goo blog サービス終了のお知らせ 

Peace Waveの平和な日々~行く雲、流れる水のように~

気が向いたら、ボチボチ更新しようかと・・。(笑)

御守刀

2010年08月21日 | 食玩など

先日、友人が誕生日プレゼントのお返しといって贈ってくれた御守刀

お子さんが剣道をやってて、試合で行った日本武道館で売ってたそう。

墨で書かれた「日本武道館」の文字がシブイ。

 

15cmほどの小さなものだが、ちょうど『剣の天地』を読んでた最中だったので、なんともタイムリー・・と思ってしまった一品。

(カテゴリー/格闘技:『剣の天地』参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/651466eb6ae5974160ea3a67ca3eb0ff

 

最近、また別の友人が居合をはじめて、模造刀を振り回してるのを見てるので、余計に日本刀、欲しいなあ・・なんて思ってたりしてたので、玩具とはいえ、結構テンションあがってしまった。

 

こう見えて、自分も昔、剣道をやったコトあるのだ。

(ま、言うても中1の1年間だけだけど・・

 

その反対側には「御守刀」と書かれた金のシールが光る。

 

ちゃんと鞘から刀身を抜くコトが出来る。

ステンレス製だが、なかなかリアルなつくり。

刃引きしてあるので、実際に斬るコトは出来ない。

 

「侍」になれ!・・てコトなのかのお・・。

 

あのな、男っていうのはな、サムライなんちゃうのん・・?

 

サムライソ~ウル

 泣き出しそ~うでも

 サムライソ~ウオ~!

 エイ・エイ・オ~ウオ~! 

          

             byウルフルズ「サムライソウル」


超電磁ロボ コン・バトラーV

2010年08月13日 | 食玩など

「超電磁ロボ コン・バトラーV」は、自分自身、最も思い入れの深いロボット・アニメではなかろうか・・?

作品そのもの・・とゆーよりも、出てくるロボットであるコン・バトラーVに対してである。

1976年からの放映で、当時、夢中になって見ていた覚えがある。

「身長57m、体重550t」・・というデータは、エンディングの歌詞にもなっており、このロボットの身長、体重は絶対に忘れるコトはないだろう。

 

作品自体も評価が高く、続く「超電磁マシーン ボルテスV」「闘将ダイモス」と共に”長浜ロマン・ロボット3部作”と称され、主人公より存在感のある美形の敵キャラや、大人の鑑賞にも堪えうる重厚な人間ドラマを織り交ぜたストーリーは、後のリアルロボット・アニメの元祖となる「機動戦士ガンダム」などの作品にも踏襲されていく。

 

しかし、そんなキャラクターやストーリーより、自分が夢中になったのは、やはり、ロボット!

合体・変形するロボットは、既に放映されていた「ゲッターロボ」(’74)が元祖であったが、子どもの目にも、あきらかに「ムリがあるなあ・・」と思わせる、理不尽な”力ワザ”合体であった・・。

 

もちろん、その背後には、実際に再現可能な玩具に出来る合体を・・とゆースポンサーの玩具会社の要請とゆー”大人の事情”もあったのは事実であろうが、”理にかなった”合体の美しさには、子ども心にも衝撃を受け、ハートをわしづかみにされたものだった。

 

リアルな、整合性のある合体・変形は、そのロボットの存在感さえリアルなものにする。

「こいつに乗ってみたい!」・・とゆー子どもの夢をかき立ててくれる。

モビルスーツならウェイブ・ライダーに変形するZガンダムトランスフォーマーに個人的に情がいくのは、おそらく、ルーツにこいつの存在があるからであろう・・。

 

まさにコン・バトラーVは、合体を極めた合体ロボットだったのだ。

 

―が、しかし!

