
21日のはずだったIdul Fitriが20日に前倒しになってしまいました。休日中の出勤シフトを再度検討中です。
THR、やっと配り終えました。「今日は絶対来るだろう」と予測していたらしく、全員出勤してきておりました(笑)。
基本的には年功序列制なので去年のリストを見ながら製作しますが、新しく入った職人さんも出勤率が良かったりするとそれなりに追加でボーナスを上げます。ボーナスは金一封とカルフールのエコバッグに入ったお菓子でカサが大きいため目立ちます。出勤率優秀者の表彰式(?)では皆大騒ぎ(笑)。1年の総勤務日数が280日で優勝者は271日でした。9日休んだだけ。エライ!
画像左からボーナスのカルフールパック、職人のお嬢さん用のTシャツとプリントバティック(ミニバッグ入り)、男性用の礼拝用長袖シャツとサルン。


断食月も中盤を迎え、レバランまでカウントダウンモードに入りつつあります。今日の夜のニュースでは「中銀のチレボン支店で新札に両替しようと並ぶ人たちが殺到して騒ぎが起こった」という映像が流れていました。2000ルピア札が目当てのようです。ワタシも欲しいなぁ・・・・・。
さて、「あわよくばTHR(ボーナス)をゲットしよう!」というポジティブな思考の元、いろいろな人が訪ねてくるこのごろです。ある程度お世話になっている人はともかく、縁もゆかりもないような人が現れることもしばしば(笑)。それにいちいち付き合っているコマールさんの辛抱強さ(暇だから?)には脱帽です。
今日はPerkutut(鳴き声を競う鳥)情報のホームページを持っていて、各地のブリーダーの情報を掲載しているという人がわざわざジャカルタからバイクに乗って登場(汗)。よくよく話を聞いてみると、やはり目的は「THR」だったようで・・・「つがいの小鳥」をTHR代わりにゲットし、うれしそうにジャカルタに戻っていきました。いいなあ、、、鳥が通貨の代わり!バティックの職人さんのTHRも「鳥」で支払えないかなぁ、と思った次第です。
しばし園芸に逃避していましたが、やっとTHRの査定に着手。そうしたら今度は昨年のデータが見つかりません。中身グチャグチャのコンピューター2台をサーチしまくりやっと出てきました、よかった~。


花電車(?)も登場。バザーのエリア内を1周するようです。乗りたい!
一日の断食明けを待ちつつ野外でブラブラすることを「Cari Sore」といいます。
ムスリムの皆さん、のんびりとMagribを待っているところ。


おかずを売る屋台も沢山出ています。Padang,Palembang, Sunda, Jawa・・・・・いろいろな地方の料理が並んでいます。どれもおいしそう。寝泊りしているスタッフのSahur用にPepesDage、Sambal Cabe Hijau、Gule Nangkaなどのおかずを購入。


22日から断食月に突入しています。職人さんも断食しているので昼休み30分に短縮して3時半には帰宅。レバランのTHRをターゲットにしているのか、例年断食月は出勤率はすごぶる良く、しかも皆請負仕事までしたがります。PR(宿題と呼んでいます)用の蝋を準備するのが大変!いつもこのくらい一生懸命働いてくれるといいんだけどなぁ。

この時期、チレボン市内のAlun-alunでは恒例のバザーが開催されてにぎわっています。昨年までは広場に机を並べただけでしたが、今年は立派なテントが設営されていました。一日の断食をBreak(Buka)するためのTajil(スイーツ)や料理などが売られています。


8月17日はインドネシア共和国64回目の独立記念日です。午前中は独立式典が各地で行われ、昼からは町のあちらこちらで町内会単位のユルユル運動会などが開催されていました。Manadoでは2000人ダイバーによる「海底独立式典」っていうのやってたなぁ。どうやってインドネシアラヤ歌ったんでしょう???
画像は「独立記念日文様(笑)」のブックカバー。竹の棒の上までたどり着くと、いろいろな景品を落とすことが出来ます。油を塗ってある棒はツルツル滑って上りにくいのですが、すごい身体能力、たくましいなぁと感心することしきり。「落ちると危ない」とか考えないんでしょうねぇ。ほかにもおっさんがDastar(ワンピースのような女性用の部屋着)着てプレーするサッカーとかヘナヘナな出し物がいろいろあります。
工房は今日はお休み。土曜日には断食月に入るということなので、今週は実働4日です。断食に備えて、泊り込みのスタッフ用のシロップ、サーディン缶、Kurma(ナツメヤシ)、寒天デザートなどをぼちぼち買い込んでいます。ああ、また、THRの査定とお洋服の準備をしなければ・・・・・。
