きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

ドクターイエローを撮ってみる

2020-08-07 | 散歩

先週梅雨明けしたかと思ったら、今日は立秋です。
こよみの上では秋ということですが、これから1~2週間は真夏日が続くようで・・・。

ということで、残暑お見舞い申し上げます。

久しぶりの投稿になってしまいましたが、なぜか私の場合、例年、夏場は当ブログへの投稿数が少ない傾向がありますね。
昨年7月は1件。一昨年7月は0件。今年も結局1件のみ。なぜなんでしょうかね?
今年に限って言えば、外出を自粛したこと、模型製作に関してはペーパーキットのコキ5500が雨続きだったので着手できず、と言い訳には事欠きませんが(笑)

と前置きが長くなりましたが、リハビリ的鉄分補給として、ドクターイエローを撮りに行ってみました。
場所は鶴見川沿いの某商業ビルの来客者用の屋上駐車場。この建物は少なくとも30年以上前からあるのですが、新幹線を見る(撮る)ことができると気づいたのはつい先日のこと。そこで今回ロケハンを兼ねて初めて撮影に挑戦、というわけです。30年前だったらまだ0系も走っていたのにねえ・・・。

狙うは上りのドクターイエロー。
通過は17時48分頃。夏場のこの時期なので撮影できるわけで・・・

写真1. ドクターイエロー(上り)

(新横浜~品川/2020年8月6日撮影)

さて今回のこの場所、屋上とは言えあまり視界は開けておらず、また河川上でも防音壁があって「お立ち台」としては向いてないですね。平日とは言えこの日屋上に居たのは私一人だけ。一般客のクルマも1台も停まっていない状態なので誰の目を気にすることなく撮れるのは良いのですが・・・(笑)

さて、梅雨も明けましたので、そろそろ模型作りを再開します。


上りのドクターイエローを撮る

2020-06-09 | 散歩

昨日の話し。

仕事が休みだったので午前中はコキの塗装を。
どうも塗装には苦手意識があるもんで、塗料(ジェイズスプレー赤3号)は購入していたものの、なかなか踏み切れずにいたのですが、天気も良かったので意を決して(笑)

写真1. 天賞堂のコキ(写真奥)との比較

表面は下地(サフェ)処理等の甘さもあって少し荒れてしまいましたが、苦手な塗装はなんとか乗り切れました。下地処理については課題として次回は改善していきましょう。
後は手すりを取り付け、車番等をレタリングすれば完成ですね。実はレタリングも苦手なんですが。

◇ ◇ ◇

午後というか夕方になってちょっと外出。

表題のドクターイエローを撮りに行ってきました。いつもは通過時刻の関係で下り検測を撮るのですが、今回は珍しく上り検測。
時刻で言えば17時40分頃。今の時期ならまだ陽も高い、ということで出掛けたわけです。
場所はいつも(?)のポイント。今は相鉄・羽沢横浜国大駅からも歩いて行けるようになりました(クルマで行っちゃいましたが)。

写真2. ドクターイエロー(上り検測)

この上りの検測ですが、ダイヤとして臨時ののぞみ156/400号のスジで走っているようです。

それはそうとこのドクターイエローを待つ間、時刻表を見ながら走り去る「白い」新幹線を見送っていたわけですが、臨時便だけでなく定期便も一部運休していたような・・・。新型コロナウイルスの影響がここでも。

おまけ。

写真3. 同じ場所で下り検測(2019年4月1日)下りの検測はお昼頃に通過していきますので一年中狙えます。


早起きは三文の徳?

2020-06-06 | 散歩

6月になっちゃいました。
5月はコンテナ&コキの製作に明け暮れていましたが、その製作も現在停滞中。塗装待ちです。

さて昨日(6月5日)久しぶりに朝練に出てみました。狙うはこの時期恒例のSRC。場所はいつもの横浜羽沢駅周辺。いつもの場所と言うものの、相鉄の羽沢横浜国大駅の開業後にここで撮るのは初めてですね。

さて狙いの30分ほど前に現着してみると先客が一人。
軽く挨拶をしてカメラを準備しているとヘッドライトの光が。肩慣らしのつもりでカメラを構えると。
やってきたのは・・・

