
両国生まれにとってお相撲さんを見るなんていうことは,普通のこと。
高校2年にその地を離れるまで、景色の中に相撲部屋があり、小学校、
中学校を通じて級友には力士の子供や力士になるために、故郷を離れ義務教育が
おわるまで,部屋住みでいる子供がいる。
我々の年代は団塊の末期、中学校は1学年11クラスもあり、各クラス50人
ほどもいたと思う。そのクラスの中に5人くらいの力士の卵がいた。
1学年50人以上のそんな子供がいたわけになる。
その頃は外人の力士など考えられなかった時代で、子供の遊びの中に相撲は
野球の次くらいによくした遊びであり、東京の子供でも力士になりたいと
思う子は沢山いた。
日本人の横綱がいないことは寂しいことだが、ふるさとを離れて力士になって
横綱をめざして頑張っている力士に国籍などなく応援したい。
中学3年の時同級生だった薮内君は二所の関部屋で三段目まで出世したが、
大きな怪我をした時にその時まで頑張ってきた糸がプツリと切れて、
ふるさとの静岡に帰った。彼は毎日のように実家に電話をかけても
「かあちゃんは電話に出てくれないんだ」と言ってた。
同じく佐藤君は朝日山部屋で3年間頑張ったが出世できず。北海道に
帰った。
普段の生活の中に普通に相撲取りがいた両国駅は、地方から東京へ集団就職に
来た人たちの上野駅のような所なんだと思う。出発点であり終着点でもある。
琴欧州次はがんばれ!!

昼寝して食べて昼寝や相撲の子

台風のことも有って一日絵描き三昧。俳句は全く浮んでない
これから少し句集を読んで、作句意欲に火を付けねば・・
今日は「細見綾子の句集」にお願いしよう。

花薄帰参かなはぬ相撲かな 河東碧梧桐

郵便局は隅田川のすぐそばにあって毎日の様に外国へのサンプルを郵送に通った場所です。
そこでいつも素足に浴衣姿のお相撲さんに会いました。
たいてい田舎へでしょうか、書留を送っているのです。
夏でも冬でも素足の彼らは田舎から出てきたばかりの私にはなんとなく寒そうに寂しそうに見えました。
郵便局の窓口のお兄さんは私にはとても親切に色々教えて下さるのですが、ある日若いお相撲さんに邪険な口をきいているのを見てがっかりしたものです。
あの郵便局のそばには橋があってそれを渡って日本橋側にお使いに来ていたのかもしれません。
初めての東京と職場に慣れずに、一年もホームシックにかかっていた私には懐かしくも胸のキュンとなる場所でもあるのです。
異国で頑張っている人たち、特に辛い修行に耐えている方には声援を送りたいですね。
3番目の橋で一般庶民の商いや深川の発展を考えて
つくられたもののようです。忠臣蔵の話も有名ですね。
可笑しなもので人は,川や線路のような延々と伸びる
その先に故里を感じるものらしいのです。
きっとご覧になったお相撲さんは、そんな郷愁の感も
有ったのでは無いでしょうか?
昔、両国駅は千葉方面への始発駅でもあったのです。
そのための貨物引込み線が,やっちゃ場(青果市場)に
なり、今は国技館になっています。