

手がすきとおって見える。
腔腸動物(こうちょうどうぶつ)
日本各地。秋田県男鹿ではまれにシケで多数打ち上げられる。
海で漂っているときには長さ30cm以上。刺激を与えると縮まる。
図鑑に記載されている長さ10cmは、水からあげたときの大きさである。
写真は、あまり長すぎると撮りづらいので触ってやや小さくした。
生物名の「ようらく」は、その形が仏壇などに下がっている飾りか、
首などにかける装身具に似ているところからつけられたのだろう。
辞書でその隣行にある、揺れて落ちること「揺落(ようらく)」も
このクラゲにふさわしい言葉である。
クラゲは水分が多くもろい生物だが、特にこのクラゲは、
透明度が大きいゼリーでつくった精巧な積み木細工で、
揺すればバラバラになってしまう。
普段は波の影響のない深いところに生息しているのだろう。
ひとつの生物に見えるが、「群体(ぐんたい)」である。
群体は、それぞれの個体が一部分でつながっていて、
ある個体は餌をとる役目をするなどと分業をし、
全体として一個体の生物の機能をはたす。
管(くだ)クラゲ目はすべて群体を形成する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます