3月 21日

2024-03-21 06:15:46 | Weblog
                           連翹・いたちぐさ




             成熟した果実を蒸して乾燥させて、解熱剤、消炎剤、利尿剤、排膿剤として利用される。
             奈良時代に書かれた「和名抄(わみょうしょう)によると「イタチグサ」の名前で
             生薬として売られていた。(と言うことです。ネットの知識です)




                




          連翹や焼杭を打つ宇治の院            沢木欣一


          連翹が色めきわたり明日を待つ          細見綾子


          連翹や一日富士の裾かすむ            栗田やすし


          図書館の窓連翹の花明かり            谷口千賀子


          連翹の道分け入つて水車小屋           角田勝代


          連翹や富士を遠くに一里塚            小田二三枝





                




          連翹や真間の里びと垣を結はず          水原秋櫻子


          連翹や朝のひかりのまつしぐら          福永耕二


          吹き降りとなり連翹のいさぎよし         菖蒲あや


          雨の中連翹の黄の流れだす            長谷川 櫂


          連翹の一枝づゝの花ざかり            星野立子


          連翹のあかり差し込む納戸神           朝倉和江





                




                    サイトから一部資料・写真・知識お借りしています       
                    パソコン環境のメンテナンスのため暫くコメント欄を閉じています        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする