きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

松山にて

2013-12-30 | 散歩
ついに四国に渡りました。

松山です。

松山と言えば伊予鉄。

ということで・・・

写真1. 2101号車(モハ2100形)

松山を訪れたのは10数年ぶりで4回目(かな?)
知らないうちにこんな新車が走っていました。


写真2. 2109号車(モハ2100形)

これも写真1と同じ2100形。
2100形は他にも見ましたが色々なカラーリングが施されていました。
全車、異なるカラーリングなのかな?


写真3. 66号車(モハ50形)

こちらはいかにも「路面電車」然としたモハ50形です。


写真4. 74号車(左)と53号車(いずれもモハ50形)

道後温泉駅にある引き上げ線に並ぶ2両です。
図らずも、もっとも初期の型である53号車と最終型である74号車の並びですね。
同じモハ50形ということですが、顔が違ってます。


写真5. 松山城より

そして松山城を観光。
天守閣からちらりと専用軌道を走る市内線が見えましたので。

今年の更新はこれが最後になると思います。
下半期は極端に更新頻度が下がったものの、師走になって少し取り戻したかな。

皆様、今年一年、当ブログにお越しいただきましてありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください。

山口にて

2013-12-29 | 散歩
第6弾は山口です。

山口はJRです。

松江での仕事の翌日は山口。
松江で仕事を済ませ、そのまま山口に移動して前日泊。
投宿は湯田温泉。

例によって朝の散歩ついでの鉄分補給。

写真1. 新山口行き(山口~湯田温泉)

車両はキハ47の4連。
国鉄顔の気動車を見るのは久しぶりですねえ。


写真2. 新山口行き(湯田温泉駅)

こんどはオリジナルカラーの2連。
タイミング良く(悪く)雪が降ってきてしまいまして・・・

あまりの寒さでこの後ホテルに引き上げ、朝風呂(温泉)に入りましたとさ。

松江にて

2013-12-28 | 散歩
出張のついでシリーズも第五弾になりました。

松江です。島根県です。

出雲市には行ったことがありますが、松江市は初めてです。

お仕事が朝からなので、「サンライズ出雲」という手も考えましたが、松江駅到着時刻が微妙なので前日に飛行機で松江入り。

写真1. 松江城

朝、遅い日の出を待ちきれずに散歩。
松江城まで足を延ばしてみました。時間が時間だったので天守閣には入れず。

松江城から、松江しんじ湖温泉駅に行ってみました。
一畑電鉄ですね。
残念ながら今回は一区間も乗れず。

写真2. 3000系

どこかで見たことがあるような、と思ったら元南海電鉄の21000系なんだとか。
南海の21000系は昔よく見ましたから。


写真3. 2100系(1)

こちらは元京王5000系。
前面には島根県の観光キャラクター「しまねっこ」も描かれています。
この電車、「ご縁でんしゃ しまねっこ号」と言うんだそうです。
ご縁があって写真に撮ることができました(笑)


写真4. 2100系(2)

こちらは京王カラーのまま(?)。

今回もJR車の写真無しでお送りしました。
このシリーズ、もう少し続きます。

福井にて

2013-12-25 | 散歩
この12月になって出張が相次いでいます。

それも1箇所ではなく、あちこちに。

初めて訪れる場所もあって、楽しくないと言うとウソになりますが、交通機関の発達のおかげでほとんど日帰り。
せっかくならゆっくり行きたいものです。

そんなわけで福井編。
自宅から東海道新幹線で米原経由です。


写真1. 新幹線用高架橋

北陸新幹線は来年度には(長野から)金沢まで開業する予定ですが、福井駅前には将来の新幹線ホーム用の高架橋が姿を見せています。


写真2. 新幹線予定路線図

同じく福井駅前に掲示されている新幹線の福井県内の予定路線図。
敦賀までの開業予定は平成37年度だとか。あと12年かあ・・・。


写真3. えちぜん鉄道 7000形

私は知らなかったのですが、元国鉄の119系なんだそうです。
えちぜん鉄道には今年入線したばかりの「新車」だったんですね。


写真4. 福井鉄道 770形

わずかに時間があったので、福井駅前駅まで行ってみました。
ちょうど到着したのがこの電車。
こちらは元名鉄の車両だとか。

今回はJR系の車両はなしでお送りしました(笑)





新潟駅にて

2013-12-23 | 散歩
出張シリーズ第三弾(笑)

12月某日。新潟です。

例によってアポイントの時間には十分な余裕を持って新潟駅に到着。

新幹線から在来線ホームに移動して・・・。


写真1. 特急「北越」

在来ホームに行くと、いきなり登場しました。
まだ国鉄色が走っているんですね。ちょっと感動。


写真2. 115系(青色)

115系です。
盛岡ではステンレス車ばかりなのに対して、新潟駅ではたくさん見ました。
まだまだ主役のようですね。


写真3. E127系

写真1にも写っていますが・・・。
特に感想はありません(笑)


写真4. 115系(緑色)

写真2とは異なる緑色の115系。


写真5. 115系・115系・115系(緑一色)

麻雀の役のようなタイトルにしてみました(笑)。


写真6. 特急「いなほ」

このお面はあまり好きではありません。
とはいえ、元をただせば国鉄型です。
115系との並びで。

新潟での鉄撮りは初めてのこと。
今回は駅撮りでしたが、今度はじっくり来てみたいものです。