きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

実験線の建設(5)ようやく橋台が完成!

2013-02-11 | 工作室
この3連休、ようやく3日目(本日)にして少しまとまった時間が取れました。
ので、中断していた実験線の工事を行いました。

本日の工事は橋台です。
すでに完成していると言えば完成しているような橋台ですが、石積みのイメージで仕上げてみました。

この1ヵ月程はその石積みをどう表現するかをずっと悩んでいたと言っても過言ではありません(笑)

まず考えたのがシーナリーペーパー。
大井町の某店には「これ」というものが無くお預けに。

或る朝、出勤途中でふと「ネットでテクスチャを検索してみたら」と思いつき、さっそく電車内からスマホで「テクスチャ*石積み」で検索すると使えそうな画像があるじゃないですか。
これをプリンターで紙に印刷すれば自作シーナリーペーパーができちゃうじゃん。

ところがいざ探してみるとこれまた良い画像が無い。
いっそのこと完全に自作しちゃうか、ということでExcelで作ってみました。

写真1. Excelで作った石垣風の模様

これは、Excelの罫線とセルの塗りつぶし(グラデーション)でベースの模様を作り、それをハードコピーで画像化し、画像処理ソフトでいくつかのフィルター処理をした後、印刷するために再びExcelに背景として貼り付けたものです。
印刷時の拡縮量で「石」の大きさの調整もできるわけで、「これで行こう!」とした本当の決定稿です。

が、しかし・・・。

工具箱の紙やすりが目に付き、あらぬ考えがムラムラと頭をもたげてしまいました。
プラバンの破片でちょっと実験してみて行けそうだ、という感触を得たので、最終的にこれで決定です。

手順は以下の通り。

まず240番120番の紙やすり(木工用)に軽く灰色をスプレーします。
ムラが出ても構わない、というかムラが出た方が良いくらいで、7割程度の塗り加減にします。
(紙やすりの番手の表記に誤りがありましたの修正しました。2013/02/12)

写真2. 元の紙やすりと色付け後


続いてスジ付けです。
短い幅と長い幅を交互に、また、あえて寸法取りはせず適当に。

ちなみにスジ付けには目立てを使いました。
初めマイナスドライバーを使ったところ、相手が紙やすりですから、ドライバーの角が丸まってしまいました(笑)

写真3. スジ付け


スジ付け後は、これまた目見当で2~3mm幅に切り出します。
カッターで切るのですが、これまた歯がすぐに丸まってしまいました。
そして切り出したものを橋台のベースに接着していきます。

2~3mmに切った際の写真、橋台に貼っている途中の写真は撮り忘れました。

橋台に貼った後に、面相筆で「目地」にライトグレーのエナメル系塗料を挿してひとまず完成です。

写真4. 拡大写真


紙やすりの質感とエナメル塗料(タミヤカラー)を重ね塗りした痕が妙にホンモノっぽいですね。
もちろんオーバースケールなんですが(笑)

写真5. 橋台はこんな感じに


写真右に見えるプラバンの地肌は土手に隠れる部分です。


写真6. ガーダーを乗せてみました

そうそう、実はガーダーはメインプレートを1.2mmのプラバンに変更して新たに作り直しました。

色合いはほぼイメージ通りにできました。
質感は文句ありません(笑)
軽く灰色を吹いてありますが、まだ紙やすりとしての機能は失っていません。
そのためコーティングを目的にクリアを塗るかどうか思案中ですが、このままかなあ。

次工程としてはガーダー本体の塗装ですかね。

ダイヤモンド○○

2013-02-10 | 散歩
昨日(2月9日)は、所用があって江戸川区へ行きました。
ま、所用ったって飲み会なんですけどね(笑)

飲み会ですから約束の時間は夜。
んじゃその前にちょっと寄り道ということで再び小岩駅に行くことにしました。

なぜ小岩駅かと言うと、1ヵ月程前に来てスカイツリーと富士山が被って見えることを発見したので、ここでダイヤモンド富士を狙ってみたいと思っていたからです。
2013-01-13:夕錬2013年1月@総武線

