No.1004 頭の体操 その9 2017-09-16 | おもしろ印 消しゴム印 頭の体操 第九弾 簡単過ぎて、すぐにわかってしまいますね。 あと一つ、その10までおつきあい下さい。 さて、その8の答えをここで。 「またミサイル 御免被りたい!」 ただ、被りが コウモリ になっています。 駄洒落です。ご免なさい。 でも、本当にまた打ってしまいました。本当に困ったものです。 (消しゴム印、色インク、和紙はがき)
No.995 頭の体操 その8 2017-09-07 | おもしろ印 おもしろ印 頭の体操第8弾 ちょっと無理のあるところも。 駄洒落ぽいですね。 それにしても、どうなることか、心配です。 (消しゴム印、色インク、和画仙はがき)
No.992 消しゴム印いっぱい その3 2017-09-05 | おもしろ印 おもしろ印 消しゴム印いっぱい その3 消しゴム印、気づけばこんなに増殖していました。 最初に入れ始めたお菓子の箱に収まりきれずに、二箱になりました。 数は、なんと、204個。 かなりのハイペースで刻してきましたが、消しゴムの買い置きがなくなったので、これを機会にちょっとひと休みです。 まだまだ紹介していないものもありますが、なにぶん小さくて、単純なものが多いので、この前から、文の形で、「頭の体操」としてUpしているところです。 しかし、消しゴム印ばかりが続いても面白くないので、まあ、ボチボチ出していくことにします。 それにしても、小さな印で、細かな作業が続きました。眼がまだ見えるということの証明であります。(ちょっと疲れましたが…。) 何とかルーペ、とか使っていませんよ。肉眼です!
No.991 頭の体操 その5(解答) 2017-09-04 | おもしろ印 おもしろ印 頭の体操その5の答えです。 絵の方が分かり易いのでは? ♪ハア~ 新潟名物数々あれど~よ♪ 一に イチジク 二に ニンジン 三に サンド豆(三度豆) 四に シイタケ 五に ゴボウ 六 ダイコン 七 ナンバウリ(南蛮瓜) ナス キュウリ 八 ヤマノイモ 九に クリ クワイ 十で トウナス(唐茄子) ♪も売り切れた~♪ (♪の部分は書いていません。) ということで、佐渡おけさ、でした。 この歌は、いろいろな歌詞がたくさんありますから、ちょっと違う所もあるかもしれませんが、これは僕が佐渡の先輩から教わったものです。 新潟の野菜のオンパレードです。三度豆はいんげん豆、南蛮瓜は、スイカのことで、唐茄子はカボチャですね。 新潟は美味しいもの、名物はたくさんありますが、一番は、何といっても米。そして、米の汁で作った酒、鮭、筋子、…。 海のものが出てこないのが不思議です。 佐渡の海産物、美味しいですよ。 (墨、失敗した画仙紙はがきの裏を使用)
No.987 頭の体操 その6 2017-09-02 | おもしろ印 おもしろ印 頭の体操第六弾 初級編、もう、ノーヒントでも簡単ですね。 素直に読めば読めます。 ほとんどが一文字一音、つまり仮名と同じです。ただ、少しだけ漢字をそのまま読みます。 (消しゴム印、いろいろの色のインク、はがき用紙)
No.986 頭の体操 その3(解答) 2017-09-01 | おもしろ印 おもしろ印 頭の体操 第三弾の解答 ご覧の通りです。 一発で当てられてしまいました! 慣れてきましたね。もしかすると、これからこれで通信できるかも。 さて、一応、解説しておきます。 暑い、は前回に出てきましたので、そのまま。 と、る、ツ、マ、ノ、ひらがなとカタカナもそのまま。 言う、角、蝉、の絵はそのまま読んで、手、歯、胃、蛾、井、子(ネズミ)、無、四、塔、は音として読みます。 ピースサインは、二。 川、は訓読みです。 で、 「暑い暑いと言ってはいるが いつのまにか 蝉の音は虫の音に 変わっとう!」 ということです。 9月になりました。急に気温が下がった所もあります。季節の変わり目、体調に注意して下さい。 (消しゴムと石の印、いろいろの色インク、はがき用紙、墨)
No.984 頭の体操 その5 2017-08-31 | おもしろ印 おもしろ印 頭の体操 第五弾です! 早速ですが、何と読むでしょうか? でも、今回は読み方そのものが問題ではありません。 では、問題です。 これは、ある歌を表しているのですが、何という題の歌でしょうか? 題名をお答下さい。 ヒント:ある地方の人には、直ぐに分かってしまいます。 ところで、印自体はきれいな感じに仕上がりました。スタンプのおもしろさ、スタンプ印らしさが充分に出ています。 色をたくさん使えるのがたのしいです。 (消しゴム印、色インク、和紙はがき)
No.983 だるま… 2017-08-31 | おもしろ印 おもしろ印 だるま…。 これは簡単ですね。 「だるまさんが転んだ」です。 田に濁点で、だ る、マは、そのままで、 次は太陽で、san、で、さん 蛾で、が そして、だるまさんの転んだ姿。 だるまさんの二重表現? ちょっと説明的ですか。 最後に、切手になっただるまさん。 ただ並べてみたのですが、おもしろい。 (消しゴム印、色インク、はがき用紙)
No.982 頭に体操 その4 2017-08-30 | おもしろ印 おもしろ印 頭の体操 第四弾 今度は、かなり難題です。一応、中級編としておきましょう。 まず、四行です。 ここまで数が増えると、何だか、古代文字にも見えてきます。 トンパ文字もこんな感じですね。 では、ヒントを少し。 ヒント:縦書き、四行。原文筆者の名前付き。元々の表現の仕方は似ています。金文をどう読むか、が紛らわしいですね。内容は壮大です。 以上、 では、お楽しみ下さい。 (消しゴム印、石印材の印、いろいろの色のインク、和紙はがき)