
( 佃島・佃煮屋天安 )
久しぶりに佃島の吟行、この一角は震災、戦災の被害も
少なく昔ながらの佇まいがあります
広さからいったら東京ドームと変わらないかもしれない
佃大橋東橋詰を南に月島のもんじゃ通り、橋を渡れば聖路加タワー
そして築地・銀座、北は門前仲町、深川八幡、芭蕉庵
連衆のCさんのお句がこの佃煮屋のあたりの匂いと扇風機を詠まれた
実際は換気扇なのだが、この機転はいい。いい句でしたよ!
佃煮は煮た後、冷まして余計な水分を飛ばさなければ長持ちしないので
私の家の家業であった佃煮工場(こうじょうでは無くこうば)では大型扇風機が
いつも唸っていました。
子供の頃、夏の夜は兄と工場に泊り込む、朝には佃煮の醤油と鰹節の匂いを
たっぷり纏った兄弟のできあがり(家庭用扇風機など有りません)
そう言えば、昔の子供は家業の匂いを纏ってました。
天麩羅屋の島田さんはごま油の匂い、豆屋の小川君は煎り豆の匂い
莫大小屋の堀井くんは埃っぽい匂い・・・教室は匂いの宝庫?
最近の下町にも匂いが少なくなった気がする
路地を通れば「ここんちは今夜はカレーだな」「ここは昆布煮てる」なんて
昔はみんな鼻が利いた
俳人も 目利き、鼻利き、耳聡さ、の感性が絶対に必要に思う
表面を捉える写生では美しい句は詠めても、鑑賞者に伝わらない
五感の鈍ったころころはCさんの一句に目覚めました。
他所へお出しになる可能性があり、ここに紹介できないのが残念です。
もう額の花が咲いていました。
額の花ひすいの花粉葉にこぼれ 澤木欣一
地震あとは簡素に住みて額の花 千原叡子
天安と大きく染抜いた日覆は目印でもあるのだから
雨でもあるだろうと思ってしまいました。
用途を考えたら、まずひっこめるべき句でしたね。
間口半分を被うほどの藍の物でした。
日覆を露地までおろし佃煮屋
染抜きの「天安」のれん風涼し
炎天の佃をイメージしていただいたら、少しは通じるでしょうか。
表面を捉える写生では美しい句は詠めても、鑑賞者に伝わらないーーーーー身に沁みます。
いつもの今ごろは大きな藍染めの日覆いが
地面にまで伸びて、それがとっても印象的なお店
でもこの日は下町日和、つまり曇天、小糠雨でした
ご紹介いただいたお句はそれぞれ良いお句ですね
別な日に吟行をされた事が良く分かります
余計なことを書いてすみません、このお句の事では
無いですから、お気を悪くなさらずお願いします。
調子に乗ってまだ言うころころですが・・・
私なら 染め抜き→藍染め にしたいところです
大事なものが、どんどん無くなってゆく頼りなさ・・日々味合わされている者には、今回の吟行はとても癒される感覚を受けました。
私の学んでいる書は、1000年前の王朝のかな文字の繊細さ、3000年前の漢字の厳然とした世界です。ことに、平安貴族が命をかけて求めたもの、「尽善尽美」の境地が遺されたかな文字の名品には、時を越えた感動があります。良いものに触れることを大切にしてゆきたいとつくづく思うこの頃です。
看板が違うようですが。
HPに日覆いのかかったお店の写真がありました。
本当にreiさんの御句の通りでしたよ。
良い御句ですね。
いますね。政治のせいにしてもはじまりませんし・・
少なくとも俳句人として後生に引継ぎができればと
考えています。小さな力ですけれど
書は手習いですこし経験があります。
少しも上手になれずにいます。でも墨を磨る時間がとても
豊かな気持ちになれます
>みさん、確かに・・・
隣の佃煮屋でしたね。そのお店も写しましたが、人物が
多いのでこちらを載せました。
>最近の下町にも匂いが少なくなった気がする
何だかとっても「美味しそうなころころ兄弟」の出来上がりですネ !
確かに最近では家庭からの美味しい匂いが少なくなってきたような…。
冷蔵庫から密封された食品を出して、レンジで温めて出来上がりの
食事では、香り立つ間もないでしょうしネ !
---
>俳人も 目利き、鼻利き、耳聡さ、の感性が絶対に必要に思う
ホントにそうだと思います。私はどれもこれも鈍いので、今後は
もっと意識して感性を高めていきたいと思っているところです
つい最近まで?人は味や匂いで食品の良し悪しを判断して
いたのに、今では賞味期限、消費期限でポイっと捨てて
しまいますね。
人がこの世の中に誕生してから、自然に備わった本能を
段々失ってゆくような気がします
しかたの無い事なのでしょうか?
ピンポンさんが鈍いのではないですよ
そう言う時代に生れたのです
私の生れた時代とギャップがあるだけです
それがもしかしたら俳句作りの一つの大切なエッセンス
なのかな?とも思いますよ