kmitoh 春夏秋冬

水生生物雑記帳・男鹿半島幻想・接写と拡大写真

モッコクの実

2007-10-30 15:40:11 | 植物
Motukoku07103001


Motukoku07103002


 モッコクの実が赤くなっていた。
 もう少したつと割れて、種が出てくるのだろう。
 
 


コメント

シャッターチャンス

2007-10-27 17:24:22 | 霞んだ光景
Seitaka07102701


Seitaka07102702


 ストーブもコタツも使っている。こんな寒い日なのに、隣の草むらに咲くセイタカアワダチソウではアリとアブラムシが動き回っていた。
 この写真はシャッターチャンスと関係がない。なにか絵か写真をがないと読んでもらえないかと思って載せただけである。

 私が仕事をしていた間、職場にたくさんのカメラマンが撮影に来た。
 私を写しに来たのではなく、生物を写すためである。

 例えば。

 現在生物カメラマンのトップのひとりである岩合光昭さん。
私の職場に来たのは、仕事を始めたばかりの若いときである。このときは、当然、父親岩合徳光さんの方が有名だった。

 地球環境映像祭最優秀賞、科学技術映画祭文部科学大臣賞を受賞した「雪彪(ゆきひょう)」の監督・脚本、岩崎雅典さん。
「いきものばんざい」でテレビ放映する「荒海の使者 ハタハタ」を制作するためにカメラマンといっしょに来た。
岩崎さんは男鹿市出身である。

 アサヒカメラ誌に「小さい生命」を25年間連載されていた佐々木昆さん。

などである。


 カメラマンたちがどのようにして撮影するのか、いつも眺めていた。
 そして、私が得た「生物撮影の極意」は「忍耐強く待つ」ことだった。上にあげた方たちは夜でも眠らないで何時間もシャッターチャンスを待っていた。


 カメラマンの中には、バシャバシャとシャッターを連続押して帰っていく人もいた。このようなカメラマンはたいてい、次の日恥ずかしそうに失敗したので取り直しさせてくださいと現れた。現在のようなデジタルカメラではないからその場で結果が分からないのである。すぐに写真を見ることができるポラロイドカメラで、露出などの確認をするカメラマンも多かった時代である。


 植物と昆虫写真を私が撮り始めてから1年半ほどが過ぎた。
 植物は動かないから撮りやすいだろうと思っていたし、昆虫はいつも目の前に来ていたような気がしていたのだが、勘違いであることをすぐに思い知らされた。
 植物は風で常に動いて、朝凪・夕凪の風がやんだときには花が萎んでいたりするし、昆虫が蜜を吸うために花に止まっているのはごく短い時間だということなどを始めて知った。


 生態の知識がないから、私の撮影法の極意「忍耐強く待つ」だけである。
 たいてい、2脚をたててじっとして待っているのだが、動物に私の姿が見えなくなってしまうのか、足下や、頭の上の枝をヘビが通りすぎたこともある。そんなとき、私はヘビが苦手だから、体が硬くなって微動だにできない状態になった。
 

 このページのカテゴリを「拡大・接写撮影」にしようかと考えたけれど、やはり、写真撮影の先生でもないのに、「撮影の心構え」を述べるのは身の程知らずだと、「霞んだ光景」にした。


 先生といえば、リンク先のページで「男鹿の先生は・・・」と書かれていたので、謙虚な私は、「先生などと呼ばれたことはないから、違和感があります。別の呼び方にしてください」とメールを送ろうした。ここで少し考えた。
 リンク先の方は内田康夫の小説をほとんど読んでしまったらしい。(私もほとんど読んでいる。) だから、浅見光彦が「軽井沢の先生」と呼ぶのと同じ感じで、別に尊称ではないようだと気がついて、メールはしないことにした。
 
 


コメント

クサギの実

2007-10-26 16:00:09 | 植物
Kusagi07102601
クサギの実


Kusagi07102602
クサギの実


 仁別(秋田市)に行ったのだが、雨が降り出してきたため、クサギの実をあわてて撮影しただけに終わった。
 
 


コメント

カマツカの実、ムラサキシキブの実、コムラサキシキブの実

2007-10-25 15:28:33 | 植物
Kamatuka07102501
.
カマツカの実
.
.
Kamatuka07102502
.
カマツカの実
.
.
Murasakisiki07102503
.
ムラサキシキブの実
.
.
Murasakisiki07102501
.
コムラサキシキブの実
.
.
Murasakisiki07102502
.
コムラサキシキブの実
.
.
 しばらく出歩かないうちに、ムラサキシキブの実が紫色になっていた。
 男鹿は花の姿をほとんど見かけなくなった。
.
 コムラサキシキブは「大藪苑」さんから教えていただきました。
 ムラサキシキブとは葉の縁のギザギザと実のつきかたが違っているらしい。
.
.


コメント

春夏秋冬の色

2007-10-25 11:19:41 | 霞んだ光景
 このブログのメインタイトルは「春夏秋冬」である。
 春夏秋冬は、青春・朱夏・白秋・玄冬と人生を色で表現するときにも用いられている。

Syunka07102501

 その塗り絵を描いて、眺めているうちに、なにか違和感が起きてくる。


Syunka07102502

 「青」には、昔は「緑」も含まれていたらしいから、緑に変えてみた。
 そして、この色は陰陽五行説の5色に由来しているのだろうから、一番最初に黄色を挿入した。
違和感はなくなった。

 最初が光り輝いている部分なのは、存在そのものが周囲に幸せを感じさせるからである。
 安部譲二「塀の中のこり懲りない面々」に、「3歳までの間に、一生分のすべての親孝行を済ませている」と言った懲役囚がでてきたはずだ。

 青春、ここの部分は私の場合はやはり青か黒で染めるべきなのかもしれない。


Syunka07102503

 肉体的には朱夏が終わるときに、白い煙とともに「オワリ」と刻印された赤い玉が出てくるという。
酔ったときに見過ごしてしまったのだろう。


 いま私はかなり黒みがかった白秋といえる。歳をとりながら経験を積んでいけば悟りに近づいた老人になれるのだろうと思っていたのだが、歳だけはとっていくものの、昔となにも変わらない自分が存在することを認識するだけである。

 これから、なにも変わらずに玄冬に入っていくのだろう。
 
 


コメント