きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

実験線の建設(7)鉄橋周りは一段落

2013-02-24 | 工作室
ほぼ週刊「建設報告」という感じになってますね。

平日の夜にちょっと10分程度、週末(土曜か日曜)に1~2時間というのが工事時間になっています。

では今週のご報告。

まずは前回、失敗してしまったガーダー橋の塗料をはがしました。
プラへの塗装なので失敗したら塗り直しはできないもの、と思っていたのですが、Satokawaさんに「水性リムーバーならプラを冒さないよ」ということお聞きして、まあダメ元で試してみました。

写真1. 失敗した塗料をはがしました


プラを冒さないとは言え、「ふやけてしまうかも」と覚悟を決め、いざリムーバーをぺたぺたと。
塗って30分程放置し、筆やら爪楊枝やらではがしていきました。
1回では完全にはがすことができず、3回ほど繰り返しました(写真1)。
プラがふやけることはなく、これなら安心して塗装を失敗できます(!?)


リムーバーでの塗装はがしと並行して、もう1本のガーダーには塗装を進めていきました。

1本のガーダーですが、左右のプレートの色は変えています。

写真2. 二色塗り!

一色は緑。

写真3. 緑色のガーダー

GM鉄道カラーの緑2号を吹きました。
ご存知、湘南電車の緑色ですが、GMカラーのそれは実車のイメージより暗めなのですが、ガーダーの緑にはちょうど良いように思います。


もう一色は赤。

写真4. 赤色のガーダー

こちらもGM鉄道カラーから。色は赤2号です。
鉄橋に塗るには派手な感じもありますが、塗ってみるとそうでもない。
モノが小さいので明るめでも良いかもしれません。

前回、種あかしをしたようにガーダーは差し替え可能で「足場板」で押さえる方式です。

で、その足場板はスケールオーバー感があったので、細く・薄く作り直しました。

写真5. 「足場板」


実物で2m長のPC板製という想定でライトグレーに塗り、継ぎ目にスジを彫り込んでみました。

その他、写真では判りませんが橋台を「地面」に固定しました。
その橋台から築堤に繋がる部分の石垣にもめどが立ちました。
(写真3、写真4、写真5に見える石垣は、まだ固定していません)

残る1本の塗料をはがしたガーダーの色塗りが残っていますが、これで鉄橋周りの工事は一段落です。
今後は、石垣から築堤に手を付けたいと思っています。

モバイルSuicaが・・・

2013-02-22 | 書斎
ケータイの機種変更をして約2ヵ月が経過しました。
2013-01-02:ケータイの機種を変更しました

前回レポートしたように、データやアプリの移行はすんなり完了し、その後、快調に使っています。

通信速度も十分早いし、本体(CPU)の性能も私が使用するには十分です。
さらにはバッテリー。
前の機種(IS03)では、満充電で1日半程度のバッテリー持ちでしたが、今の機種(KYL21)はとりあえず3日は持ちます。
夜寝るときにバッテリー残量が30%を超えていれば夜間に充電しないままで翌日はそのまま使用してます。

そんな感じで特に不満もなく使っているわけですが、現在、1点だけ悩みの種があります。
それはモバイルSuicaの不調。

2ヵ月前のモバイルSuicaの使用開始当初から不調でした。

鉄道を利用する際にの駅の入出場、バスの乗車時など、モバイルSuicaを使用しようとした時に改札機などがエラーになってしまうことが「時々」あるんです。

どの程度の「時々」かというと、最初は感覚的に2回に1回とか、3回に2回はエラーという感じでしたが、正確にと思い記録を取り始めてみると、4回に1回(25%)はエラーになっていることが判りました。
(感覚的には記録を取り始めたらエラーが少なくなったような・・・(笑))

エラーと言っても、再タッチすれば大丈夫というものや、再タッチしてもダメというものも含んでの割合です。

鉄道・バス別に見てみると、鉄道ではエラー率は16.7%で、全て再タッチで通れています。
一方、バスの場合は、エラー率は41.7%、さらにエラー時の80%は完全(?)なエラーで、運転士さんに何らかの操作をしてもらわなければなりません。

もちろんauのサポートにも連絡したのですが、他に同様の不具合は無いようで、現時点では私のスマホ個体の問題(?)という感じ。
(auの名誉(?)のために申し添えますと、問い合わせには誠意を感じる回答をしてくれてます。)

サポートに連絡する前に(というか、モバイルSuicaの使用を開始する前に)、公開されている設定は施しています。

2013-01-10:DIGNO S KYL21アップデート情報

JR東日本:モバイルSuica対応機種と注意事項

にもかかわらず、ということで悩ましく、今現在はだましだまし使っています。

思うところあって、本日、設定をちょっと変更してみました。
この設定変更がどう影響するか、もう少し様子を見てみたいと思います。

KYL21を使って同じような現象の出ている人、いませんかあ?


