goo blog サービス終了のお知らせ 

こころとからだがかたちんば

YMOエイジに愛を込めて。

かたちんば徒然日記 : チャンコロ本とハイボールの日々

2010-10-14 18:57:04 | 雑記帳
先日の尖閣諸島へのチャンコロ=中国人の言いがかりと、それに応じた日本外交上に残る汚点を民主党の「へたれ」管首相が下したという馬鹿決断への怒りは、劉さんへのノーベル平和賞授与という、実にしゃれたはからいで、全世界の国々が「チャンコロ=中国人」がいかに、愚かな連中なのかと言う事を知る機会になった事で、自分のココロも癒された。
チベットのダライ・ラマ法王のお元気そうな様子とコメントを聴けたのも嬉しかった。

中国は、世界で孤立する国家となった。

***

先日、ぶらりと拠った本屋で発見し、狂喜して即購入→今読んでいるのが、WAC文庫さんの『ならずもの国家 中国の本性』という本です。



元は、中国人だった2人が、天安門事件等も絡み、国外に出て、今や日本で活動する方で、内容には関心することしきりである。

しかし、なんで、日本の政府というのは馬鹿なんだろうか?
なぜ、そこまでたかがチャンコロに気を使いながら、彼らの術中に結果ハマり、馬鹿な荷物をさらに背負わされ続けているんだろうか?

もっと、ニンゲンではないチャンコロはキチガイなので、正常な意識で、彼らの罠にはまらぬように、毅然とした態度を取って頂きたい。

***



今、一時避難している実家にはパソコンが無いので、借りた物置き部屋で、夜は、タカラの素晴らしいデザインのハイボールを飲みながら、この本を夢中になって読み、眠る。

この本を読み切ったら、実はもう1冊買ってある『朝日新聞がなくなる日 ―新聞・テレビ崩壊』を読むつもりです。
早く、反日分子である朝日新聞ならびに、この日本国をずたずたにしてきた大手新聞と地上波テレビ会社が潰れる事を、祈っている。

髪を3~5mmの丸坊主にした自分は、会う人・会う人に「どうして、そこまでやるのか?」と質問を受けると、こう答える事にしている。

「チベットのダライ・ラマ法王に影響を受けて、このようにした。
もう間もなく出家するのだ。」と。。。。。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« かたちんば徒然日記 : 疲... | トップ | かたちんば徒然日記 : 某... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
会議お疲れ様でした (さくりん)
2010-10-16 13:28:38
秋はイベントの季節でもありますね。
今日、明日は販売で出勤です。

私の部署は食品を扱っているのですが、
数年前、不運にもあの餃子事件の系列会社から食材を輸入していました。
輸入品がすべてNGではありませんが
国だけは選びたいと悶々としていたところでした。

「検査データも取り寄せて安全だと確認したし、こんなに在庫があるから使おう」
と言ってのけた上層部にも唖然…
進退をかけて猛反対し、お客様を騙さずに済んだのですが、
今でも苦い思い出です。

今回のノーベル平和賞の一件で、
日本が中国に単に反応しているだけではないと世界に知らしめることができたのは、
私もほっとしています。

     * * * * *

「ハイボール」
昭和の香りがします。
飲んで元気になって「明日もやるぞ」
の、シンプル(ベタ)で平和な時代。

この週末も、美味しいお酒になりますように。
返信する
ありがとうございます。 (かたちんば→さくりんさんへ)
2010-10-16 14:22:00
さくりんさんは、食品関係なんですね。
また、さくりんさんのこと知りたいので、いろいろプロフィール知りたいです。

しかし、とても、日本人はシビアというか、問題が起きると、今までその恩恵に預かりながら、いきなり会社を責めてくるので、そこは問題だと思いますし、心労はよくわかります。

お疲れでしょうね。

自分は、インテリア業界ですが、やはり中国への依存度は大きいので、尖閣諸島問題後、税関で普段はやらない、中身まで開けて全部ぐちゃぐちゃにされて、国内に入ってくるのが遅れる事態になりました。

今は、この盛夏・猛暑の特需ですごい売れたんですが、それに供給が間に合わない中の今回の事件だったので、この「嫌がらせ」にはずいぶん困ったものです。

今は、正常化に戻りつつありますが、中国への依存度を減らさないと、今後何があるかわかりませんし、ヤツラを付け上がらせるだけですから。。
台湾に既に移管を始めている商品もあります。

