みんなの畑の日記~農業実践教室

フォトシンセシスが運営する農業実践教室の講義の内容、様子を公開。週末を活かして野菜作りを学びたい方に。

農業実践教室第23期:8回目~梅干し、浅漬け、酢漬け、ウコン

2017-11-16 08:25:49 | Weblog

今年の梅干しをそろそろ床下にしまうことにしました。

漬物樽から出して、保存用のビンに入れてみました。

今年は、赤紫蘇をあまり入れなかったので、血色の悪い梅干しになりましたが、ふわっと柔らかく美味しくできています。

保存食ですので、しっかりと塩が効いています。

でも、梅干しはこうでなくっちゃ!

今年仕込んだ梅干しは、さらに1年くらい寝かせてから使う予定です。

 

ハクサイがたくさんあるので、浅漬けを作りました!

材料は、白菜、昆布、塩、鷹の爪、以上!

浅漬けは、塩2%を死守すれば、誰でも簡単に美味しくできます。

材料の量と塩の量を量るのはメンドクサイと思いがちですが、1分あれば計量できますので、美味しい浅漬けを作りたい方、頑張りましょー!

浅漬けのナンタラを使うよりも、ずーっと美味しい浅漬けが出来ます。

 

浅漬けは、仕込んで2日目くらいが美味しいです。

浅漬けの在庫がなくなる前に新たに仕込む!というサイクルを目指しています。なので、1回分仕上がったら、次、すぐまた仕込む感じです。

鍋の季節、美味しい浅漬けは、シメの雑炊のお供に最高です。

 

次回教室での持ち帰り野菜候補のダイコンたち。

赤いダイコン、ミニダイコン、三浦ダイコンです。

三浦ダイコンは、まだちょっと収穫には早いです。

赤いダイコンとミニダイコンは、そろそろですので、今週末お持ち帰りです。

 

赤いダイコンは、いかにも酢漬けが合いそうだったので、早速仕込みました。

完成は明日くらいかな。

 

そして、土曜日の講義日に収穫したウコン。

今週末の講義日までにパウダー化しなければならなかったので、やりました!

乾燥させて、粉末化。

今回は、少しウェットですが、週末に使うので問題ありません。

 

加工品づくりは、野菜づくりの延長で、楽しみの一つです。

野菜が美味しいと、加工品も美味しい!

次回農業実践教室では、沢庵づくりと即席べったら漬けづくりを皆さんと楽しみます。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

フォトシンセシスでは、現在、下記の参加者を募集しております。

農業実践教室春夏野菜コース(2018年3~7月)

毎週土曜日・水曜日に現地説明会も開催しております。

直近の説明会日程は下記の通りです。

・11/18(土)10:45~12:00※教室見学形式の説明会

・11/19(日)10:45~12:00

・11/23(木・祝)10:45~12:00

・11/25(土)10:45~12:00

・11/26(日)10:45~12:00

お気軽にご参加ください→お申込み・お問い合わせはこちら

 ②ランチ付き収穫体験会(11/25 11時~14時)

 農業実践教室の畑で収穫体験後、採れたて野菜をたっぷり使ったランチを楽しんでいだきます。どなたでもお気軽にご参加ください。

BLOF理論中級講座(12月16日開催)

 BLOF理論入門講座を受講したことのある方、BLOF理論を実践している方向けの講座です。

④BLOF理論入門講座(2018年1/13,1/14,1/27,1/28)

 「Bio Logical Farming:生態系調和型農業理論」にご興味のある方ならどなたでも受講いただける講座です。こちらの内容は、農業者はもちろん、飲食店経営者、食品関連事業者、医療関係者等幅広い分野の皆さんに役立つものと感じております。最先端の科学的有機栽培を多くの方に知っていただければと思います。

  

★★現在募集中の講座のお申込み・お問い合わせはこちら

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