写真1. 2060レ
なんとEF66の27号機ではありませんか!
先客さまはこれを狙っていたようで、この後引き上げて行かれました。
ワタクシ的にはまったくの想定外だったので超ラッキー!まさに早起きは三文の徳。

その後は他に誰かが来ることもなく一人でSRCを待ちます。
そして定刻、やってきました。

写真2. 50レ(スーパーレールカーゴ)

お馴染みのSRC。
運転士さんもマスクをしているようですね。ご苦労さまです。

そして翌日(つまり本日)もまた朝練に出てしまいました。
狙いは同じくSRCですが狙う場所は足を延ばして根府川に。「根府川のS字」として有名なところ。実は私は初訪問なんですが。

現地に着いたのは3時30分頃。当然真っ暗。日の出を待ちます。
6月のこの時期、日の出の時間が一年で一番早くて4時26分頃(横浜市)。SRCの通過は推定4時15~20分頃。日の出の直前の時間帯なので撮れるか撮れないか判りませんが物は試しと出掛けて見た次第。

天気は薄曇りで満月にも霞がかかったような状態。
ようやく空が白み始め、何度となく試し撮りをして待っていたのですが、時間になってもSRCは来ない。
やって来たのは福山レールエクスプレス。羽沢通過はSRCの13分後なのに。

写真3. 52レ(福山レールエクスプレス)

SRCが来ないまま福山号が来ちゃいました(福山号は定刻か)。
時間はほぼ日の出の時間。
SRCの方は、と言えば何かのトラブルがあって遅れているらしい。
まあ遅れてくれた方が撮影条件は良くなるので助かるのですが「練習」にならない(笑)
ちなみにこの福山号(写真3)の撮影データはISO-3200で1/200sec。

そうこうしているうちにようやくSRCがやってきました。

写真4. 50レ(スーパーレールカーゴ)

定刻(推定)から約40分遅れ。時間としては前日の羽沢通過と同じくらい。
空はすっかり明るくなってます。これも早起きの御利益?

最後におまけ。

写真5. 1822M(前橋行き)
東海道線上り始発の前橋行きです。
遅れていたSRCが来る前に通過していきました。

せっかく来たのでサンライズも撮ってから帰るか、と思ったのですが、サンライズも遅れていたようで今日はSRCで撃ち止め。
次回はこの場所で定刻通過のSRCを狙ってみたいですね。
ということで今シーズンはあと1回か2回は訪れてみるつもりです。


さらば251系

2020-03-13 | 散歩

明日(3月14日)のダイヤ改正で251系電車が引退してしまうということで、先日「ちょっくら最後の姿でも拝んでおこうか」と出掛けてきました。狙うはスーパービュー踊り子ではなく、湘南ライナーとして走る251系。場所は横浜羽沢駅近くの馴染みのポイント。

当日、出発前に少し自宅でもたついてしまったため、現地到着時にはちょうど「おはようライナー新宿24号」(185系)が通過しているところ。そして次に現れたのが、相鉄からの直通電車、武蔵浦和行き。

写真1. 海老名発・武蔵浦和行き(126M)E233系でした。
昨年11月30日からこの場所で見られるようになった「ニューフェイス」。

次にやってきたのは「湘南ライナー4号」。

写真2. 湘南ライナー4号(品川行き)185系の10連です。すっかり見慣れた(笑)斜めストライプ。
251系はダイヤ改正で引退ですが、185系はもう少し走るようですね。

この後、相鉄線からの大宮行き(128M/E233系)、「湘南ライナー6号」(215系)と続いた後、EF210が牽く貨物列車が来ました。

写真3. コンテナ貨物先頭は岡山区のEF210の2号機。通過時刻から推定すると5082レ(広島貨物ターミナル発・越谷貨物ターミナル行き)だと思われます。牽かれているコキを数えたら23両でした。

そして次に相鉄からの大宮行き(130M/E233系)が来て、その次に来たのが「おはようライナー新宿24号」。

写真4. おはようライナー新宿24号215系の10連。地味すぎて(?)あまり話題に上りません。215系の後に登場したE217系はすでに置き替えが決定していますが、こちらはどうなんでしょうか?

