和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

共 戦(十二)新・人間革命

2011年11月25日 11時29分46秒 | 今日の俳句
    新・人間革命

∞…♪…★…κ…∞…♪∞…♪

    共 戦(十二)

∞…♪…★…κ…∞…♪∞…♪


 山本伸一の指導に、山内光元は答えた。
 「はい! 終生、戦い続けます」
 強い決意のこもった声であった。
 伸一は、にっこりと頷いた。
 山内は、小柄な体に熱い情熱を秘め、下関の人びとの幸せのために奔走し抜いてきた。
 彼は、山陰地方の神主の家に生まれ、子どものころから、神札作りを手伝わされて育った。自分が、いやいやながら、投げやりな気持ちで作った神札を、霊験あらたかなものであるかのように尊び、敬う大人たちを見ると、不思議な気がした。滑稽にさえ思えた。
 大阪の商業学校を出た山内は、職を転々とした末に、食堂を始めた。懸命に努力して店舗も増やし、いよいよ経営が軌道に乗ってきた時に、先物取引で失敗する。
 そのうえ従業員にも金を持ち逃げされ、事業は破綻した。戦時中は、徴兵され、満州(現在の中国東北部)で、生死の境をさまようような経験もした。
 悲惨極まりない戦争体験を経るなかで、彼は“神も仏もいない”という思いをいだき、無神論者になっていった。
 三十七歳で終戦を迎えた彼は、戦後、下関で一郵便局員から、人生の再スタートを切った。既に結婚し、子どもも四人いた。一家を支えるには、あまりにも薄給であった。
 山内は、労働運動に身を投じていった。世の中の不平等、貧富の差をなくしたかった。懸命に運動の先頭に立って闘う山内の名は、組合運動の闘士として知れ渡っていった。
 しかし、組合内部の権力闘争に躍起となる上層部の姿に、運動への情熱は、次第に冷めていった。また、妻の照子は、胃弱、心臓病で苦しんでおり、人生への失望感が、日増しに強くなっていくのであった。
 彼の酒量は増し、生活もすさんでいった。
 “俺の人生は、いったい、どうなっているんだ。頑張って努力し、少し良くなったかと思うと、ストーンと落ちる。貧乏や妻の病気からも、解放されることはない。目に見えない何かに、縛られているようだ……”


【「聖教新聞・2011年11月25日(金)」より転載】
http://m.seikyoonline.jp/top/top?t=805&sk=377037b65d04f4e970507bffe8ed9125


∞…♪…★…κ…∞…♪∞…♪

「名字の言」・2011年11月25日(金)

2011年11月25日 07時28分59秒 | 今日の俳句
「名字の言」・2011年11月25日(金)より転載」
http://m.seikyoonline.jp/top/top?t=805&sk=377037b65d04f4e970507bffe8ed9125


∞…♪…★…κ…∞…♪∞…♪


 ためになる話が聞けて、時間通りに終わる――この二つがそろえば、「いい会合だった」と思えるもの。せっかくの“いい話”も、冗長になっては感動も半減してしまう。大勢の人を相手に話す時は、時計を気にするべきだろう



だが、一対一で対話する時は話が別。たとえ次の予定があるとしても、時計を見れば、「心ここにあらず」と相手は思ってしまう



IPPNW(核戦争防止国際医師会議)の創設者で、心臓専門医であるB・ラウン博士には、患者と向き合う時に心がけてきたことがあるという。それは「時計を見ない」「電話をとらない」、そして「相手の話を途中でさえぎらない」。会っている時は、全身全霊で聴くという姿勢だ



「声を聴くだけで、ある程度の診断ができる場合があります」と、あるドクター部の友が語っていた。天台の『摩訶止観』には「上医は声を聴き、中医は色を相し、下医は脈を診る」とある。天台が、声を聴くだけで病気を見分ける医師を“名医”としたのは、「聴く」ことに、「癒やす」という行為の核心が含まれるからだろう



私たちも、友を心から励まし、蘇生させゆく”生命の名医”に成長したい。その根本の第一歩は、「誠心誠意、耳を傾ける」努力にある。
       2011・11・25
           (飛)



∞…♪…★…κ…∞…♪∞…♪

石蕗の花/わが友に贈る/寸鉄

2011年11月25日 04時43分31秒 | 今日の俳句
石蕗の花/わが友に贈る/寸鉄
No.749・2011年(平成23年)11月25日(金)


■ OLの日。
 1963年、初めて「OL」(Office Lady) という言葉が女性週刊誌「女性自身」11月25日号に載ったことに由来。
 働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994年に制定。

■ ハイビジョンの日。
 ハイビジョンの走査線の数が1125本であることにちなみ、1987年に郵政省(現総務省)とNHKが制定。
 11月25日とは別に、9月16日が通商産業省(現経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっている。


o☆:*:.♪今朝の一句♪o☆:*:。



 石蕗咲くや火音ひそめる登り窯
       佐藤一九八


 つはぶきの花へうしろの浪の音
       鈴木蚊都夫


 富士見ゆる日和の続く石蕗の花
       伊藤正四郎



o☆:*:♪わが友に贈る♪o☆:*。



 「一(ひとつ)の師子王吼(ほゆ)れば


 百子(ひゃくし)力を得て」


 青年の師子吼こそ


 時代を創る活力だ。


 堂々と正義を叫べ!


   ☆11月25日☆



☆*☆☆※♪寸 鉄♪※☆☆*☆



会長(SGI)の薫陶を受けた青年達こそ希望ー博士(アルゼンチン)。人間主義の哲理が時代の要請





熊本が「青年拡大月間」を堂々の大前進。異体同心の友よ広布の突破口開け





御聖訓「城の主剛(たけ)ければ守る者も強し」。幹部(リーダー)率先の奮闘で拡大の金字塔を





女子部「10帰(テンキ)運動」徹底。打ち合わせは価値的に。無事故が青春勝利の礎だ





家庭の教育費負担が過去最高。給付型奨学金など政治は庶民守る対策急げ


【「聖教新聞・平成23年11月25日(金)」より転載】
http://m.seikyoonline.jp/top/top?t=805&sk=377037b65d04f4e970507bffe8ed9125


∞…♪…★…κ…∞…♪∞…♪