写真1. fx-602p for Android

新しい機種でも使っていますよ、fx-602p。
アプリのバージョンも上がり見た目もよりホンモノに近くなっています。
新機種になりレスポンスもよくなってシャレでなく、実用になってます。


間もなく見納め・その2

2013-02-20 | 縁側
東横線とメトロ副都心線との相互直通運転まで残り1ヵ月を切りました。

東横線の車内でも「3月16日から・・・」とアナウンスされるようになりました。

そしてメトロ03系と東急1000系は東横線から姿を消す・・・・

だけかと思っていたら、東急9000系までもが東横線から姿を消すようです。

写真1. 9000系も東横線から姿を消します

(撮影:2013年2月11日 綱島駅にて)


先日乗った9000系には「さよなら」のヘッドマークが。
みなとみらい線(=地下線)に乗り入れていますから、まだ使用すると思っていたのでちょっと意外でした。
これで東横線の東急の車両は5000系(2代目)系列のみになってしまうのですね。

直通運転が始まると東武9000系が乗り入れてきますので、それで追い出されてしまうのでしょうか(笑)

実験線の建設(6)ガーダー橋部の枕木問題

2013-02-18 | 工作室
この1週間の実験線の進捗です。

ガーダー橋の部分の枕木はちょっと長めになっているということで、枕木に「延長処理」を施してみました。

写真1. 枕木の延長処理


枕木の裏面にセロハンテープを貼り、余ったフレキシの枕木を1.5mm程度に切ったものを接着しました。
瞬間接着剤を使ったのですが、材質の問題からかうまく接着されず、セロハンテープをはがすと枕木の小片がポロポロととれてしまいました(写真の下の線路)。

材質に合わせて接着剤を変えて再チャレンジすることも考えましたが、正直なところ材質が判らず適切な接着剤の選択ができません(笑)、また小片を着けた際の継ぎ目の気になるので別の手を考えました。

写真2. 新手法?


その方法は余ったフレキシの枕木を中心から半分に切り、左右を反転してレールにはめる、というものです。
これで接着問題は解決!なんですが、写真で判るように、今度は線路の中心部に「ピット」ができてしまいます。
そのピットにはフタをするようにキャットウォーク(と言うのか?)を付けます。

写真3. キャットウォーク


写真の上側がキャットウォークを付けた(被せた)状態です。
キャットウォークにはφ3mmのプラ棒でピンをたて、それをガーダー橋側に開けたピン穴にはめるようにしました。
写真下側に見えるガーダー橋にはピン穴が見えています。

そしてガーダー橋にはついに(?)色を塗りました。

色は手元にあった小田急ブルー。
以前、小田急5200形を作ったときの残り。
スプレーが古かったようで、塗料が霧状にならず見事に失敗してしまいました。
1本のガーダーの1枚のプレートを塗っただけで断念。

写真4. ガーダー橋が架かりました

この写真は「塗り」に失敗したままです(爆)

実は今回のキャットウォークとガーダーとは接着せずに脱着可能にしています。
ガーダーの各プレートもそれぞれ別の色に塗る予定で、気分によって色を変えてみよう、という魂胆なのであります。
残る3色は何色にしましょうか。
2色は決めているのですが・・・。





間もなく見納め

2013-02-14 | 散歩
東横線と副都心線の相互直通運転の開始とともに東横線と日比谷線との相互直通運転が無くなります。
将来、復活する可能性はゼロではないのでしょうが、まあ現実的には今が見納めなんでしょうね。

写真1. 多摩川を渡るメトロ03系

撮影:2013/02/10


直前まで富士山は見えなかったのですが、撮影後に富士山が見えていたことに気づきました(笑)
おまけに後部は東京都6300系に被られてます。
ま、この顔合わせも今が見納めですね。