とにかく、「人間としての一般常識が通用しないろくでなしの国ですから。

この本は、とても解かりやすくて、勉強になります。
オススメですよ。

さっき、向島の家に帰って、ひさびさにパソコンを家で開きました。

「ハイボール」は、ビールのカロリー過多から脱する目的もあります。
缶のまま呑むのがとても美味しいです。

今日は、天気が良くて、気持ちの良い秋日和ですね。
月曜日は病院で検査をします。
怖いですが、いつかは、オーバーホールしなければいけないことですから。
返信する
あっという間に (さくりん)
2010-10-23 03:32:11
涼しくなりましたね。

私の仕事はいわゆる福祉職です。
喫茶業務を「道具」として訓練を行なっているので
喫茶店の経営という両立の難しい二足の草鞋を履いています。

小さな組織なのでやりたいことをのまま実現しやすい自由もありますが、
福祉という「いい人」や「ボランティア精神」の幻想・建て前を隠れ蓑に、
これ以下はないであろう酷い人間が運営権を握って、
肝心のいい人が我慢している、どこも似たり寄ったりの狭い業界でもあります。

この二週ほど、中国の食材くらい「あってはならないこと」が続けて起こり、
ずっとその復旧?フォロー?にあたっていますが、
「あり得ないこと」もよく起こるので
(今の部署に入って一年目に私以外の全員が辞職、など)
あまり驚かなくなりました。

ずっと小さな世界に居ると
(それでも喫茶には様々な出会いの醍醐味がありますが)
いい歳して服装も言葉も意識もラフ極まりなく、恥ずかしくなります。
かたちんばさんがスーツでお仕事をされているというだけで尊敬してしまう、
そんな世界です。

そして、企画に出張にクライアント…
かたちんばさんこそストレスが多いでしょうね。
検査結果がどうあれ、今までの疲労・消耗を、一旦、清算できますように。
これからも生きる為に。

返信する
Unknown (かたちんば→さくりんさんへ)
2010-10-23 14:30:00
さくりんさんへ

言いづらい事もあろうかと思うのに、いろいろさくりんさんの事教えてもらってうれしいです(微笑)。

福祉というのは、ほとんど、この国ではイコール奉仕で、生活のためのお金をかせぐという現実は、僕なりによくわかっているつもりです。

単なる「仕事」なんて割り切れるものではなくて、本当の何らかの支えが無いと続けられないですよね。

自分も、外で営業していた頃には、病院や老人ホーム、それに、ホスピスの現場工事もしましたが。。。
やるたびにいろいろ考えすぎて、昼ごはんもノドが通らなくなってしまいます。

僕は、20年のうち8年営業・12年スタッフですが、この8年の営業はいろいろ必死になりながらも、業種がインテリア内装なので、とにかく色んな現場や建物、個人宅への修理等行きましたが、色んな人の生活の有様を見られたのは財産でした。

つらかったのは、武蔵野にあるホスピスで、1室づつ挨拶をして、職人さんとメンテナンスをしたのですが、老人というイメージのところ、とても若い人が入っていることがショックでした。
コトバも無かったです。
みんな好きなマンガやCDウォークマンやぬいぐるみに囲まれて過ごしていましたが、何と声を掛けていいかわからなかったです。

福祉補助金が出てから、名は名乗りませんが、それを目当てにした企業が進出し、その会社の新築の福祉センターも随分やりましたが、下請け(自分ら)に対する態度のデカさ・価格は叩きに叩かれ・間の業者が潤うだけという構造。

まあ、これは、福祉に限らず、この国の下請丸投げ構造で、その下請け叩きの挙げ句の果てが「耐震偽装問題」に繋がった訳です。

自分も、一軒目の荒川区の家は、1階の部分に本来あるべき、みえない部分の構造物を入れないがために「揺れる家」で、それを設計士入れて証明したがゆえに、この今の家に夜逃げ同然で引っ越してきた訳です。

話しはそれましたが、20年間いろいろ仕事をしてきたお蔭で、色んな人や色んな世間の裏の真実を目の当たりにしてきたのは、自分の財産です。

「いい歳して服装も言葉も意識もラフ極まりなく、恥ずかしくなります。」
そんなことないですよ。
だって、新東京タワーしかり、現場でどろどろになりながら暑さ・寒さに耐えながら働いている人たちのように、みんな必死に死と隣り合わせの中働いています。
さくりんさんほど、それはキツくないでしょうが。

結局は、一部の人間が搾取しているだけで、その人間が本当に優秀なら◎ですが、そうはなっていない事が、今のみんなの怒りなんでしょう。

でも、何はともあれ、自分の健康が何よりも最大優先ですから、さくりんさんも無理をしない程度にしてくださいね。

自分は、月曜日、検査結果を聴きに行きます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑記帳」カテゴリの最新記事