goo blog サービス終了のお知らせ 

チレボンバティック工房日記

インドネシア・ジャワ島、チレボン市にある手描きバティック工房から。

お助けパン

2007-05-28 01:22:27 | ごはん&おやつ


日本の雑誌などをパラパラ眺めていると「おいしいパン」の特集など目にします。発酵モノ・・・豆腐、納豆まではクリアしたものの、パン作りはまだ未踏の地(そこまでやったらバティック作る暇がなくなる?)。ジャカルタに行くたびに大量の食パンを仕入れてきて冷凍保存しています。

こちらのパンも食べれなくはないのですが、トーストするとパサパサになったり、菓子パン系は柔らかすぎたりと、イマイチ。そんな中での「お助けパン」がPascoと提携してジャカルタ近郊で作っているらしい「SariRoti」です。大手スーパーでも手に入りますが、自転車で販売する人が家の前をしょっちゅう通るので捕まえて買えるのもポイント。「Sari Roti, Roti Sari Roti ~」と音楽を流しながら通ります。「ロバのパン屋」さんみたいだ。



Asem-asem

2007-05-13 08:48:16 | ごはん&おやつ


トゥルスミで手描きバティックを作っているお友達の実家は牛肉卸。毎朝、近隣の市場に送っているので、新鮮な牛肉が手に入ります。もう、スーパーで売られている冷凍の牛肉は食べれない!ということで、ひれ肉やレバー、オックステールなどを買ってはストックしてあります。

さて、本日は、酸味のある牛肉のスープ、Asem-asemを作ってみました。牛肉とにんじん、ヤングコーン、いんげんなどを煮たあっさり味のスープ。酸味は未熟なタマリンドで付けます。赤唐辛子と青唐辛子を丸ごといれて、好みに応じて崩して食べます。ちょっと辛くしたほうが食が進むかな?この料理、オックステールで作っても美味です。



MieAyam

2007-05-01 19:56:55 | ごはん&おやつ


日本は大型連休の真っ只中ですね。今日はチレボン、朝から晴天。溜めに溜まったインディゴソール染めをやっつけました。昼間、蝋を買出しにいったついでに、馴染みのおそば屋さんで、昼食。今日はMieAyamとBasoです。ここは麺が手作り、鶏肉も地鶏を使っていて美味しいです。お値段はRp.10.000とチレボンでは結構高めなのですが。

さて、神戸・南京町での展示会も今日で終了します。搬入から展示、接客、搬出まで、何からなにまでやってくださったCitraの皆さん、どうもありがとうございました。


包丁コレクション

2007-04-26 22:50:18 | ごはん&おやつ


日本はそろそろ連休ですね。本日から神戸元町・南京町にて、更紗展始まっております。お近くの方は覗いてみてくださいね。ついでに、おいしい広東料理やブタマン、私の代わりに食べてきてください!



さて、先週末にジャカルタから戻ってきたばかりなので、現在食材が豊富。せっせと料理に勤しんでおります。ジャカルタに行くと、里芋、蓮根、ごぼうなどの根菜を買うのが楽しみ。今日は根菜のスープカレーにしてみました(スープカレーのルーはいただきもの)。

調理器具が好きで、包丁もヘンケル、グローバルプロ、有次などいろいろコレクションしております。で、ご自慢のマグネットホルダーに付けて保管してあるのですが、うちの人たち、大工作業やビニール紐切ったりするのに大事な包丁を使うんで困ったもの・・・。包丁がとんでもないところに置いてあったりします。インドネシア、「道具を大事にする精神」というのは希薄なようです。チャンティンもしかり・・・・・。まあ、日本人が道具好きすぎるのかな?



ペンギンチョコレート

2007-03-26 00:30:25 | ごはん&おやつ


先ほどからすごい雷雨。雨季はいつまで続くんでしょうか?