で、写真右の信号機が「青(=進行)」を現示していることにご注目!
この信号機は相鉄連絡線への進入用(場内信号機?)、つまり間もなく相鉄線に向かう下り列車が来る、と振り返ると・・・

写真5. 海老名行きが来た相鉄12000系です。列車番号は123M、新宿発の相鉄線直通海老名行き。

そしてこの後、川越行き(132M/E233系)が来て、「湘南ライナー8号」(215系)、赤羽行き(134M/E233系)と続き、いよいよ本命、251系で運転される「おはようライナー新宿26号」を待ちます。

間もなく通過するというタイミングで、例の信号機は「青」・・・

写真6. 相鉄方面に青信号予想時刻になっても(251系が)来ない・・・
もうすぐ海老名行きが来ちゃうよぉ・・・

嫌な予感が

  ・
  ・
  ・

的中しちゃいました!

写真7. おはようライナー新宿26号被りました(涙)
しかしものは考えようで、今後このツーショットは見られないわけで、貴重な1枚になったと思えば・・・

そして振り返って後ろ姿をお見送り。

写真8. さらば・・・251系結局、私が251系に乗ったは10年ほど前に1回だけ。スーパービュー踊り子でしたが、乗車区間は小田原駅から武蔵小杉駅まで。その時はこの場所(横浜羽沢駅)も通りました。

目的の251系は撮れましたが、もう少し撮りを続けます。

251系の次に来たのは相鉄からの直通新宿行き。

写真9. 海老名発・新宿行き(136M)
相鉄12000系です。上り電車としてようやく登場です。

そして次に来る「湘南ライナー10号」(185系)でここを通る朝のライナーはおしまい。
それを撮って撤収しようと思っていたのですが・・・

写真10. 湘南ライナー10号(東京行き)これまた下り列車(海老名行き/E233系)とモロ被り。
相鉄線への直通電車はこの付近でもれなく徐行運転なんですね。特にこの海老名行きはほとんど止まりそうな感じで、私の視界が塞がれている間に湘南ライナーは行ってしまいました。

これでこの日の撮影、そして251系のお見送りは終了です。

追伸
この場所も新たに設置された信号機ですっかり撮りにくくなってしまいました。


最後の700系撮影

2020-03-03 | 散歩

新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐためということで、3月8日(日)に予定されていた東海道新幹線における700系運転の最終の列車となる(「ありがとう東海道新幹線700系」のぞみ号)の運転が中止になってしまいました。

車内は全席指定なので混み合うことはないのでしょうが、東京駅や新大阪駅などは「お見送り」の人たちで混み合うことが予想されますので、その対応(対策)ということなのでしょう。

ということで東海道新幹線における700系の運転は3月1日(日)の団体専用列車が最後になったようです。

もともと3月1日も8日も別な予定(俗に出勤と言う)があり撮りに行くことはできないので、時間のあった2月24日に自分自身としての「最後の700系撮り」に行きました。

写真1. のぞみ315号(700系で運転)

「最後の・・・」と言いながら特に気張ったトコロに行くわけでもなく、お手軽に地元の大倉山トンネルでお茶を濁しました(笑) 12月に同じ場所で撮ったときにはあいにくの曇天だったので、天気の良かったこの日はそのリベンジということで。

 

700系はもう東海道新幹線ではその姿を見ることができなくなりましたので、記念に(?)以前撮った写真をもう1枚。

写真2. ドクターイエローとの離合

こちらは2017年4月に撮ったもの。

この日の狙いはドクターイエロー。撮影場所はお馴染みの羽沢の跨線橋。新横浜方から来るドクターさんを撮り、振り向きざまに後追いを狙ったところ700系(のぞみ318号)が上ってきたという状況です。

決して時間がなかったわけではないのですが、ご覧のようにピンボケの写真になってしまいました。これに味をしめて(?)その後何度か同じ絵を狙ってみたのですが・・・。

結局、こちらのリベンジはもう叶わぬものとなってしまいました。

新幹線の700系電車、特にお気に入りの電車というわけでもなかったのですが「無くなる」と聞くと撮っておこうかとなってしまうのは人情でしょうか。えっ?○イレットペーパーを買いに走るのと同じってこと?(笑)