当時、発売された合体・変形するポピニカDX超合金は、似ても似つかぬブサイクなもの・・。

まあ、到底、手が出る代物ではなかったが、正直「欲しい!」とも思わなかったのも事実・・。

 

放映から23年後の1999年、アニメに忠実なデザインと合体を再現した超合金魂少年の心を持った大人たちへ・・のコピーで発売され、その出来の素晴らしさと玩具の技術の進歩には衝撃を受けたが、価格もなかなか衝撃的で、やはり手が出ず・・。

しかし、それから6年後の2005年―だから、今からもう5年ほど前になるが、バンダイが超合金魂のコン・バトラーVをもとに、、ガシャポン「カプセル合体 超電磁ロボ コン・バトラーV」をリリース。

 

1回300円で、5体集めると、合体してコン・バトラーVになるというスグレモノ!

合体してもわずか15cmほどの大きさだが、プロポーションなどもアニメに忠実で、申し分なし!

 

コン・バトラーの頭部になるバトル・ジェット

 

同じく胸部と腕部になるバトル・クラッシャー

 

胴体になるバトル・タンク

 

脚部になるバトル・マリン

 

足部になるバトル・クラフト

 

超電磁ヨーヨーなどの武器も付属し、腕の可動もなかなか素晴らしく、こんなポーズもとれるが、弱点は脚が少々、左右に開くのみで、ヒザがまったく曲がらず、棒立ちしか出来ないコト・・。

 

グランダッシャー形態にもなる。

ガチャガチャのおまけにしちゃあ、プレイ・バリューもあってなかなかの出来!

 

当然、とうの昔に販売終了し、残念ながら現在は入手困難・・。

押入れの奥で、しばらく眠っていたのを、ふと思い出して引っ張り出してみた。

なつかし~・・。

 

ヤフオクで売ったら、高く売れるかしら・・。

 

 

 

 

 

 

 

 


ペプシNEX×ZOZOTOWN

2010年08月03日 | 食玩など

またまた出ました、ペプシNEXBE@RBRICK

 

ZOZOTOWNとのコラボ・・とゆーコトだが、そもそも「ZOZOZTOWN」とは、一体何じゃらほい?・・とゆーコトで調べてみた。

 

想像(SOZO)と創造(SOZO)の2つの単語から(ZO)の字を抜き出して「ZOZOTOWN」と名付けられたネット上の「街」で、ファッション・音楽・家具・雑貨など、ライフスタイルを豊かに彩る、旬な商品を提案販売するショッピングタウン・・とのコト。

ゾーンごとに編集されたショッピングエリアには、個性的なショップが立ち並ぶ・・とゆーコトで、ZOZOTOWNに出店しているブランドとのコラボのようだ。

 

そのラインナップには、「A BATHING APE」「JOURNAL STANDARD」、「SHIPS」「Hysteric Glamour」「X-girl」「TOMMY」・・と、ファッションにはうとい自分でも聞き覚えのあるブランドが名を連ねている。

 

6つのブランドそれぞれのデザインのBE@RBRICKとモバイルクリーナー、計12種。

BE@RBRICKも心なしか、洗練されたデザインに見えるのもブランド効果か・・?

 

写真はSHIPSデザインのBE@RBRICK。

真っ白な顔に黒ブチメガネが

ちょっとナゾの覆面バンド、ビート・クルセイダーズを彷彿させるなあ・・。

 

・・あ、そういや、最近、解散したんだっけか・・。

 


携帯ストラップ/イギー

2010年06月23日 | 食玩など

以前、長年愛用しているぬりかべの携帯ストラップを紹介した。

(カテゴリー/食玩など:「携帯ストラップ」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/48adbd0c41479a2ed0904573c5e0d8bc

 

まだまだ現役で使えるが、だいぶ塗装もハゲて、それを奥さんに指摘されたコトもあり、ちょっと気分を変えて、こーゆーものにしてみた。

「ジョジョの奇妙な冒険」第3部に出てくるスタンド使いの犬、イギーだ。

(カテゴリー/マンガ・アニメ:「ジョジョの奇妙な冒険」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/bdd844dcc67bf575dbb3d13bcea7d01a