さて、今日はいただきもの(日本から)のチョコレートをご紹介(見せびらかし)。ペンギン型です。可愛すぎて食べられない・・・・・ということで、冷蔵庫にキープしてあります。先日は南極観測隊○○周年(?)のペンギン記念切手もいただきました。これも可愛くて使えない・・・って、インドネシアでは使いようがありませんが。



Pindang

2007-03-25 07:31:37 | ごはん&おやつ


更新をサボってしまいました。3月下旬というのになんだかすっきりしない天気が続いています。現在、Muludan(Sekaten)の真っ最中、カノマン、カスプハンあたりを通るときはルートを考えないといけません。

さて、先日、釣りの餌の生きた海老をゲットしたので、今度はPindangという料理を作ってみました(作ってもらいました)。ターメリックなどの香辛料を加えた汁でさっと煮たもので、ごはんに良く合います。唐辛子は丸ごと入れて、辛いのが好きな人はお匙で割って食べます。

その際、ふと思いついて、するめを出汁にしてじゃがいもを煮てみました。これもなかなか、おいしかったです。するめは豚足の料理に使います。福建地方出身の華人の家でよく作っているそうです。



Bubur Manado

2007-02-26 23:34:06 | ごはん&おやつ


時々、ミョーに食べたくなるBubur Manado。たまたまおいしそうなカボチャが手に入ったので作ってみることにしました。

とうもろこし、かぼちゃ、さつまいも、バヤムとレモングラスやダウンサラムなどの香草とお米を煮ておかゆを作ります。付け合せは、トマトと赤唐辛子を炒めたサンバルとイカンアシン。今朝はJambal Rotiと呼ばれる高級塩魚を薄く切って揚げました。カンクンとクマンギを切らしていました。惜しい!クマンギ(バジルのような香草)、今度、庭に植えておこう。

Manado料理はジャカルタにもおいしいレストランがあり、よく食べに行きます。Dabu-Dabuという青い小さなトマトの生のサンバルがおいしいです。ただし、辛味に弱いので、唐辛子をよけまくらないといけないのが難点。


水戸なっとう揚げ餅

2007-02-24 00:45:36 | ごはん&おやつ


夜になって大雨、雨が上がると湿度がぐぐっと上がります。蒸し暑い・・・。最近昼間は日差しも戻ってきてくれて、インディゴソールの染が少しずつ出来るようになりました。やはり日光がないとうまく発色してくれません。

さて、日本からこんなものを送ってもらいました。「水戸なっとう揚げ餅」。テレビ番組の捏造問題で御難だった日本の納豆業界、もう持ち直しているのでしょうか?この揚げ餅、からしがちょっときついかなーと思いますが、納豆の風味が効いてなかなかおいしいです。

納豆作りは、定期的に続けています。先日、「今日の料理」で納豆とじゃこのお好み焼きというのを放映していたので真似してみました。なかなか美味。じゃこはこちらでIkanTeri(イカン・トゥリ)と言います。カノマン市場で塩味が少ないものを買ってきて常備してあります。



シンコンのお菓子その2

2007-02-14 23:43:39 | ごはん&おやつ


今日のおやつの素材はまたまたシンコン(Singkong)。ただし、今回はすりおろして中にDageとKemangiを炒めたもの、椰子砂糖を中身にした揚げ菓子2種です。

Dage(チレボン語)はインドネシア語ではOncom。ピーナッツオイルの絞りかすだそうです。Kemangiはスンダ料理のLalapなどにも付いてきますね。かなり香りの強い香草です。いざ作ろうとシンコン芋をすりおろしたりで、思うとかなの手間なのですが、手の空いている染め職人のおじさんなどにすりおろしてもらったりして、手伝ってもらっています。しかし、こちらの人、揚げ物が上手ですねー。いつもながらにして感心。



海老のサテ

2007-01-28 12:09:46 | ごはん&おやつ


雨季らしいどんよりした天気。でも、雨は少ない・・・今年の雨季はちょっと変です。

さて、チレボンはKotaUdang(海老の町)と呼ばれ、Jl. Siliwangiにある市庁舎の外壁にも金色の海老が二匹くっついています。しかし、おいしい海老を食べようとするとこれがなかなか難しい。周辺には海老の養殖場が多くあるらしいのですが、ジャカルタや海外に出荷されてしまうのか、地元では入手しにくいのが現状です。

普段はJl.Kalibaru Selatanにある「MoelSeafood(ムルシーフード)」という有名屋台でいただきます。ここは茹で海老、ソフトシェルの揚げたもの、カニをオイスターソースで炒めたものなどが美味。

本日は釣餌屋さんから生きた海老を30000ルピア分(400円くらい)買ってきて炭火焼にしました。海が荒れて釣をする人が少ないと餌も安くなるということです。