京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

2018錦秋の京都③ 真如寺

2018年11月27日 11時20分39秒 | 日記
11月20日は、等持院を拝観ご、すぐ東隣の真如寺へと移行です。
真如寺は相国寺の三つある山外塔頭のひとつです。(他の二つは鹿苑寺金閣と慈照寺銀閣)





こちらには、11日に"都草"の美化活動で境内の清掃に伺っています。写真の作務衣の方がご住職です。1時間の清掃で萩の株も刈取り随分と綺麗になりました。ご住職もご一緒に清掃されるところは初めてです。皆さまの気持ちもいつもと違っていたように感じました。





さて、山門の手間、石橋の周辺には、杜若が群生していて5月には紫色の花が可憐に咲き誇ります。こちらの杜若は12月頃まで一輪、二輪と咲くのが特徴です。

さて、寺の歴史は本山の相国寺より100年も古く、弘安9年(1286)に無学祖元の弟子の無外如大尼(むがくにょだいに)が、無学の遺爪髪を祀るために「正脈庵」を築いたのが始まりです。無学は剃髪していましたが、大層な美人だったらしく周りの修業僧から修業に雑念が入ると苦情が多く、その為、自ら右ほほに焼きを入れ、醜くした逸話が残っています。












延文3年(1358)には足利尊氏の葬儀が真如寺で行われ、十刹として室町幕府の庇護を受け発展しました。



しかし、応仁の乱の混乱で一時廃寺状態になりましたが明応8年(1499)以降、方丈や仏殿が段階的に復興され、江戸時代に入り後水尾天皇により法堂が再興されました。これは、後水尾天皇の皇女が宝鏡寺に入り没したときに、こちらを墓所にされた縁によるものです。それ以降、代々宝鏡寺門跡の墓所となりました。





書院からは池泉鑑賞式の庭園があり、紅葉🍁の時期はまさに絶景です。







また、客殿には江戸時代後期の原 在中の障壁画が残っており、「四季花卉図」など、見応えある作品が多数所蔵されています。

紅葉の時期はネットでのみ拝観の予約を受け付けられておられます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