goo blog サービス終了のお知らせ 

工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

お盆でどこも混む日は家でアクセサリーつくり

2016年08月16日 | Weblog
昨日15日はお盆でどこも混む日です!

家ですることないか?

ありました! 友人から娘さんの水晶のネックレスが

糸が切れてバラバラになったので、修理を頼まれていました!

先日、家の整理整頓した時に、東京のアクセサリデザイナーの友人から

必要ないからと、いただいていたアクセサリーのパーツが見つかりました!

先日、楽天で白に裾が青に染めたワンピースを購入したので

それに合うかもしれないと、七宝の青の玉でネックレスとイヤリングを作りました!

赤の文字をクリックすると購入したワンピースのサイトに

リンクできます



綿の糸が切れてバラバラのなった水晶のアクセサリー
水晶の玉は大きさが7段階になっているので、大きさ順に並べてから
釣り糸に使う糸テグスのアクセサリー用の糸を2重に通して
ネックレスにしました! テグスの糸は丈夫なので切れません!


完成した修理した水晶のネックレスと
七宝の青の玉で作ったネックレスとイヤリング
これはすべて在庫で作りました!

野菜は近くのとれたてをもと農家で購入!

2016年08月15日 | Weblog
夏野菜は近くのもと農家が自宅用に栽培している

畑で毎朝販売しているので、買いにいきます!

朝採れたてを、8時位から販売しています!

10時頃には売り切れるので9時前の朝の間に

買いにいきます!

種類は少ないのですが、とれたて野菜は美味しいです!

胡瓜、レッド玉ねぎ、トマトのサラダはみずみずしくて

美味しいのです!もうすぐトマトは終わりになります!



値段は胡瓜、ジャガイモ、玉ねぎが100円
ナスやトマトは200円で小屋掛けの台で販売!
カンにお金を入れます! 
おつりがない時は家の方に声をかけます! 


購入した野菜! 
トマトはとくに美味しいので2袋購入しました。
購入した金額分の800円のコインがなかったので
家の方に声をかけて、1000円でおつりいただきました!
家の方も気どりがなくて素敵なのです!


もとは農家で土地持ちで、敷地は広く、家は邸宅のようで
私宅や近所の家とは違い、ゆったりとしていて、うらやましい!
戦前から農家であったところは、畑は宅地として売り、
皆さん、このような敷地の広い家に住んでおられます!

京の七夕、堀川会場は遊歩道、光の天の川など見る

2016年08月13日 | Weblog
京の七夕のイベントで二条城を見てから

向かいにある堀川会場を散策しました!

堀川に沿った遊歩道を北向き一方方向に歩きます!

外国人観光客が多く,中国語、英語、フランス語、スペイン語などが

聞こえてきます!

この暑い京都を観光するなんて! ご苦労さまです!

二条城から堀川会場を2時間あるいたら、もう汗びっしょり!

夜だというのに、まだ暑いようです!

点灯時間は19時から21時半までで、21時半近くまで

楽しみ、会場をあとにして、地下鉄二条城駅から

帰路につきました!



願いの広場
願いを書いた笹飾りを笹につけます


メッセージ行灯


光の天の川


光の天の川


願い七夕


願い七夕


光の友禅流し


光の友禅流し

京の七夕、二条城のライトアップは幻想的でした

2016年08月13日 | Weblog
京の七夕が開催され、二条城の会場はライトアップされ

ているとのことで、行ってみました。


二之丸御殿唐門


二之丸御殿


二之丸御殿


二之丸庭園はライトアップされ幻想的でした


二之丸庭園


二之丸庭園
およそ400年前に小堀遠州が手掛けたとされる庭園




月と二之丸庭園


内堀


清流園の川が流れる庭園がライトアップ


清流園




台所での和のイベントは琴を演奏していました


台所


短冊願い事コーナー
100円出して短冊に願い事書いて飾ります!


