goo blog サービス終了のお知らせ 

5月 12日

2023-05-12 05:29:21 | Weblog
                         睡蓮・未草(ひつじぐさ)



          「未」という漢字を「ヒツジ」と読むのはあまり馴染みがないでしょうが、日本では時間を漢字で表すことが
          あり、「未の刻(ひつじのこく)」は午後2時を指します。 そこで、花が午後2時頃に咲くから、という理由で
          「未の刻に咲く草」つまり「未草(ヒツジグサ)」と呼ばれるようになりました。
          ヒツジグサは夜には花を閉じて水中に隠れ、昼はまた水面に浮かぶことから睡る( ねむる)蓮、睡蓮の漢名が
          あてられています



          すいれんの池にひき鳴き雨誘ふ      細見綾子


          石臼に今朝一輪のひつじぐさ       栗田やすし


          睡蓮の池針ほどの稚魚の群        夏目悦江


          こまやかな雨の水輪や羊草        近藤文子


          睡蓮やモネの館に写楽の絵        堀内恵美子


          純白の睡蓮咲けり休耕田         山口秀子




                    


                    



          睡蓮の瞳に狂院の石畳          沢木欣一


          山の池底なしと聞く未草         稲畑汀子


          睡蓮の蕾一寸法師ほど          片山由美子


          しなやかに指組みませり睡蓮花      伊藤敬子


          漣の吸ひ込まれゆく未草         西村和子


          墨染の蝶に睡蓮浄土かな         後藤比奈夫




                    
                        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする