京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

2018錦秋の京都③ 真如寺

2018年11月27日 11時20分39秒 | 日記
11月20日は、等持院を拝観ご、すぐ東隣の真如寺へと移行です。
真如寺は相国寺の三つある山外塔頭のひとつです。(他の二つは鹿苑寺金閣と慈照寺銀閣)





こちらには、11日に"都草"の美化活動で境内の清掃に伺っています。写真の作務衣の方がご住職です。1時間の清掃で萩の株も刈取り随分と綺麗になりました。ご住職もご一緒に清掃されるところは初めてです。皆さまの気持ちもいつもと違っていたように感じました。





さて、山門の手間、石橋の周辺には、杜若が群生していて5月には紫色の花が可憐に咲き誇ります。こちらの杜若は12月頃まで一輪、二輪と咲くのが特徴です。

さて、寺の歴史は本山の相国寺より100年も古く、弘安9年(1286)に無学祖元の弟子の無外如大尼(むがくにょだいに)が、無学の遺爪髪を祀るために「正脈庵」を築いたのが始まりです。無学は剃髪していましたが、大層な美人だったらしく周りの修業僧から修業に雑念が入ると苦情が多く、その為、自ら右ほほに焼きを入れ、醜くした逸話が残っています。












延文3年(1358)には足利尊氏の葬儀が真如寺で行われ、十刹として室町幕府の庇護を受け発展しました。



しかし、応仁の乱の混乱で一時廃寺状態になりましたが明応8年(1499)以降、方丈や仏殿が段階的に復興され、江戸時代に入り後水尾天皇により法堂が再興されました。これは、後水尾天皇の皇女が宝鏡寺に入り没したときに、こちらを墓所にされた縁によるものです。それ以降、代々宝鏡寺門跡の墓所となりました。





書院からは池泉鑑賞式の庭園があり、紅葉🍁の時期はまさに絶景です。







また、客殿には江戸時代後期の原 在中の障壁画が残っており、「四季花卉図」など、見応えある作品が多数所蔵されています。

紅葉の時期はネットでのみ拝観の予約を受け付けられておられます。


2018京都夜間拝観③ 金戒光明寺

2018年11月27日 08時00分41秒 | 日記
今日、11月20日は、智積院で植彌加藤造園社長加藤友規さんの寺院庭園の魅力に関する講演の後、金戒光明寺の夜間拝観に伺いました。
当寺は総本山知恩院、清浄華院、粟生光明寺と並ぶ浄土宗4ヵ寺本山の一つで幕末には会津藩主松平容保率いる会津藩の本陣が置かれた事でも知られています。









京都では「くろ谷さん」と呼ばれ境内は小高い丘陵地の上に伽藍を構えているため周りは石垣に囲まれ、まるで城郭のような造りです。薩摩や長州、尊皇攘夷派を監視するのに最適な場所だったと思われます。



夜間拝観は18時からなので時間まで御影堂内で待ちます。
御影堂で法然上人の御影にお参りをし、東隣りの方丈へ。こちらの建物では松平容保が座る上段の間があり、後に新撰組の組長となる近藤勇と接見した部屋が再現されています。
ご本尊の阿弥陀如来さまを安置する部屋では通常非公開の伊藤若冲の鶏図が展示されており、鶏を得意とした若冲作品をゆっくりと鑑賞しました。
東側奥の部屋では生田流琴の演奏があり、多くの方が聞き入っておられました。



また、虎を描いた襖絵があり、襖を開けた時と、閉じた時とでは虎の数が違って見えるからくりの襖絵となっています。

今回、幕末期の尾張藩主徳川慶勝が撮影した写真が数点展示されており、名古屋城の東南隅櫓や天守、天守にあげられる前の金の鯱鉾の写真、徳川最後の将軍慶喜や松平容保の写真、そして衝撃的だったのは新政府軍の砲撃を受け今にも崩れ落ちそうになった鶴ヶ城の写真です。
慶勝は写真好きだったようで、いろいろな所へ出かけ撮影していたようです。

