kmitoh 春夏秋冬

水生生物雑記帳・男鹿半島幻想・接写と拡大写真

ナンテン

2013-10-31 11:39:36 | 植物
Nanten13103101
.
 雨が降るたびに寒くなり、まわりの木の葉もナンテンの実も色づいてきた。
.
 たまにはボケの入った写真を撮ってみた。
.
.


コメント

サフラン

2013-10-29 15:44:02 | 植物
Safuran13102901
.
.
 霜注意報が発令されたので植木鉢を屋内に入れたが、
こんな季節にひ弱な姿をした花が咲いているのだなあ。
.
.


コメント

kmitoh悪魔の辞典27

2013-10-18 19:00:55 | kmitoh悪魔の辞典
Bara13101901
.
.
 NHK宗教の時間、法然の「問答集」を読む日々です。
 その中には、3人の魔女があらわれて、釈迦のさとりの邪魔をしたと
書かれています。なんか・・・・。
 さとりに近づいた私には、「悪魔の辞典」を書けずに苦しんでいましたが、
酔ったら、元に戻って、すらすらと書いてしまいました。
 なんということでしょう。
 でも、明日、正気に戻れば書き直すかもしれません。
.
.
■ 時代後れ(じだいおくれ)
    その時の傾向・流行などにおくれていること。
    【例】
    機器を購入したとき、説明書を読んで使用法を理解する人、
    または読んでも理解できない人。
    時代後れで「ない」人は、「試行錯誤」でたちまち使い始める。
.
.
■ 嘘発見器(うそはっけんき)
    (1)脳波・呼吸・皮膚電気反射などの生体現象から、
       供述の真偽の判定をする機器。
    (2)妻の別名。
.
.
■ 不随意筋(ふずいいきん)
    脊椎動物で意志の介入なしに、つまり不随意的に働く筋肉をいう。
.
    【考察】
     男には筋肉でできた「部分」がある。
    それを、女性に「不随意筋」と答えれば、愛がなくとも働くの
    だから、男はたんなるケダモノにすぎないと判断されるし、
    「随意筋」と答えて、機能しなければ、愛がないのかとなってしまう。
.
     しかし、昨日まで意志どおりに動いていた肩が、
    「不随意筋」に変化して手をあげられなくなってしまう「五十肩」など
    を考えれば、「部分」についても同じようなものだと理解できるはずだ。
.
.
■ 自己中心性(じこちゅうしんせい)
    乳幼児期の思考様式で、自己の視点を超えて考えることができず、
    物事を相対化したり客観視したりできないこと。(広辞苑)
.
    【例】
     そろそろ極楽に向かう心構えをしなければと、
    「わが友の旅立ちの日に」を図書館から借りてきた。
    読み始めると、これから社会に出ていく若者への内容だった。
     おもわず、まだ自己中心性が抜けきっていないのだから、
    若いのだなあと自分をほめた。
.
.
■ アバター(avatar)
    (1)ネット上の「仮の世界」で、
      「真の世界」の自分の代わりに活躍する化身。
.
    (2)仏教では、「真の世界」のものが、
      「仮の世界」つまり「人間界・この世」に
      送りこまれた「権化」「化身」のこと。
      たとえば、ゴータマ・ブッダ(釈迦)。

     (1)(2)は、逆である。
     親鸞は「真仮のどちらか一方だけが
     真実というのではない。・・・・・」といっている。
.
      ちかごろ、自分をアパターではないかとおもう。
     そして、鏡の中の姿に、「私は誰?、あなたは誰?、
     ここはどこ?」と問いかけることが増えてきている。
      仏教の教えに手がとどくところまできているようで嬉しい。
.
.
■ 遠大な計画(えんだいなけいかく)
     将来を遠くまで見通して規模の大きい企て。
     【例】
     日本の原子力発電所からの核廃棄物処理。
.
.
■ 不可能(ふかのう)
     できないこと。
     【考察】
     世界三大不可能といわれているのは、
     (1)大洋にかける橋。
     (2)天に昇る梯子。
     (3)女の胸の内を知ること。
.
     私が三大不可能とおもうのは
     (1)どこでもドア。
     (2)タイムマシン。
     (3)配偶者との力関係を逆転させ上位になること。


■ たらいまわし
     一つの物事を、責任をもって処理せずに次々と送りまわすこと。(広辞苑)
     【例】
     ●"虚数きょすう"
        i(虚数単位)を i実数。
        →【虚数単位】
.
     ●"虚数単位きょすうたんい"
        →【虚数】
.
     広辞苑第六版より引用。
     虚数についてわかりましたか。
.
.
■ 警告文(けいこくぶん)
     注意をうながす言葉。
     【考察】
     タバコの箱にはたとえば、
     「喫煙は、あなたにとって肺気腫を
     悪化させる危険性を高めます。」などと書かれている。
     酒もちかいうちに警告文がはられるようになるらしい。
.
      その文章は、
     「酒は飲みすぎると本来の自分の姿を表に出してしまい、
     恥をかくことになります。また配偶者からすすめられたときは、
     あなたを病気にさせて愛人と暮らすつもりではないかと、
     疑ってみてください。」がいいだろう。
.
      糖分の多い食品にも他の国と同じように貼られるはずだ。
.
      見逃されているものに化粧品がある。
     それには次の警告文が適当だろう。
     「この化粧品を使用すると美しく見えるようになりますが、
     それで男を誘引すれば詐欺罪になります。ですから、
     この化粧品は自宅内でのみ使用して、外出するときは
     けっして使用してはなりません。」
.
.
■ みだら
     男女間の不品行なさま。
     【考察】
     この言葉「みだらな行為」って、新聞によく載るけれど、
     なんか別な言い方があるような気がする。
     自分がみだらといわれているような気がしてしまう。
     ダンスも「みだらな行為」となるようなことがニュースで流れていた。
     当然、あれはみだらな行為以外の何物でもないと、踊れない私は確信する。
.
.


コメント