両忘
「りょうぼう」と読む。
是と非、善と悪、生と死、苦と楽・・など、相対的な対立を忘れ去り、二元的な考えから脱するコト。
現実には我々は、日々、あれかこれか自問自答して、二者択一しながら生きているが、中国宋代の儒者、程明道の言葉に、
「内外両忘するに惹かず。両忘すれば則ち澄然無事なり」
・・とあり、両者の相対的対立を断ち切ったトコロに、おのずから明鏡止水の清々しい絶対の境地が開けてくるコトを教えている。
しかし、それには「内外両忘」とあるように、“自己を忘れる”コトが不可欠。
どっちがいい悪いではない。
自分にこだわるコトで、また苦しみも生じる・・。

こだわらず、偏らず、中庸の道を行くには、自己も他者もない境地、彼我を離れ、
「白か黒か」にこだわらず、両方忘れてみろ・・それもまた、禅の悟りのひとつなのだろう。