きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

パール富士の代わりに見られたのは

2019-06-18 | 散歩
昨夜は満月でした。

満月と言えばパール富士!?というわけでもないのですが、(本日)仕事が休みということもあって、パール富士を撮りに行ってみました。

計画は随分前に立てていたのですが、問題は当日の天気。
就寝前は南の空にくっきりと満月が輝いていたのですが・・・

起床は午前3時。
空を見ても月がどこにあるのか分からない。
天気予報では朝から晴。
一縷の望みに賭けて出発。

目的地は日野市の多摩川沿い。
たまたま、ホントにたまたま中央線の多摩川橋の近く。

写真1. 富士山が見えるはず

本日の日の出時刻は4時26分。パール富士の時刻は4時39分頃。
十分に富士山の位置を確認できる時間関係なのですが、ご覧の通り。
そもそも富士山の方向がこれで合っているのかも怪しいのですが。

パール富士は早々に諦め、ちょっとだけ中央線の列車を撮って帰ることに(これは元々の計画にもありましたが)。

写真2. EH200が牽くコンテナ列車

まずは貨物です。
日の出前の4時15分頃。

時刻表では次は4時31分頃の中央線の初電のはずが、4時20分頃に鉄橋を渡る音。
時刻表に無い貨物か回送電車かと思っていると・・・

写真3. E491系

なんとE491系ではありませんか。
どこかで一度くらいは見た気がしますが撮ったのは初めて。
慌ててしまってたった3両ながら編成全体を写すことができませんでした(笑)

写真4. 中央線 初電 東京行き

こちらは予定通りの上り初電。
富士山が見えてればなあ、という1枚です。

富士山も見えないし、ということでここで打ち止め。
カメラを片付けた直後、立川駅(?)で折り返してきたのか、さきほどのE491系が下って行きましたとさ。
富士山は撮れませんでしたがE491系を見られた(撮れたとは言えない)でよしとしましょうか。


「令和最初の運転会」に参加しました

2019-06-15 | 縁側
本日、2か月ぶりの運転会に参加してきました。
2か月前は「平成最後の・・・」でしたが、今回は「令和最初の・・・」です。

場所は前回と同じ、参加メンバーも都合で欠席者がいましたが基本的には同じクラブメンバー。

写真1. 会場全景(?)

コミュニティーセンターの和室2部屋を借り「ぶちぬき」で使います。
畳の部屋はゴロンとできるのがいいですね。

今回もまた、私はNゲージでの参加です。


写真2. EF58+EF15+ワム80000他

先日入線し整備の済んだEF58がさっそく「本線」デビューしました。
EF15との重連で。
実はこのEF58とEF15、模型的には内部のダイキャスト(フレーム兼ウエイト)&駆動系が同一仕様。ということで重連運転も快調でした。


写真3. EF15+ワム80000他

EF58を外し、EF15のみでの運転。
その向こうをEH10が牽くコンテナ列車がすれ違っていきます。
さらにその向こうに見えるホキ+コキ+タキの編成はi氏が持ち込んだ16番の列車です。


写真4. EF58+コキ(右下)

コキの牽引機をEH10からEF58に付け替えて・・・実車はこんな編成は無かったと思いますが、まあ模型ならではですね。
写真3にも登場のi氏の貨物列車と並走(牽引機はEF64-1000)。
一番奥を行くのはB氏の貨物列車。EF210が牽くコンテナ列車。なんと35両編成!
その奥には夢心地の○さん。


写真5. 80系と70系

私が持ち込んだ80系とスカ色70系(こちらは16番)との並び。
70系の左の奥の方にちらっと新潟色70系も見えていますね。


写真6. キハ82系と153系新快速色

どちらも30年以上前に購入したもの。
キハ82系は「くろしお」をイメージした7連(ヘッドマークが付いてないぞ!)。153系は阪和線の新快速のつもり。
畳の上の線路の波打ちが良く分かる1枚でもあります。

会の最後には「次回」の話しも出ていましたが、私の「出し物」もそろそろネタ切れになりそうです(笑)
計画中のあの編成とか、あの車両とか、早く作らなきゃ。
とりあえず82系に「くろしお」のヘッドマークを付けましょうね。