goo blog サービス終了のお知らせ 

2月 3日

2025-02-03 05:28:28 | Weblog

                       立春・春立つ・立春大吉・春来る

 

 

 

            立春とは、暦上で春が始まる日であり、「二十四節気」の最初の節気です。立春大吉という言葉が

            有りますその意味は、「暦の上での春であり、古来は新年の始まりであった立春に、人々や社会の

            幸せを祈る」言葉とされます。

 

 

 

                

 

 

 

          万燈のまたゝき合ひて春立てり         沢木欣一

 

          春立つや鵜川に青きもの流る          栗田やすし

 

          湯にをどる卵の三つ春立てり          梅田 葵

 

          子が好きな人連れて来る今朝の春        伊藤範子

 

          立春や茶筅をくぐる水の音           伊藤旅遊

 

          春立つや杉の枝打つ山の音           森垣一成

 

 

 

                

 

 

 

          立春の米こぼれをり葛西橋           石田波郷

 

          はきはきと物言ふ子供春立ちぬ         山田みづえ 

 

          奉納の子泣き相撲や春立てり          町田千鶴子

 

          立春の光をこぼす巫女の剣           加藤耕子

 

          春立つや雪ふる夜の隅田川           角川春樹

 

          立春のどこも動かず仔鹿立つ          秋元不死男

 

 

 

                

 

 

            立春大吉は除災招福の意味を持ち、とても縁起のよい言葉です。

            元々、禅寺で、新しい年の始まりの日に、1年の厄除けの願いを込めて「立春大吉」の御札を

            貼ったことから、おまじないとして広まったといわれています。「立春大吉」の文字は、すべて左右対称

            縦に書くと、紙の裏から見ても同じように「立春大吉」と読めます

 

 

 

          立春大吉神田の町に手風琴           加古宗也

 

          立春大吉音立てている茹卵           森田智子

 

          立春大吉髪切つて耳あらはるる         内田美紗

 

 

 

                

 

 

                サイトから一部資料・写真お借りしています 

 

 

 

          

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする