きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

WindowsXPモード(もどき)を試す

2009-12-22 | 書斎
Windows7には、WindowsXPモードと言う機能があるというので試してみることにしました。

XPモードはWindows7のProfessional/Ultimateに搭載されている機能で、私が今使っているWindows7のHomePremiumでは使えません。
これは今のPCを買うときに判っていたことで、古いPC(WindowsXP)は残っていますので、XPが必要なときはそちらを使うだけの話しです。

ところがHomePremiumでもXPを動かせる、ということをネットで見たので試してみることにしました。
もう一つ理由がありますが、それは後で述べます。

HomePremiumでWindowsXPを動作させるには、まずMSのサイトから「Windows Virtual PC」をダウンロードしインストールします。
これは、Windows7上に、仮想のPCを作るソフトです。
そして、その仮想PCに、WindowsXPをインストールすることで、XPモード(もどき)になるわけです。

もどきの場合、WindowsXPをインストールするためには、正規のWindowsXPのインストールメディアが必要です。
ちなみに、Professional/Ultimateに搭載されている正規のXPモードでは、セットアップにXPのインストールメディアは不要です。
要するに初めからWindowsXPマシンが内蔵されているわけですね。

私の場合、たまたま(?)手元に使用しなくなった(ライセンスが有効な)XPのCD-ROMがあったので、試そうと思ったわけです。

さて、Windows Virtual PCで動かせるOSは、WindowsXPのSP3ということなのですが、手元にあったメディアは初期版、言わば「SP0」でしたが、特に問題なくインストールできました。

・・・と喜んだものの、動作がものすご~く遅い。
マウスをちょっと動かしても、10~20秒後に画面上のカーソルが動くという感じで、メニューやボタンにカーソルを合わせるのに一苦労。
それでもなんとか、ネットワークの設定をして、WindowsUpdateでSP3をインストールしたところ、俄然、動作がスムーズになりました。
さらに、WindowsVirtualPCの「統合機能」を設定すると、まるでWindows7の上で動作するアプリケーションのように、WindowsXPが動くようになりました。

(↓)というわけでWindows7の上でIE8を起動し、XPモード上ではIE7を起動してみました
 WindowsXPのスタートボタンも見えてますね


現在、Windows7には、Office2010β版をインストールしていますので、このXPモードの方に、Office2003をインストールする予定です。
これでXPモードの使い勝手なども判るでしょう。
それで、本当に使い勝手が良ければ、Professionalエディションにアップグレードする予定です。
XPモード以外にも、使いたい機能がありますので。


横須賀線 武蔵小杉駅 新設中

2009-12-19 | 散歩
来春、横須賀線に武蔵小杉駅が追加されます。

横須賀線は1980年に東海道線と分離運転を開始し、現在の武蔵小杉付近を通るルートになりました。
その時は横須賀線側に駅は設置されませんでした。
おそらく当時は駅設置の必要性は無かったのでしょうね。

武蔵小杉駅は、以前は南武線と東急東横線の乗換駅というだけの印象でしたが、2000年には目黒線が乗入れ、東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線と相互直通運転も始まりました。
それに伴い周辺地区の再開発も進み、現在はマンションが林立しています。
私はこの20年ほど東横線で通勤していますが、武蔵小杉駅付近の変化には驚くばかりです。

とまあ、そんなわけで、横須賀線にも武蔵小杉駅を作ろう、ということになったのでしょう。
前置きが長くなりましたが、その武蔵小杉駅の工事の様子です。

横須賀線の上り線の車中から撮影したものです。

(↓)新駅の新川崎駅側です
島式ホームのために、下り線を移設しました。手前の枕木は元々の下り線。奥に見えるのが新しい下り線です。


(↓)上の写真から少し東京よりに進んだところ
上り線と下り線の間にホームを建設中です。


(↓)さらに東京寄りに進んだところ
ホームの形になってきています。


さて、この横須賀線の武蔵小杉駅、昨日JR東日本から、来年3月13日(土)のダイヤ改正に合わせて開業することが発表になりました。
横須賀線、湘南新宿ラインの列車だけでなく、成田エクスプレスも含めた全列車が停車するとのことです。

常盤軒 品川駅 東海道線ホーム店閉店へ

2009-12-14 | 縁側
久しぶりの投稿になってしまいました。

12月は忘年会シーズン。というわけで、先週の金曜日、土曜日は連荘で忘年会。
土曜日の方は地元で地元の人と。結果、立派に朝帰りでございました。
そんなわけで、昨日(日曜日)はほぼ一日寝てまして、ブログの投稿もままなりませんでした。

さて、本日、眠気の取れないまま出社すると、同僚が「品川駅の立ち食いそば屋が閉店になる」という情報を教えてくれました。
品川駅の立ち食いそば屋と言うと常盤軒が有名で、「えっ?」と思いながら同社のサイトを見ると出てました。
東海道本線のホーム上のお店だけが12月16日で閉店するとのことです。
常盤軒 東海道線ホーム店

「なぜ東海道線ホーム店だけ閉店?」と思い、帰宅時に東海道線ホームに行って様子を見てきました。

(↓)常盤軒 東海道線ホーム店にあった「お知らせ」
 52年間ですって!