「愚者」(ザ・フール)という砂のスタンドで、変形して空を飛んだりも出来た。

 

最初はホントにブサイクなアホ面の犬だったのが、戦う度に、だんだん男前になってったなー・・。

コーヒー味のチューインガムが好きで、靴集めが趣味とゆー設定も・・。

このストラップは男前な後期バージョン。

 

でも耳やら足やらシッポやら、出っ張ってる部分が多いので、すぐに折れたり、塗装がハゲたりするんだろーなー・・。

 

いずれ、ブサイクなアホ面の本物のボストン・テリアでも飼って、「イギー」と名付けてかわいがりたいトコロだ。

 

まあ、問題は奥さんが犬嫌い・・てトコだな・・。

 


ペプシNEX×Paramount Japan BE@RBRICK

2010年05月24日 | 食玩など

またまた出ました!

ペプシNEXの映画作品とコラボしたBE@RBRICKフィギュア

今回はパラマウント作品とのコラボ。

「スターウォーズ」からはじまった(?)このシリーズ、もう2~3回シリーズ展開していると思うが、映画会社ごとの展開だったんだね。

(カテゴリー/食玩など:「食玩」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/88c83091625814c021e7dd31bf328f24

はじめて知った・・。

 

こちら、「トランスフォーマー」からバンブルビー

オプティマス・プライム―つまり、コンボイ司令官ではないのは、実写版の主役メカはこいつだったからだろう。

一応、宇宙からやってきたロボット生命体―要するにエイリアンなワケで、実写版ではそれを意識して、ロボットぽくない、ちょっと親しみにくい生物的な顔立ちだったのが印象的だった。

このフィギュアでは、それがなかなかうまく表現されてる。

 

個人的には、今回のシリーズの中では「ビバリーヒルズ・コップ」エディ・マーフィー扮するアクセル・フォーリーのバージョンがグッド・デザイン賞かな?

 

他にも「シュレック」「マダガスカル」「モンスターVSエイリアン」「レッド・オクトーバーを追え!」「サタデー・ナイト・フィーバー」「ゴッドファーザーPARTⅠ」「トップガン」「フラッシュダンス」・・とゆーラインナップ。

この夏、公開される「ヒックとドラゴン」からも出ており、当然、映画のキャンペ-ンも兼ねてるんだろーね・・。

ペア劇場鑑賞券が当たるクイズもやってるので、見たい方は、ぜひトライしてみては・・?

http://www.pepsi.co.jp/menu.html

 

パラマウントなら、ぜひ「インディ・ジョーンズ」を入れて欲しいトコロだが、入ってないのはやはり、版権などの問題か・・?

 

ちなみに前回はワーナー・ブラザーズとのコラボで「ダークナイト」「スーパーマン・リターンズ」「マトリックス」「Vフォー・ベンデッタ」・・など。 

その前のは確か「ファイト・クラブ」があったから、20世紀フォックスか・・。

 

毎回12種類は出るので、全部コンプリートしてたら、相当な数になるよなあ・・。

 

普段は買わないけど、こーゆー時だけペプシNEXを飲む・・。

当然、気に入ったのだけで、全部集めてたワケではないが、自転車のカギなどにつけてたら、ことごとく壊れてしまった。 

まあ、所詮、おまけなので、チャチな作りは致し方ないが・・。

 

前回のシリーズ、ワーナーとのコラボで唯一残ってた「燃えよドラゴン」・・。

 

しかし、このデザイン、胸の傷がなかったら、江頭2:50と言われてもわかんないから・・。

 


アバッキオ’s スタンドクロック

2010年04月26日 | 食玩など

以前に紹介したコトのある一番くじ

(カテゴリ-/食玩など:「一番くじ」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/8630091306e3a2e7183c3e746e602756

