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。

○ オペラ記念日。
 1894(明治27)年のこの日、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、明治以降日本で初めてのオペラが上演された。演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、ドイツ海軍軍楽隊長で『君が代』を編曲したフランツ・エッケルトが指揮をした。

○ 鰹節の日。
 食品メーカー・ヤマキが制定。「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せ。

【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】


☆彡------☆★☆*------☆


   ■※今日の俳句※■


  鷹ゆけり風があふれて野積み藁
         成田千空

  鷹の目の檸檬(れもん)色して岬(さき)みる目
         石田波郷
  

  鷹とめて月光の巌ほそりけり
         白澤良子


【季語の解説】
※ 鷹→大鷹・小鷹・さしば・隼。
 ワシタカ科のうち比較的小型のものをさすが、鷲との区別は明確ではなく、ハヤブサ科の近縁種。鷹は種類が多く、「ちゅうひ」・「つみ」・ハヤブサ科の「隼」などが挙げられる。
 「ちゅうひ」は蘆原や草原の上を低く飛ぶ。「隼」は海岸や山の崖や急斜面、原野などで生息する。中空から急降下して獲物を襲う。
 かつては鷹狩に用いられ、大鷹を用いた冬の鷹狩は大鷹狩と呼ばれた。
→鷹狩。 
 
【「合本 俳句歳時記(第三版)角川書店」より転載】


☆彡------☆★☆*------☆

※わが友に贈る/寸鉄※
【「聖教新聞」2013年(平成25年)11月24日(日)より転載】


☆彡------☆★☆*------☆


     ※わが友に贈る※


 仏意仏勅の
 創価の大躍進を
 御本仏も御賞讃!
 世界の同志と共に
 希望の連帯を広げよ!

      ◇※11月24日※◇


☆彡------☆★☆*------☆


    ◇※名字の言※◇


東京・信濃町の学会本部を訪れたインド創価学会の婦人が、運営役員の青年に来日した喜びを語った。日本のメンバーとの交流や役員の振る舞いを通して、おもてなしの心を痛感した、と



婦人は言った。「皆さんが温かく声を掛けてくださり、本当にうれしかった。池田先生は、皆さんを“美しく”育てられたのですね。インドに帰ったら、私も皆さんのような“命の美しい”青年を育てていきます」



婦人は青年の姿を通して、池田名誉会長を見ていた。「人を見る」ということは、その人を形づくってきた人間関係――家族、友人、師弟などを見ることにもなる。逆もしかりで、「其の子を知らざれば、其の友を視よ」(荀子)とある通り、関係する人を見れば、その人が分かるというもの



「人間」は読んで字のごとく、「人と人のつながり」の中で生きている。相手は自分を映す“鏡”。御書には「鏡に向かって礼拝する時、そこに映っている自分の姿もまた自分を礼拝する」(769頁、通解)と仰せだ



人を尊敬する人は、人の尊敬を得る。善き心の人は、相手の善き心に呼び掛ける。婦人の言葉を聞いた、先の青年は言った。「遠路はるばる来られた求道の“美しい心”で見られたから、“美しく”見えたのだと思います」
        (側)
 
☆彡------☆★☆*------☆


◆浩ko・ 編集後記◆
 今日も有難う御座います。和井弘希です。皆さまのご健康と無事故をお祈りしております。
 
  熊の子の石の上から葉芽を噛む
         和井弘希

☆彡------☆★☆*------☆


11月23日(土)のつぶやき

2013年11月24日 01時35分10秒 | 公明党

[Dear Korean People] 誹謗中傷を繰り返す韓国人達へ goo.gl/3m2sAV


ブログを更新しました。 『狸/今日の俳句 第1418号』 amba.to/1iBwOIS


ブログを更新しました。 『若芽29/小説「新・人間革命」  』 amba.to/1e9HfQB