京の名産品店で佃煮の野村を見つけました


ちりめん入りのたけのごはんとちりめん入りのゆばごはんを買いました!
炊き立てごはんに混ぜて食べると美味しいとのことです!
Ⅰ涸583円です。

庭を見ながらの豆腐料理店「梅の花」でランチ

2016年08月12日 | Weblog
京都府立植物園をあとにして、

車で1時間南に走り、観月橋近くの豆腐料理店「梅の花」

に行きました。

この店は庭を見ながら、食事ができて、豆腐料理がおいしいので

年に数回は行く店です!

次々と出てくる料理を楽しみながら

友人と話が尽きません!

友人を自宅に送り届けてから、家に戻り

しばらく休憩してから、車でプールと買い物に出かけました!

暑いと外出して、炎天下を歩くのが疲れるので、運動不足になりがちです!

今歩くのは、プールの水の中です!




豆腐料理店「梅の花」でランチ










このランチについていたデザート


友人はプラス400円位を支払うかき氷にデザートを変更しました
私でランチ代は2500円位でした!
雰囲気よくリッチな気分が味わえて、料理もあっさり味で美味しい店です!

植物園に100年に1回に咲くアオノリュウゼッラン見に行く

2016年08月11日 | Weblog
京都新聞の「植物園つうしん」に100年に1回に咲くアオノリュウゼッラン

など珍しい花が記載されていました!

植物園が大好きな友人と行く事になり、涼しい間に行こうと

友人宅に車で朝の8時に迎えに行きました!

植物園に到着したのは、8時45分でしたが

もう日差しは強くて、日なたを歩くのは暑い!

京都府立植物園ではアオノリュウゼッランは

20年ぶりの開花とのことです。温室の東側に咲いていました!

1回開花すると枯れてしまう運命とか!

ブルグマンシアは別名「エンジェルトランペット」と言い

温室前の花壇に咲いていました。

友人は海外旅行に行った時に見たことがあり

名前も知っていました!

暑いので、1時間位の散策で植物園をあとにしました!

駐車場は帰る時の10時すぎにも、5台しか駐車していなくて

こんなに車少なかったのは初めてでした!

植物園内も暑さのせいでしょうか!空いていました!



アオノリュウゼッランの説明文


アオノリュウゼッラン
筒状の淡黄色の花が密集して咲いています!
咲くのは一生に1回のみで、花が咲き終わると枯れてしまいます。


ブルグマンシアは別名「エンジェルトランペット」
暖地以外では冬になると枯れ死するので、挿し木して
温室内で冬越しさせるとのことです!






ハスの花


瓢箪


瓢箪








まだ9時過ぎの時間なのに、
あまりの暑さに芝生広場前のカフェで休憩








ひまわりもあまりの暑さにお疲れ気味??


植物園内は人もまばらでした!

水彩画教室でいただいたクラブハリエのバームクーヘン

2016年08月10日 | Weblog
7日の日曜日は月に2回ある水彩画教室でした。

先生がお中元にいただいたクラブハリエのバームクーヘンを

持参してこられ、皆におすそ分けしていただきました。

毎年頂くのだけれども、夫婦2人では食べきれないので

皆さんにもどうぞ!という、心づかいでした!

以前、近江八幡に観光に行った時にバームクーヘンを買うために

日牟禮八幡宮の杜近くにある、クラブハリエ日牟禮乃舍の店に

行った2回とも行列にならんだのですが、多くの人の行列に

2回とも買うのをあきらめて、いまだに食べたことがないのです!

頂いたバームクーヘンを家に持ち帰って食べたら、しっとりして美味しい!

京都高島屋でも買えるとか! 大津西武デパート内にも

あるようです!

今度近くに行った時に購入しましょう!

調べていたら、ネットでも購入ができます!

先生をはじめ、クラスメートの皆さんは前向きな方ばかりなので、

話題が豊富でお話しを聞くのが、楽しみな教室です!



おすそ分けしていただいたクラブハリエのバームクーヘン
しっとりして甘く美味しい!


その日描いたのは、先生がご主人と先日登山した
白山の写真を持参されましたので、ご来光の写真を
もとに描きました! 日の出の太陽が大き過ぎと
先生に手直しをしていただきました

お盆の花、朝鮮マキをお正花で生ける!

2016年08月09日 | Weblog
5日の華道教室はお盆に供える花、朝鮮マキ

をお正花(せいか)で生けました!