よくネタが尽きずに続いているなー・・と思うが、その人気はなかなかのもの。

この4月下旬からは「ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風」からのシリーズがやっていた。(カテゴリ-/マンガ・アニメ:「ジョジョの奇妙な冒険」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/bdd844dcc67bf575dbb3d13bcea7d01a

 

前回、「第4部 ダイヤモンドは砕けない」は不意打ちのよーにはじまり、いつの間にか終わっていた・・とゆー印象であったが、今回は早めに雑誌などで察知していた。

 

実はジャンプの連載当時は第4部の途中から中ダレして読んでなかったので、この第5部は後で単行本で一気に読んだ。

そしたら、これがまた面白いんだわ・・。

 

第5部の主人公、ジョルノ・ジョバーナジョースター家の宿敵・DIOの血を引くギャング・スターに憧れる少年。

第3部から「波紋」にかわり登場する「スタンド」という超能力を身につけている”スタンド使い”で、ゴールド・エクスペリエンスという触れたものに生命を与える能力。

 

ちなみに同じチームのメンバー、アバッキオムーディー・ブルースとゆースタンドを使い、この景品はそれを模したもの。

ムーディー・ブルースの能力は、わかりやすく(?)言うと”サイコメトラー”のような能力で、残留思念を読み取るよーに、スタンドが過去、その場にいた人間の姿になり、その行動を再生する。

早送り、巻き戻し、停止・・など、ビデオのよーに見るコトが出来、過去にさかのぼるほど巻き戻しに時間がかかる。

リプレイ中は基本的に無防備で、戦いには向かないスタンドだが、敵の動きや正体をつかむのに活躍した。

 

 

額のタイマーがカシャカシャ動く姿が印象的で、そのタイマー部分をデジタルの時計にした置時計。

ムーディー・ブルースは姿を変えられるため、なんだか表面が「ぬら~・・」とした姿をしていてちょっと気味悪いが、その質感をうまく表現している。

 

「アバッキオ’sスタンドクロック」は「置時計」と、「アバッキオのスタンド」・・とゆーイミをかけたものか

時計として使うには、ちょっと見にくいかな・・?

 

友人が一発で引き当てて送ってくれたもの。

持つべきものは友・・。

ありがとー!

 

しかし、第4部の次が第5部・・。

やっぱ、第1部からのシリーズ展開はないんかねー・・。

 

 


海洋堂フィギュアコレクション 坂本龍馬

2010年03月26日 | 食玩など

出るべくして出た感のある「海洋堂フィギュアコレクション 坂本龍馬」

大河ドラマ「龍馬伝」の影響で、世の中は今、ちょっとした龍馬ブ-ムだ。

 

セブンイレブンの500mlペットボトルのドリンクのおまけとしてついている。

造型企画制作はあのチョコエッグ動物フィギュアで一世を風靡した海洋堂

当然、販売終了次第おわりの期間限定品なので、欲しい方は今のうちに・・。

 

「―その生涯の軌跡―」とサブタイトルにあるように、幕末に龍馬の奔走した土地に焦点をあて、33年間の彼の生涯の軌跡を解説するコレクション。

①龍馬誕生(1835年)~高知~

②黒船来航(1853年)~浦賀港~

③海軍操練所練習船「観光丸」(1863年)~神戸~

④グラバー邸(1865年)~長崎~

⑤新婚旅行(1866年)~鹿児島~

⑥龍馬落命の地(1867年)~京都~

⑦坂本龍馬像(1928年)~高知桂浜~

・・の全7種類。

 

こちらは「黒船来航」のフィギュア。

小さいながらもなかなかの出来!