閉店の理由は東海道線ホームの改良工事に伴うものということが判りましたが、文面からは「一時閉店」ではなく「完全閉店」という雰囲気が漂ってきます。
このお店は学生時代(四半世紀以上前だ!)には時々利用していましたので、ホームの改良工事の完了後には再び店舗を開いて欲しいものです。

さて、常盤軒のお店を閉店させてしまう東海道線のホーム改良工事ですが、品川駅には工事に関する掲示もチラシもなく、その概要は不明です。
いったいどんな工事を行うというのでしょうか。

カスタードプリンを作る

2009-12-05 | 台所
久しぶりの「台所」ネタの投稿です。
昔からカスタードプリンは時々作っていました。
最近は電子レンジ(+オーブン)を使うようになり、かなりの省力化とともに、品質の向上を図ることができました。

初めにカラメルソースを作りますが、これも電子レンジで作ります。
実は、電子レンジで作れることを知ったのが最近のことですが、やってみると鍋で作るよりチョー簡単でした。
50gのグラニュー糖に30ccの水を加え、耐熱容器に入れて電子レンジで4分+30秒+30秒+数秒という感じで。
終盤の+30秒・・・というのは様子を見ながらです。これを一気に5分とすると、焦げてしまいます。ちょっとだけ気を使うところです。
「ここだ!」というタイミングになったらタイマーが途中でも取り出し、「火止め」のために水を20cc程度加えます。「火止め」をしないと容器の余熱でカラメルの「熟成」が進んでしまいます。
(↓)電子レンジから取り出した直後のカラメルソースです
 まだ煮えたぎっています


次に「本体」ですが、これは正確には電子レンジではなく、オーブン(オーブン機能)で作ります。
以前は、蒸し器で茶碗蒸しのように作っていましたが、火加減に注意してもスが入ってしまうので、火の前から離れられませんでした。
オーブンを使う方が一般的なのは前々から知っていましたが、蒸し器でこれだけスが入るので、オーブンになるともっとスが入ってしまうと思い込んでいました。
ところがオーブンで焼くとスが入らないんですね。
オーブンが無かったわけではないので、もっと早くからやってみればよかったと後悔しました。

(↓)カラメルソースを容器に入れたところ
 家族5人分、カラメル無しは二男用。


(↓)牛乳液を注ぎます


お湯を張った天板に容器を並べ、160度に温めたオーブンで35分程焼きます。
焼き時間は、容器の材質に左右されます。
以前、アルミの容器を使っていたときは25分程でOKでしたが、今回の写真にあるガラスの容器では熱伝導の関係なのか25分では足りませんでした。
材質だけでなく容器の容量の問題もあるようです。

以下、材料表です
<カラメルソース>
・グラニュー糖:50g
・水:30cc
・水(火止め用):20cc位

<牛乳液>
・牛乳:250cc
・グラニュー糖:50g
・卵:全卵 2個
・生クリーム:100cc
・バニラエッセンス:適量
※これで約450ccの牛乳液になります

<その他>
バター:容器に薄く塗っておきます
容器は容量110ccのガラス製です。

東急東横線の地下化工事を見学!

2009-12-02 | 散歩
東急電鉄では、東横線と東京メトロ副都心線との相互直通運転を目指して、渋谷~代官山間の地下化工事を行っています。
このたび、その工事現場を見学する機会を得ましたので、そのご報告です。


工事区間の延長は、約1.4kmで、渋谷方の508mをシールド工法、その先の代官山方は開削工法でトンネルを作っていきます。
今回、見学したのはシールドトンネルの工事区間です。

(↓)新・渋谷駅の端部から代官山方面を見たもので、シールドトンネル区間の開始部分です。

新・渋谷駅はすでに副都心線が変則的2面2線で開業していますが、直通運転時は2面4線の駅になります。
その4線が複線に収束しシールドトンネルに吸い込まれていく部分ですね。

(↓)上の写真のシールドトンネル入り口の上に掲げられている横断幕です。

工事には多くの企業と人がかかわっていますから、「チーム」としての結束を高めようというものなのでしょうか。
しゃれた横断幕は、ちょっと意外でした。

(↓)その横断幕からトンネルの先の方を見る

トンネル内が暗いのと、歩きながらの撮影ということでほとんどの写真がぶれてしましました。

この後、シールドトンネル工事の先端部まで歩いて行きました。

(↓)途中、ところどころに現在地を示す「小旗」が掲げられています。
現在地は、渋谷方起点から132mとなっています。


(↓)そして、これが我々が行ける最先端部。シールドマシンの直後です。

この地点で、渋谷方から260m位のところで、シールド工事区間(508m)のほぼ半分というところです。
まだ半分?との思いがありますが、508m先に到達するのは、来年早々を予定しているそうです。

さて、このシールドトンネルの特徴的なところは、複線断面を一気に掘って行く点と、その断面形状です。
一般的なシールドの断面は円形だと思っていましたが、ここでは(↓)のような矩形の形状をしています。

オレンジ色の部分がカッターで、それが回転するアーム(緑色の部分)に取り付けられています。
さらにそのアームが回転する台座(黄色の部分)に取り付けられています。
アームと台座の組み合わせによって、カッターが描く軌跡が矩形を描くようになっているのです。
地下の事務室内でCGによる動作の様子を見せてもらいましたが、その動きには感心しました。

(↓)現在の地上にある東横線渋谷駅の代官山方です。
 列車は渋谷駅に進入する5050系急行渋谷行き(5164F)

この風景もあと3年あまりでで見納めになってしまうのですね。