机上でダイヤモンド富士になるであろう日時を推計してみると、2月9日前後となったので飲み会が無くても小岩駅を訪れるつもりだったのですが・・・

ちょっと計算に誤差があったようで、小岩駅に到着して太陽の位置を確認した瞬間に「今日じゃなかった」と判るほどズレてました(笑)。
おまけに雲で富士山は見えず。日時がドンピシャだったとしてもダメでしたね。

せっかく来たのですからホーム上で少し粘っているとスカイツリーの上に太陽が被ってきました。

写真1. ダイヤモンド・スカイツリー


ダイヤモンド富士であるならば太陽の位置はもっと低くなきゃいけないんだよなあ。


写真2. ダイヤモンド・AU720!?

E217系のクーラーに太陽が被りました。

さて今回のダイヤモンド富士の観測、前回の写真と見比べてみると、どうやら1週間程遅かったようです。
そうなると次のチャンスは今年11月上旬だなあ。

東急 新・新・渋谷駅

2013-02-09 | 散歩
何日か前の話し、所用のついでの寄り道で渋谷駅に出てみました。

通勤ルートでは渋谷は通らないし、東横線沿線に住んでいながら渋谷に行くことって滅多に無いんです。

来る3月16日の東横線・メトロ副都心線との相直運転開始で現在の地上の東横線渋谷駅は姿を消してしまいますので、その姿を撮っておこうというが一つの目的。
もう一つの目的は地下の副都心線渋谷駅の準備状況の確認。
個人的には地上駅よりその地下駅の方に興味があったりするのですが・・・(笑)

ご存知の方も多いでしょうが、現在でも副都心線渋谷駅は東急の管轄。
というわけで、新・新・渋谷駅というわけです。

写真1. 3番線

田園都市線が1番線、2番線となっているので、3番線からの付番です。
相直運転開始後は、この3番線と新4番線は東横線下り線になりますので「横浜方面」との表記に変わるはずですね。

写真2. 3番線代官山方

その3番線の代官山方です。
すでに副都心線が10両編成で運転しているにも関わらず、ホームは延伸されるようです。
ホームドアの数を数えてみると8カ所、ちょうど2両分ですね。
ということは将来12両編成も有り得るのでしょうか(笑)

真相は・・・
ホーム上を明治神宮前方に移動します。

写真3. 明治神宮前方

現在のホームは明治神宮方がかなり狭くなっています。
代官山方の工事の関係から、副都心線は暫定的に2両分明治新宮前方にずらした形での開業になったと推察されます。
相直運転開始後は、この階段位置が先頭部(最後部)となるんでしょうね。

写真4. 再び代官山方

現在の4番線のホームからの代官山方面です。現在の4番線は新しく6番線になるはずです。
開通約1ヵ月前ですので、当然ですが線路の工事はもとより、架線の工事も完了しています。

写真5. 5年前は

こちらは副都心線開業直前(!)の2008年6月に撮ったもの。
当時は壁で塞がれていましたが、2つの写真をざっと見比べてみるとこの壁の向こう側に約1両分ほどホームを延長したように見えます。

そんなわけで(どんなわけ?)また一つ注目の工事が終わってしまうのが寂しい今日この頃です。
今後の注目は、小田急の東北沢~世田谷代田間の複々線化、相模鉄道・JR・東横線直通線の工事に注目していきたいですね。相鉄では星川付近の連続立体化工事もありましたね。
機会があればレポートしたいと思います。

大雄山線に初乗車!

2013-02-03 | 散歩
タイトルで期待しないでくださいね。

本日、所用で出掛けた際に大雄山線に初めて乗車しました。
それも小田原~大雄山間の全線の往復!

ただし「鉄分」はゼロでした。

写真1. 帰りに撮った大雄山駅舎



写真2. 大雄山駅に停泊中の電車


鉄分のある写真は以上の2枚を撮っただけ。

往路では平塚駅で斜め縞の185系踊り子に抜かれたり、帰りの小田原駅では小田急の7000系を目撃したりしたのになあ。

ちなみに、いずっぱこは駿豆線にも乗ったことがありません。