今日、11月12日は午前中、都草の美化活動で真如寺の清掃活動に参加しました。
真如寺は、金閣寺(鹿苑寺)・銀閣寺(慈照寺)と並び相国寺の山外塔頭のひとつです。



近年、御住職が代わられ数年前の半蔵坊大権現法要から公開され始めました。
さて、本題の北野天満宮です。
ちょっと、その前に粟餅所「澤屋」さんで一服。
親子三代の連結プレーが素晴らしいです。また、粟餅も、柔らかくてきな粉の煎った香りがたまらないです。こちらの粟餅、長五郎餅、とようけ屋さんの豆腐・揚げは、僕の"北野三大名物"でよくお土産にします。


近年、特に女性の間で「刀剣」ブームです。京都 博でも「京のかたな」の特別展が行われています。こちら北野天満宮の宝物館でもブームにあやかり、約40点の刀剣が展示されています。神社と刀剣 一瞬結び付かないように思いますが、天神さまの武神としての霊力にあやかりたい当時の武将が奉納したのでしょう。最近、携帯での撮影を許可された事は有難い事で北野天満宮の英断を有り難く思います。
「鬼切丸」のように重要文化財に指定された刀剣も多数展示されており見応えあり内容です。


また、今回の目玉として、長谷川等伯筆の重要文化財「弁慶昌俊相騎図絵馬」が展示されています。等伯 最晩年の作で、画題は義経の命を狙った土佐坊昌俊のもとに武蔵坊弁慶が討ち入り、昌俊を堀川の屋敷に引っ立ててゆく場面です。
残念ながら、こちらは撮影禁止でした。
その後、紅葉🍁が始まったばかりの御土居を回りました。




御土居の見学には、お茶と菓子が付いいます。お茶はポットに入ったほうじ茶ですが菓子は名店「老松」さんの菓子です。

真如寺は、金閣寺(鹿苑寺)・銀閣寺(慈照寺)と並び相国寺の山外塔頭のひとつです。



近年、御住職が代わられ数年前の半蔵坊大権現法要から公開され始めました。
さて、本題の北野天満宮です。
ちょっと、その前に粟餅所「澤屋」さんで一服。
親子三代の連結プレーが素晴らしいです。また、粟餅も、柔らかくてきな粉の煎った香りがたまらないです。こちらの粟餅、長五郎餅、とようけ屋さんの豆腐・揚げは、僕の"北野三大名物"でよくお土産にします。


近年、特に女性の間で「刀剣」ブームです。京都 博でも「京のかたな」の特別展が行われています。こちら北野天満宮の宝物館でもブームにあやかり、約40点の刀剣が展示されています。神社と刀剣 一瞬結び付かないように思いますが、天神さまの武神としての霊力にあやかりたい当時の武将が奉納したのでしょう。最近、携帯での撮影を許可された事は有難い事で北野天満宮の英断を有り難く思います。
「鬼切丸」のように重要文化財に指定された刀剣も多数展示されており見応えあり内容です。


また、今回の目玉として、長谷川等伯筆の重要文化財「弁慶昌俊相騎図絵馬」が展示されています。等伯 最晩年の作で、画題は義経の命を狙った土佐坊昌俊のもとに武蔵坊弁慶が討ち入り、昌俊を堀川の屋敷に引っ立ててゆく場面です。
残念ながら、こちらは撮影禁止でした。
その後、紅葉🍁が始まったばかりの御土居を回りました。




御土居の見学には、お茶と菓子が付いいます。お茶はポットに入ったほうじ茶ですが菓子は名店「老松」さんの菓子です。