さすがは海洋堂。

 

龍馬の生涯を決定づけたのは18歳の時、江戸の剣術修行中に見た、この黒船であろう。

今だに外国から来た衝撃的な存在を”黒船”と称したりする。

 

若い時にそうした”黒船”と出会えた人はしあわせであろう。

もちろん、その出会いを活かすも殺すも自分次第であるが・・。

 

ちなみにパッケージのボトルネックにかける部分には坂本家の家紋、違枡桔梗紋が刻印されている。

 

桔梗紋といえば、明智家の家紋である。(カテゴリー/都市伝説・ミステリー:「光秀=天海?説」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/c2cc190300ba241d1e4563772846fa3a

そういえば、龍馬は明智家の子孫ではないか?・・とゆー話もある。

2人が詠んだといわれる歌もよく似ている。(カテゴリー/人生覚書き:「龍名に恥じず」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/6fe589c95e9d09b893d845c7a6760c50

 

まあ、いずれその話も・・。

(やるんかなー・・?


戦国騎馬武将

2010年03月01日 | 食玩など

今、サントリーの缶コーヒー、BOSSレインボーマウンテンのおまけについている「戦国騎馬武将」!!

 

こーゆーキャップが缶の上に取り付けられ、その中に食玩が入っている。

よくコンビニで見かけるが、どうやらセブンイレレブンのみでのコラボ展開のようで、他のコンビニでこーゆーのを見かけたコトはないような・・。

2缶で1個、このキャップがついてるタイプの食玩もあった。

 

こちらが天下御免の傾奇者、前田慶次郎

 

・・・・。

 

リアルにしたいのか、ディフォルメしたいのか、中途半端な造型が結構悲しい。

足と首が異様に短いダックスフンドのよーな馬が涙を誘う。

松風もこれでは浮かばれんのう・・。

 

しかし、「ゼンマイで走る暴れ馬!」のコピー通り、馬の横っ腹のゼンマイを巻いて平らなトコに置くと、カタカタカタ・・!と、結構、コミカルな動きで激しく跳ねながら走り出す。

あきらかにフィギュアとしての造型より、動きに重点をおいた食玩だ。

 

他に織田信長豊臣秀吉徳川家康武田信玄上杉謙信伊達政宗真田幸村直江兼続山本勘助の全10種。

この手の武将グッズの常連といえば、謙信、政宗、幸村で、ゲームのキャラクターにもなったりしている。

前田慶次郎も「北斗の拳」の作者が描いた「花の慶次~雲のかなたに~」”傾奇者”として一躍有名になり、ラインナップに加えられるコトが多いが、兼続や勘助などはあきらかに近年の大河ドラマの影響だろう。

他には天下人の3人に信玄もいる。

 

最近、「歴女」「歴ドル」という歴史好きな女子やアイドルを指す言葉がある。

強くて生き様がカッコいい戦国武将は、現代の男にはない魅力に溢れ、女性の憧れの対象となり、武将の家紋や旗印をデザインしたグッズが飛ぶように売れているという・・。

福山雅治が演じる大河ドラマ、「龍馬伝」の後押しもあり、今やちょっとした”歴史ブームである。

やはり、ブームは女性がつくるもの・・。 

こうした食玩にも、その影響が色濃く表れているのが分かる。(カテゴリー/食玩など:「戦国&幕末SAMURAI×PansonWorks」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/620754e71d4523b8930f6d87f830daf3

 

かたや、最近の男性に与えられた不名誉な呼び名、「草食系男子」・・。

 

まあ、今の男には覇気がないとゆーコトだろーが、なんとも悲しいコトである。

これでは晩婚化、少子化に歯止めがかかろうはずもない・・。

現代の男どもは、この戦国騎馬武将を見習わんとなー・・。 

 

 

・・ダメか・・。

 

ちなみに小さい子どもがいる友人宅では大ウケだったよーだが、ウチではすこぶる奥さんの不評を買い、「イライラする!と、いとうあさこばりに笑顔で切れられてしまった・・。(笑)


あしたのジョー

2010年01月20日 | 食玩など

有名な「あしたのジョー」の真っ白に燃え尽きた矢吹丈のラストシーンのフィギュア。

実際、真っ白に彩色されたバージョンも存在する。

 

今は、当時では考えられない高い完成度のこうした食玩やフィギュアがあるので、昔夢中になった作品のフィギュアに出会い、感涙にむせび泣く大人も少なくないコトだろう。

わずか10cmほどの大きさのものだが、細部まで作りこまれた造形が見事!

