本所達磨横町に住む、左官の長兵衛。
腕はいいが博打に凝り、仕事もろくにしないので家計は火の車。
博打の借金が五十両にもなり、年も越せないありさまだ。
今日も細川屋敷の開帳ですってんてん、法被(はっぴ)一枚で帰ってみると、今年十七になる娘のお久がいなくなったと、女房のお兼が騒いでいる。
おまえさんが博打で負けた腹いせに、あたしをぶつのを見るのがつらいと、身でも投げたら、あたしも生きていないと、泣くのを持て余ましていると、出入り先の吉原・佐野槌から使いの者。
お久を昨夜から預かっているから、すぐ来るようにと女将さんが呼んでいるという。
博打で着物も全部売り払っており、吉原界隈へ着ていくものがないと、いやがる女房の着物を奪い、慌てて駆けつけてみると、女将さんの傍らでお久が泣いている。
実はお久、自分が身を売って金をこしらえ、おやじの博打狂いを止めさせたいと、涙ながらに頼んだという。
こんないい子を持ちながら、なんでおまえ、博打なんぞするんだと、きつく意見され、長兵衛、つくづく迷いから覚めた。
お久の孝心に対してだと、女将さんは五十両貸してくれ、来年の大晦日までに返すように言う。
それまでお久を預り、自分の身の回りを手伝ってもらうが、一日でも期限が過ぎたら客を取らせるよ、娘がかわいいなら、一生懸命稼いで請け出しにおいで、と言い渡されて長兵衛、必ず迎えに来るとお久に詫び、佐野槌をあとにした。
五十両を懐に吾妻橋に来かかった時、若い男が今にも身投げしようとするのを見た長兵衛、抱き留めて事情を聞くと、男は日本橋横山町三丁目の鼈甲(べっこう)問屋・近江屋卯兵衛の手代・文七。
橋を渡った小梅の水戸さまで掛け取りに行き、受けとった五十両をすられ、申し訳なさの身投げだという。
どうしても金がなければ死ぬよりないと聞かないので、長兵衛は迷いに迷った挙げ句、これこれで娘が身売りした大事の金だが、命には変えられないと、断る文七に金包みをたたきつけてしまう。
一方、近江屋では、文七がいつまでも帰らないので大騒ぎ。
実は、碁好きの文七が殿さまの相手をするうち、うっかり金を碁盤の下に忘れていったと、さきほど屋敷から届けられたばかり。
夢うつつでやっと帰った文七が五十両をさし出したので、この金はどこから持ってきたと番頭が問い詰めると、文七は仰天して、吾妻橋の一件を残らず話した。
だんなは、世の中には親切な方もいるものだと感心、翌日、文七を連れて達磨横町の長兵衛宅へ。
途中の酒屋でお礼にと酒を求め、長兵衛の家を尋ねると、そこの夫婦喧嘩をやってる家だから、すぐにわかりますよという。
喧嘩の最中にやって来た近江屋と文七に驚いた長兵衛、裸同然の女房を枕屏風に隠し、昨日金をやった文七と再会、近江屋も訳を話し、五十両を返すという。
しかし、長兵衛、1度やったもんは受け取れないと、江戸っ子のやせ我慢でつっぱねているが、奥から女房が袖を引くので受け取ることになった。
「この金のおかげで昨日から寝てないんです」
人が困ってる時に、自分を犠牲にしてまで助ける心意気に感服した近江屋は、ぜひ、親戚付き合いして欲しい、文七は身寄りのない身、ぜひ親方のように心のまっすぐな方に親代わりになっていただきたいと願い出た。
話がまとまり、こんなめでたい事なので、お酒を差し上げたい、それから肴も差し上げたいとの申し出に長兵衛、
「待って下さい、酒は好きだから喜んでいただくが、肴は塩だけで結構」
すると、なんと!肴は駕籠に乗って帰ってきた、文金高島田に着飾ったお久だった。
昨夜、文七から吾妻橋での一件を聞いた近江屋が、みんなを寝かせたあと、話を頼りに佐野槌へお久を身請けしに行っていたのだった。
過ぎたる肴と、長兵衛はお久と裸同然の女房と3人、抱き合って涙した。
これが縁で、文七とお久は夫婦になり、文七と長兵衛は正真正銘、本当の親子になった。
後年、文七は麹町は貝坂に小間物屋を出し、工夫を凝らした元結をあみ出した。
それが評判で店は大変繁盛し、人はそれを「文七元結」(ぶんしちもっとい)、「文七元結」と、持てはやしたという。