お正花(せいか)は伝統ある生けかたで

決められた生けかたがあり、ほとんど先生に生けていただきました!



竹でできた留めを入れて生けます


完成した朝鮮マキのお正花(せいか)
朝鮮マキはたわみやすいので、お正花(せいか)に
向いている花材とのことですが!
お正花(せいか)は決められた通りに生けなくては
ならないので、むつかしい!

クラスメートとベーカリーオガワにおかずを買いに行く

2016年08月08日 | Weblog
6日の日はウクレレ教室でした。

授業の始まる1時半は京都市内は37度を超えた

猛暑の日! 指導してくれる先生が「この猛暑の中

外出するのもためらうような暑さの中、教室に来るのも

大変だったでしょう!」とねぎらってくださいました。

教室が終わってから、会館の喫茶でクラスメートと

コーヒーを飲みながらおしゃべりタイム!

「セブンイレブンのおかずを買っていたのだが、今は

高齢者の会で食べたお弁当が美味しいので、紹介してもらったら、

この会館近くのベーカリオガワのパンやさんの奥さんが作っているおかずが

とのことで、買いに行った!」と話しました。

味付けが薄味で口に合うのです。

クラスメートは「その店知っている!

お弁当もパンも買ったことある!」 とのことでした!

「おかずは3時半から半額になりパンは半額か

100円になるらしい!夕方に閉店するようです!」

と言ったら。クラスメートは3時半過ぎていたので、行く!と言い出し

私の車で5分もかからない近くの、ベーカリーオガワにおかずを買いに行く

事にしました!

クラスメートは主人と2人暮らしなので、その日の夕食の

おかずや朝食用のサンドイッチなど買い込みました!

私の方も夕食用と次の日の分まで買ってしまいました!

半額だと買い込みますよね!



買ったおかずやパン

書道仲間が家を訪問してくれました!

2016年08月07日 | Weblog
4日木曜日、書道仲間で、以前に条幅の指導していただいて

いた方が家に来てくださいました!

其の方は、東寺の弘法市や月に1回の市役所前の

フリーマーケットに出店し、服やブランドのバックを売っています!

「不要になった服は大阪の友人にもらってもらうのですが

その前にもし差し支えなければ必要な服を選んでください!」

ということで、家にきてくださいました!

スカーフを中心に20点位を選びました!

久しぶりに会えて、話もはずみ楽しい時間でした。

私の方は条幅を今は書いていないので

今は彼女の指導を受けていません!

彼女は現在は日展に出している実力ある厳しい先生に習って

いて、2つの書道会に毎月提出! 歴史ある中国の書家の臨書を

練習し、年に4回は書展に出展していますので、

私の4倍から5倍位は練習しています! すごいです!

今は、読売展のための作品にとりかかっているそうです!

大学は美大を出ていますので、将来は絵と書が合体した

個展をするのが夢だそうです!

いつものようにさわやかな雰囲気の方でした!

残った服は40枚はまだあるので、次の日に

大阪の友人宅に宅急便で送りました!



お土産にいただいた桃
私の方は2000mℓの大の墨汁をお土産に
もって帰って頂きました!条幅を教えていただいて
いた時は授業料をうけとってくださらず、勉強になるからと
毎月1回家まで来て、無料で教えに来てくださった方なのです!


久しぶりなので話がつきません!

物を減らしてすっきりとシンプルに暮らしたい!

2016年08月06日 | Weblog
家の整理整頓、大掃除を初めてから2週間あまり

ようやく1段落つきました!

昨日は庭の伸びたマキの木や、月桂樹の木を剪定しましたが、

朝7時半から昼の12時半までの5時間かかり、

昨日は京都は37度という暑さだったとか!

疲れました!

つくづく夏の暑い時期に庭の手入れなどするものではない!と感じています!

フリーマーッケットに出店している大阪の友人に送る

不要になった洋服をパツキング詰めしました。

ヤマト運輸にパッキングを持参して宅急便で送る手配しました。

2時からの華道教室に行き、終わってから

5時過ぎに山科駅前のラクトにあるプールへ行ったものの

気分が悪くて、プールにはいるのはやめました!

