染織工房豆ブログ

染織工房「豆」の日々の記録

自由研究について毎年聞く話

2015年07月29日 12時00分39秒 | 子供
ミケさんがこの魚どうやって獲ろうかと研究中ですよ。

自由研究代行って言うのが流行っているらしいですね。自由研究だけでなく他の課題もやるとか。
絵画の宿題代行もあって、ちょっとかなり高額なんでびっくり。オイラもちょっと、、、と、なびくくらい。   


と言う冗談はさておき、時間をかけて調べ物が出来るし、あたえられない課題を自分で考えてまとめるなんて楽しいと思うんだけど、そんなことがなかなか出来ないのかなあと不思議に思うのは、自分がおかしいのかとさえ思う。ウチの猫は研究していますよ。

受験勉強が大事という方もおられますが、自分で問題を考えて、解決に導くことが出来る人材が本当に大事だと思います。受験や試験といった明らかに解りやすい素材を解決した所で、そういう与えられたものを解決することになれた人が、世の中の新しい発見や問題の解決を出来るのかと不安に思います。勿論そんなにお金を出す親は何を考えて受験させたいのかわからないです。研究者にさせたいのなら、自分の身につけた知識や能力で、どんなことが出来るのか応用させてみるとか考えないのかなと思います。

研究することがないとか、自然がないとか言われるし、高いお金を出して体験させることなんて出来ないと聞いたこともありますが、不思議は世の中に満ち溢れておりますよ。お金なんていらないし、きっかけにお金がいるなんてナンセンス。

以前、自分の子にも調べることがないと言われたことがありますので、言い返しました。

「じゃあ、君、何でも知っているのか」
「そんなわけないじゃない」
「じゃあそれを一つづつ上げて、好きな物を調べなさい。」
「ありすぎて困る」
「それは素晴らしい。夏休み楽しめるね」


研究は理科や社会である必要はないし、好きな作品の文豪や作曲家について調べたり、例えばコップ一つにとってみても、人体工学について調べれば、様々な視点から考察し無くてはならない事が解ってきます。最終的には、どこかの陶芸工房で自分の理想のコップを制作してみるのもいいですね。

きっかけを与えることも大事かもしれませんが、興味を持ってから、あたえなくてはその価値も半減すると思います。
研究課程で必要に応じて、文豪の郷里を尋ねるとか体験しなくてはならなくて、お金がかかることもあるかと思いますが、でもそういう事にかけるのなら、致し方ない。出せる所まで出しましょう。

お金で解決しようと思う親も、それに群がる大人も、よくないと思いますよ。

自然がないとおっしゃる都会の人、例えば街路樹は管理された自然ですが、その脇に生えた草は何処から来て何故生えているのか考えたことありますか。
東京タワー近くの芝公園行ってみると恐ろしいくらいセミの抜け殻ありますね。田舎よりも密度が高いので、色々なものが一箇所で見られます。明治神宮も恐ろしいですね。



まあ、そんな事を考えつつ今年もお前ら気合入れろよって子供には言ってありますが、昨年宿題がほとんど終わらなかった長女は早くから臨戦態勢です。
去年もおんなじようなこと言ってました。自由研究についてちょっと気になること

あんまり悔しかったので、こんな画像。 嫌な人はスクロールしない方がいいですよ。これも自然の摂理ではあります。

人が生きるってこういうことです。























最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。