 

自分もチキチキマシンの食玩に出会った時の感動は忘れられない。(カテゴリー/食玩など:「チキチキマシン猛レース」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/d1f4304a20c52e5beb8d5103405749fd

 

ライバル、力石徹も。

葬式まであげてもらった架空のキャラ第1号ではないか?。(カテゴリー/マンガ・アニメ:「北斗の拳」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/6a5d78c02d57b26deb0ef7505e0116ad

それだけ愛された作品とゆーコトだろう。

 

・・でも実は「あしたのジョー」って、部分的には読んだコトあるけど、最初から最後まで通しては読んだコトないんだよなあ・・。

アニメは2は再放送で全部見たけど、「はじめの一歩」世代なので・・。(カテゴリー/マンガ・アニメ:「はじめの一歩」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/748504957a6f27d6a89e7bd6d4a822c8

 

こーゆー食玩も、基本、生産数が限られてて、販売終了次第終了・・とゆー、いわば期間限定品がほとんど。

なので、今は入手困難とゆーものも多い。

 

しかし、結構、ホビーショップやリサイクルショップで格安で売られてたり、掘り出し物に出会う可能性もあるので要チェック!

これもひと山いくらで安く売られてたので買ったもの。

理由は後日、UPできるかなあ・・。

 


戦国&幕末SAMURAI×PansonWorks

2009年12月22日 | 食玩など

ペプシNEXは次々と食玩をリリースしてる注目の商品である。

あまり情がいかないものや、見落としてるものもかなりあると思われるが、1つのシリーズがおわると、また次・・とゆー感じで、かなり密なスパンでおまけ付きが店頭に並んでいる。

このブログでも紹介してるが、スターウォーズや他の映画作品とコラボした60%サイズのBE@RBRICKスヌーピーとコラボしたご当地ものなど、質の高いコラボアイテムが魅力だ。

 

今回見かけたのは戦国&幕末SAMURAI×PansonWorksというシリーズ。

 

PansonWorksはさまざまな作品とのコラボを手がけるデザイン集団で、主にゲームセンターのUFOキャッチャーなど、アミューズメント用の景品なんかでよくお見かけする。

までに「キン肉マン」「ルパン三世」「バカボン」「ゲゲゲの鬼太郎」「ガンダム」・・等々、知名度の高い、多くの作品のキャラクターをかわいくディフォルメしたシリーズを展開しているので、1度はどこかで見たコトがあるとゆー人も多いはず。

 

今回の戦国&幕末SAMURAI×PansonWorksは戦国、幕末、それぞれ6種12タイプがある。

 

戦国時代は織田信長伊達政宗直江兼継武田信玄上杉謙信真田幸村

幕末は土方歳三坂本龍馬沖田総司ペリー提督西郷隆盛篤姫と、実に通好みの”ツボ”をおさえたラインナップになっている。

ペリー提督なんか、渋すぎて涙がちょちょ切れるチョイスだ。 

 

―で、やっぱり自分がチョイスしたのは坂本龍馬!

 

同じ幕末なら土方歳三、戦国時代なら上杉謙信、真田幸村、伊達政宗も捨てがたい。

かわいくも凛々しいナイスな出来だ。

 

前々からそうだが、チョロQKUBURICKANIZOなど、こーゆー丸っこくて、かわいくディフォルメされたキャラクターに目がない。

 

 

そういや、今年の年賀状はこのキン肉マン×PansonWorksバッファローマンを使わせてもらった。

(丑年ってコトで・・

 

あっ

 

来年の年賀状、早くやんなきゃ・・もう22日だ・・。