きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

久しぶりの「はまかいじ」

2012-06-30 | 散歩
今日は久しぶりの休み。

朝起きると梅雨時なのにまずますのお天気。
ふと思い立ってお手軽に「はまかいじ」を撮りに行くことにしました。

写真1. はい「はまかいじ」です

撮影場所は小机~鴨居間で、後追いです。
この場所を選んだのは「富士山が見えれば」という思いからだったのですが、残念がら撃沈。

ちなみに富士山が見えると・・・

写真2. こんな感じ

撮影:2011年7月18日

1年前に撮ったものです。
写真の右に見えるのが富士山。

このときも天気はあまり良くなくて・・・

写真3. はまかいじ

撮影:2011年7月18日

写真2と同じ日に撮影した「はまかいじ」です。
富士山の見え方が気に入らなかったの、素直に正面から狙いました。

って、図らずも1年前と同じことを考えていたんですね(笑)

今度は真面目に富士山との絡みを狙いましょう。


新規プロジェクト

2012-06-28 | 裏庭
前の更新からかなり日が経ってしまいました。

仕事の関係で、6月・7月は土・日出勤が続きます。
代休取得もままならず、例の101系プロジェクトは何の進展もありません。

これまで一部の方以外には内緒にしていたのですが、この春から「畑」を始めています。
近所のパパ友Kさんとともに、パパ友Hさんの畑の「お手伝いをする」というプロジェクトです。
お手伝いとは言っても、ほとんどKさんと私とで勝手にやらせてもらっています。

黄金週間にプロジェクトは始まりました。

写真1. 開発予定地?

(5月1日)

お手伝いのエリアは約10m四方。
ロープで「このあたりかな」と陣地を確保。


写真2. 準備完了!

(5月1日)

Kさんの作成した「土地利用計画書」に基づき測量。
その後、土を耕し、肥料を仕込み、土の熟成です。


2週間ほど土を熟成させてから種まき&苗の植え付けです。

写真3. 種まき・苗の植え付け

(5月13日)

何を植えたかは後ほど。


写真4. 竹林で何をしている?

この竹林もHさん所有。


写真5. 覆いを掛ける

苗を保護するためにトンネル状にカバーを掛けます。
竹林での作業はカバーの「骨」を切り出していたのです。


写真6. 成長具合を確認

(5月19日)


種まき・苗の植え付け後は、ほぼ毎朝畑通いです。
特貨電を撮りに行ける時間帯です。
梅雨に入ってからは晴れ間が無いので電車撮りではなく、野菜採りですわ。


写真7. 成長具合を確認2

(5月24日)

苗が成長してきたので、支柱を立てます。
この支柱も竹林で切り出したもの。
市販の支柱もありますが、手製で行くというのがコダワリ。


写真8. 順調に成長!

(5月30日)

手前は種から育ったコマツナ、奥は苗を植えたトウモロコシ。
なかなか順調です。

ところが・・・
先日の台風4号です。
横浜地方は夜のうちに通過して行ったのですが、朝になって畑に行ってみると。

写真9. トウモロコシがぁ

(6月20日)

ご覧の通り強風でなぎ倒されていました。

写真10. なんとか立て直す

(6月20日)

平日なので出勤しなければなりませんが、このまま倒れたままにしておくわけにもいきません。
まあ仕事には遅れることもなく立て直しました。

幸いトウモロコシは茎が折れたのではなく、根のところから倒されていたので、その後無事に育っています。

では、育てているものの「一部」をご紹介します。

写真11. キュウリ

すでに6月初旬から収穫しています。
かれこれ20本くらいは採ったかな。

写真12. ナス

ナスも6月上旬から収穫中。
ナスは長いのと丸いのと異なる品種を植えています。

写真13. トマト

トマトはまだ収穫していません。
トマトは6品種を植えています。
ぼちぼち赤く色づき始めました。

写真14. コマツナ(収穫)

コマツナは種から植えました。
芽が出てからは一気に成長し食べきれないほどに。
タネ屋さんのHPに「高温期は生育が早いため、一度にタネまきしすぎると収穫しきれなくなるので注意します」とありましたが後の祭り(笑)
でも、おいしくいただきました。

写真15. エダマメ

エダマメは未収穫。
もう少し鞘が膨らんでくれば・・・・。

写真16. トウモロコシ

台風の痛手から立ち直り、実が膨らみ始めました。
収穫時期は8月頃でしょうか。

写真17. カボチャ

植えたのはミニカボチャ系の品種です。
そろそろ食べ時かな?