庭の木の剪定や、切った枝などの片づけを5時間も炎天下でしたので

身体の調子が悪くなったようです!

今月はどこにも旅行に行かないので、8月中はもっと物を減らす

ためにも、ぼちぼちと、引き出しや棚など整理して、物を減らしましょう!



玄関のレースのカーテン
家中のレースのカーテンを洗濯して、黄ばんだ
カーテンは漂白しました!

>
2階の寝室
カーテン、ベットカバー、敷パットなどを洗濯


2階の寝室
棚やクローゼットが作りつけになっています
天袋もありますので、ベット以外の家具は必要ないはずなのですが!


右のクローゼットは作りつけですが、左の押入れ部分には
パイプをつけて、短い服のクローゼットにして
下の段は、押入れダンスをいれて収納部分にしています


2階の寝室
鏡のある引き出しはスペイン製、低い物入れは
彫刻を施したインドの家具で、厳選して購入した家具なので
必要ないのに、捨てられない!


2階和室のタンス
スペースとるのですが、これも捨てられないタンス
なのです!
この部屋は押入れや天袋があり、本棚、クローゼットが作りつけ
になっています!
収納場所があるのに、家具は作業台以外には必要ないのに置いてある家具が捨てられない!


物干し台は2年前の屋根を葺き替えた時に
作りなおしたもので、4畳半の広さあります!
今回バケツの水を4回はこび、デッキブラシで
ゴシゴシと洗いました! 
いつもはモップで拭いています。


1階の居間


1階の居間


1階の和室
この部屋もクローゼット、天袋、押入れ、床の間と
収納場所がありますが、昨年股関節を人工関節に変える手術して
退院後、「2階の階段を退院後の2か月は筋力がないので、
上るのは脱臼の危険あり!とのことで、1階で寝てください!」と指導されて、
不要な時にたたんで押入れに入れられる、すのこベットを購入しました!
夏は1階が涼しいので、まだこの和室を寝室に使っています!


庭のマキや月桂樹は茂っていました!


昨日、5時間かけて剪定して、すっきりしました!
でも来年は夏には炎天下での作業は大変なので
秋位に作業するつもりです!


門横のプランター


ポーチュラカが満開ですが、このごろのあまりの暑さに
朝晩の2回の水まきが必要です!
これでも何回も断捨離して、家具や洋服などなどを
減らしていますが、もっと減らせる方法ないか?と
思っています。物を減らして、すっきりとシンプル
に暮らすのが、理想なのです!


久しぶりの盆踊りは可愛い幼稚園児でした!

2016年08月05日 | Weblog
回覧板で近くの南殿光照寺で夕涼み大会を4時から

6時過ぎまで開催という知らせがありました。

プールから5時に帰宅すると、太鼓の音が聞こえてきます!

行ってみることにしました。

境内で南殿幼稚園に通う子供達が盆踊りしていて

回りは父兄達でいっぱいでした!

幼稚園児が浴衣を着て、盆踊りを踊っているのは

可愛いかったです!

昔は近所で盆踊り大会があり、浴衣を着て、家族と出掛けましたが

今は盆踊り大会は住む地区であるのでしょうか?



近所にある南殿光照寺


歴史ある寺で、桜の名所です。
境内は南殿幼稚園があるため、桜の時期は誰もいなくて
静かに桜見ができます!


中央のやぐらで太鼓たたき、周りは可愛い
幼稚園児がゆかた着て、盆踊りしていました!

地域の高齢者の集まりが若宮八幡宮所有の音羽公会堂で開催

2016年08月04日 | Weblog
住んでいる地域で高齢者のつどいの集まりが

昨日3日にありました。

高齢者とは60歳以上または65歳以上?

60歳から言う場合もあり、

ネットで調べると、平成24年のデータから引用すると

65歳で自分を高齢者だと思う人はわずか10%で、

およそ8割近くが本人はまだ若いと感じているのです!

とのことです。

40人近くが参加しました!