下は、方丈庭園です。





方丈の東側から方丈北庭に降りて回遊することができます。こちらは「紫雲の庭」と名付けられており、法然上人の生涯と浄土宗の広がりを枯山水で表現した庭となっています。昼間に巡った建仁寺や祇園甲部歌舞練場より紅葉が進んでいました。









池の水面に映る逆さもみじが幻想的で美しいです。ライトの数、照度などもうまく配置されています。
奥の庭は「ご縁の庭」と名付けられた庭があり以前、お笑いコンビ麒麟の川嶋さんが、こちらの庭園を管理されている植彌加藤造園さんに弟子入りし庭造りをされているのをテレビで見ました。最奥には東屋もあり、ゆっくりと「ご縁の庭」を見ることができます。





回遊路には若いもみじも多く植樹されていて、何十年先の事も考えた庭園造りを感じます。







夜の金戒光明寺を堪能し、家路に着きました。


2018京都夜間拝観⑤ 無鄰菴

2018年11月26日 08時51分14秒 | 日記
東寺での夜間拝観を終えて、7名の大所帯なのでタクシー2台に分乗して訪れたのは、明治時代の政治家山縣有朋の別荘、無鄰菴です。22日(木)から24日(土)の3日間「無鄰菴ライトアップパーティー」と題して夜間参観をされています。
無鄰菴でのナイト参観はあまり機会がないのでやって来た次第です。





無鄰菴の概略の記事は過去にも書いているので 11月15日の記事をご覧下さい。

玄関で受付を済ませると、こちら無鄰菴を管理運営されている植彌加藤造園の加藤友規社長がおられ先日、智積院での講演に参加させて頂いた旨をお伝えし挨拶させて頂きました。まずは母屋2階に。見頃の紅葉が幻想的に浮かんでいます。



1階に降りると広間は人、人、人でほぼ満席の状態で皆さん7時から始まる庭園コンシェルジュの説明を待っておられます。

僕はその間に庭園を散策。派手に演出するのではなく園路はほのかな行灯、しかし、見どころの三段の滝や山縣自慢の醍醐の巨石は白昼色で下からライトアップされ散策する人の視線を向ける演出がなされています。











再び母屋に戻り無鄰菴のプログラムディレクターをされているSYさんと少しお話をさせて頂きましたが、あまりに多くの方が来られてトラブルや事故の心配、折角に来園して頂いたのに、ゆっくりと散策が出来ない事、庭園コンシェルジュの説明が希望される方々に出来るのかを心配しておられました。

しかし、ライトアップ全体的に言える事ですが、演出の見事さには目を見張るものがあります。
行灯の火ひとつ取ってもLEDの発明、進歩は画期的なものがあります。かってのローソクから電球、そしてLEDへ。省エネで発熱も配線も要らず電池で何時間も持ちます。さらにローソクの火のように灯りが揺らぐLEDまであるのです。
さらに妙顕寺さんのように、日蓮宗寺院まで夜間拝観をする時代になってきたのですね。





来場者が多い事以外は、昼間の顔とは違う表情の無鄰菴を堪能させて頂きました。

無鄰菴のスタッフの皆様、お疲れさまです。
お疲れが出ませんように御自愛下さい。

2018錦秋の京都⑥ 醍醐寺

2018年11月26日 06時30分02秒 | 日記
醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山です。
まずは三宝院へ。醍醐寺の本坊的な存在で唐門は国宝です。また、庭園は豊臣秀吉自ら設計し、各地の名石が各大名から寄進され惜しげもなく使われており、中でも藤戸石は「天下人の石」といわれ足利将軍家、織田信長、豊臣秀吉と受け継がれて来ました。







この時期は純浄観も公開されています。(別料金500円ですがそれ以上の価値があります。)







次に伽藍の拝観です。仁王門の受付をして境内に入ると、たくさんの倒木が、、、南側は檜が全て伐採され、ほぼ更地の状態になっており、北側はまだ、手付かずの状態でした。改めて台風21号の被害の大きさに驚いた次第です。





