日本史の教科書の脚注に、
味噌を肴(さかな)に酒を呑んでいた話が載っていたことを思い出した。
誰だったかが気になり調べた。
鎌倉幕府五代執権、北条時頼(ときより)で、
その話は「徒然草(つれづれぐさ)」215段に載っていた。
受験のときは憶えていたはずだが、忘却は歳をとったからか、それとも酒のせいだろうか。
徒然草215段要約
夜もまだふけきらないころ、時頼は大仏宣時(おさらぎのぶとき)を
普段着でよいからすぐに来るようにと呼び出した。
銚子(ちょうし)と素焼きの杯(さかずき)を準備していた。
「ひとりで飲むのが寂しいからよんだのだ。
みんな寝てしまって、肴がないから、すこし探してみてくれ。」といった。
台所の棚に、味噌がついた素焼きの皿を見つけて持っていくと、
それでよいと愉快に杯をかさねられた。
「北条時頼 禁酒令」でネットで参照してください。
「北条時頼 梅の木」でネットで参照してください。
使用3Dフリーソフト Blender 2.93.0
月桂冠のホームページなどを参照にして「銚子」作成したが、
徒然草に書かれているのはこれなんだろうな。