近くの若宮八幡宮所有の音羽公会堂に集まり、

10時半から始まり、山科警察の生活安全課の方

からオレオレ詐欺や、今はマイナンバーを悪用した詐欺の話があり

交通課からは信号のないところを渡る人の注意点などなど!

地域包括支援センターからは、熱中症の注意点などのお話が

あり、ランチはお弁当いただいて、2時間の集まりは終わりました!



若宮八幡宮


若宮八幡宮


若宮八幡宮


若宮八幡宮の音羽公会堂
大木があります!歴史ある八幡宮なのですね!


公会堂入口


係り方が10時からと言ってきたので、9時50分に行ったら
開催時間は10時半とのことでした!係り以外はだれもまだ来ていません!


パンフレット


ランチのお弁当
美味しかったので、頼んだところを聞いたら。
消防署前のパンやさんで、奥さんがおかずも販売している
店とか? 山科中央郵便局に良く通る道なので
次回はおかずを買いに行って見ましょう

庭の手入れは暑い夏にはダイエット効果あり?

2016年08月03日 | Weblog
昨日はごみを出す日なので、9時前のごみを収集するまで

1時間半ある!と朝7時半から、庭の西側の塀を超えて

隣の敷地に伸びている枝を剪定しました!

西側ある木2本は1階の樋よりも伸びているので

落ちる木の葉で樋がつまらないように

脚立にのって切っていたら、もう9時前になってしまいました。

オヤオヤ、ごみの収集車は行ってしまいました!

もう次の収集日に出そうと、築山の下のシダを抜いたり

掃除したりして、炎天下で12時まで庭の手入れしました!

もう暑くて、体力の限界なのでやめました。

この築山の上に植えてある月桂樹の木は1年間で1、5mも伸びる木

なのです。

横にある、まきの木も剪定していないので、伸び放題!

家の小さな庭には、1階の屋根にかかる樋以上に伸びるのは

木が大きすぎて避けたいのです。

剪定しなければならないのですが

月桂樹の木は樋よりもなんと2m以上高く茂っています!

私の手にあまるので、秋に植木やさんに剪定してもらいましょう1

今年の春から1mはのびた月桂樹の枝のみは近日中に

自分で高枝ばさみで切りましょう!

昨日慣れない作業したせいか、食欲もなくて

炎天下のもとでの植木の剪定は、ダイエット効果があるかも???



洋室前の庭


和室前の庭 
シダなどを抜き、築山は綺麗になった!
築山に植えてあるマキの木は細かい葉が毎日落葉し
掃除しないといけないので、悩みの種!


1年に1,5mは伸びる月桂樹の木
今暑いので、春から伸びた1mだけを自分で剪定しましょう!
西隣の家は、塀から50cmしか離れていない所に建ってる家です。
家の木が隣にのびるのが、悩みのたね! 
この2mの高さの横にのびる2本の木は、植木やさんにきり倒してもらう予定です!


マキの木はこの2年間植木やさんに
依頼していないので、のび放題です!
自分で剪定するには、脚立の高いところに登らなくては
ならないので、危険です!植木やさんに依頼しましょう!

書道を続けることに意義がある!となぐさめています

2016年08月02日 | Weblog
今、先生につかずに、毎月水明会という書道の

本を取り寄せて、その本のなかのお手本を見ながら

毎月書いて、提出しています。

7月末に京都市美術館で水明の作品展が開催されました!

昨年までは、毎月7点書いて提出していたのですが、

今は4点のみの提出になっています!

ただ提出した作品は、水明の本に名前が記載されて

段などが昇格したことが、わかりますので、

続いているのでしょう!

今漢字は準助教になり、かなは6段、一番苦手な硬筆の

ペン習字は5段です! 6段以上になると試験は年に

1回の提出による試験になります。

続けることに意義があり!と思って気楽に楽しんで

続けましょう!

マイペースで!




漢字


かな


硬筆のペン習字

1番大変なのは、条幅(掛け軸の長さのもの)はお手本がないので
漢字の場合は漢詩などが活字で印刷されたものを、書道用の辞書で調べながら
作品にしていきますが、時間がかかってしまうので、今は提出をしていません。
海外旅行を終えて、時間的にゆとりあるようになったら、また作品を提出したいものです!