国宝の金堂、五重塔は無事なようで安心しました。

醍醐寺の紅葉🍁の一番の名所は下醍醐の最奥にある弁天堂と、池周辺の紅葉で、山側には銀杏の大木があり赤と黄と緑のコントラストが美しいです。









最後に霊宝館です。こちらの枝垂れ桜も有名ですが、やはり台風の被害を受けていました。
今回、水晶に納められた快慶作と思われる阿弥陀如来さまが初公開されています。
高さが5.5cmの立像ですが、細部まで作り込まれており、背中の袈裟まで美しい仕上がりです。







まだ、予定の時間まで余裕があるのでバスで行ける小野小町ゆかりの随心院へと向かいます。




2018京都夜間拝観④ 東寺(教王護国寺)

2018年11月25日 20時16分54秒 | 日記
11月24日の14時から「そうだ 京都、行こう。」の東寺特別拝観に参加しました。
ご案内は東寺のお坊さま奥井さんです。
春の特別拝観の時にもご案内頂いたお坊さまです。







東寺は平安京遷都と同時に西寺と共に創建された官寺です。時の帝桓武天皇は平安京内に寺院の建立を許可しませんでした。これは、奈良平城京が東大寺や興福寺などの南都七大寺による勢力が強く、政治が上手く機能しなかった反省からと思われます。
桓武天皇から嵯峨天皇の御代に代わり、東寺は弘法大師空海に、西寺は守敏に下賜されました。
日照り続きによる農産物の不作が続き、嵯峨天皇は空海、守敏に雨乞いの祈祷を命じられ、空海の法力が成果を上げ、3日後に雨が降ったそうです。
破れた守敏の西寺は衰退して行きます。
嵯峨天皇の信頼を得た空海は、政治に悩む帝に「般若心経」の写経を勧めます。

その般若心経が大覚寺に伝わり、戊戌の年(60年ごと)に公開されます。今年がその年にあたり、大覚寺で10月1日から11月30日まで「戊戌開封法会(ぼじゅつかいほうほうえ)」で公開されています。
納められている心経殿は、大山崎にある聴竹居を設計された藤井厚二です。

再び、東寺に戻ります。最初に小子坊です。東寺の迎賓館的施設で、庭園の作庭は七代目小川治兵衛。襖絵は全て堂本印象の筆によります。花鳥を題材にした水墨画で空間を広くとり、印象の遊び心でしょうか?昆虫や小動物がさりげなく描かれていましす。
最後の部屋は天皇陛下、皇后陛下が休憩される部屋で違い棚に付け書院に帳台構、金壁画には吉兆の象徴の鶴が描かれています。また、上段の間は御茵(おしとね)に厚畳(あつじゅう)の玉座、天井は折り上げ小組み格天井の最高級のしつらえです。







写真に見える門は蓮華門で弘法大師空海が高野山へと旅立たれる際に通られた門で国宝に指定されています。

次に夜叉神で西側に女夜叉神、東側に男夜叉神がお祀りされています。今回、特別に女夜叉神社の扉を開けて頂きお参りする事が出来ました。男夜叉神は宝物館に遷宮されています。わ当初は南大門に安置されていましたが怖いお顔をされているため、こちら食堂の南のお社にお祀りされるようになったそうです。



次に、食堂のお薬師さまにお参りしました。こちらには納経所があり長い行列ができていました。

次に、校倉造りの蔵の敷地内に入れて頂きました。高床式でかって、盗賊が入ろうとした跡が残っています。蔵の鍵の使い方は代々ご住職しか知らされていないそうです。
周りに巡らされた堀には五重塔が映り込みます。







17時になり今日の特別拝観の特典のひとつ、一般より1時間半前の先行入場です。昼間は基壇の上からしか見れない五重塔の初層が内部に入ってお参りができます。心柱を真言密教の中心、大日如来に見立てた宇宙観を表しています。須弥壇の下からは大きな礎石を見る事が出来ます。壁には空海の高弟が、描かれています。

ライトアップされた五重塔、金堂、講堂が美しく、特に瓢箪池に映り込む五重塔は美しいの一言です。











昼の東寺、夜の東寺の両方を堪能し、次に山縣有朋の別荘 無鄰菴へとタクシーで向かいました。