これ以外にもピーマン、サツマイモ、サトイモ、スイカ、ショウガ、ハーブも何種類か育てています。

収穫できるものはどんどん収穫して食卓に上っています。

梅雨が明けたら畑にて「収穫祭」をやる予定です。
今から楽しみです。

富士山撮りたい・・・

2012-06-19 | 縁側
梅雨に入りました。

今夜は台風がやってきます。

NHK-TVで台風情報を見ながらこの文章を書いています。

こんな夜にこんなのん気なことを言ってちゃいけないのですが・・・

富士山撮りたい、です。

禁断症状というわけではありませんが、このところ富士山を拝んでいないものですから。

朝、ちょっと晴れ間が覗いていると思っても、富士山は見えないんですね。

梅雨時だからしようがないのですがね。

写真1. 12月の富士山


この写真は昨年の12月26日に東名富士川SAから撮ったものです。

写真を見て気を紛らせています。

12月末でも雪の量はこんなものなんですね。



ペーパーで101系の製作に挑戦(2)丸刀を購入

2012-06-15 | 工作室
さて、図面ができたらいよいよ製作に着手、と進みたいところですが・・・
まだ肝心の材料(紙)の調達ができていません。
そして道具も。

実はまだ全体構想を固めきっていないので、道具も何が必要になってくるか整理できていません。
漠然と窓やドアのRを抜くための丸刀は間違いなく必要になるなあ、程度には考えていました。

その丸刀ですが、isaoさんのブログで、「沖野彫刻」とか「パワーグリップ」というキーワードは頭にありました。
「沖野彫刻」はSatokawaさんのコメントでも、お借りしているとれいん誌にも登場しますので定番なのでしょうね。

その「沖野彫刻」の丸刀、良いお値段なんですね。
なのでちょっと躊躇していました。

で昨日、所用があって渋谷に行きました。
約束の時間まで少し余裕があったので、急遽東急ハンズに向かいました。

そして購入したのが・・・・

写真1. 三木章パワーグリップ

「沖野彫刻」のものもいずれ欲しいですね。

どのサイズが必要になるかが判らなかったのでとりあえず丸1mm/丸1.5mm/丸3.0mmの3種を購入しました。
2mmというのも欲しかったのですが、そもそも2mmはラインナップされていないようです。

時間も無かったので丸刀を購入しただけで東急ハンズを後にしました。
その後、「せっかくハンズに行ったのだから、“紙”も探せば良かった」ことに気づいてしまいました。

丸刀を購入しただけで満足してしまったようです。

紙の調達は来週以降になりそうです。

ペーパーで101系の製作に挑戦(1)

2012-06-12 | 工作室
isaoさんSatokawaさんの模型製作記事に触発され、「自分も作りたいなあ」と思い、ついに手を出すことにしてしまいました(笑)。

簡単に作れそうなもの、ということで選んだ題材は国鉄101系電車。
それも南武支線仕様ならば2両編成だし。

Satokawaさんにそんな話しをしたことで、前回報告した資料のお土産、となったわけです。

では、さっそく制作スタート、と行きたいところですが、とれいん誌の型紙は1両分。
Satokawaさんは「型紙は使っちゃっていいよ」と言ってくれましたが、どうせ残りの1両分は何とかしないといけないので、型紙は使用せずにお返しすることにして、2両分ともに「自前」でいくことにしました。

そんなわけで、まずは図面を起こしてみました。

写真1. 101系之図

参考にしたのは「日本の車輛スタイルブック(機芸出版社)」。
30年以上前に買ったものです。

そして作図にはパソコンを使用しました。
手書きだと、2両なら2両、10両なら10両分を同じ精度で書く(描く?)必要がありますが、さすがにそこはパソコン、1両分の図面を作れば、2両分でも10両分でもコピ・ペ!と(図面を)量産できてしまいます。
というか、0.5両分作成すれば、上下反転で1両分!
それを左右反転でもう1両分!
あっと言う間に2両分ができてしまいました。
いやぁ、便利ですね。

写真2. 自家製型紙の素?

使用ソフトは「Microsoft Visio」です。

とりあえず前面、妻面、側面の4面分を作図しましたが、「スタイルブック」には全ての寸法は記載されていませんので、不明な前面窓の寸法や、ドア窓、戸袋窓などの寸法は「スタイルブック」の図から採寸しました。屋根の曲率も適当です。
が、どことなくバランスが悪い。
もう少し実車の寸法について調査する必要がありそうですね。

現段階では、図面作成の目処が立ったというところです。
今後、組み立て方法の検討、材料(紙!)の調達、それ以前に道具も揃えなければなりません。

慌てず急がずぼちぼちと進めていきたいと思います。
次回のご報告は未定です(笑)