かんじゃまのつぶやき(海の見えるチベットより)

日本一細長い四国佐田岬半島での慣れない田舎暮らしの日常や風景、
  そして感じたこと、思い出などをひとコマひとコマ

汲み取り代はおいくら?

2007-08-31 15:53:51 | 田舎の生活
今日は午後父を散髪に連れて行き、私も散髪した。最寄りの散髪屋さんは、車で10分ほど行ったところにある。田舎の散髪屋さんなので、設備はいたってシンプルだ。そして、この散髪屋の親父はとても話し好きのようで、今日も散髪をしてもらっている間中話が途切れなかった。ところで、この店の散髪代は大人3,000円である。父の場合などシルバー割引があってもよさそうだが、そんなものはない。東京に住んでいた頃私は、1,860円の散髪屋さんに行っていたので、設備もシンプルな田舎でこの値段は高いと思ったが、多分半島では一律の値段なのだろう。客も少ないだろうから仕方ないのかも知れない。そこで、この散髪代が高いのか妥当なのかということだが、ひとつの比較を試みる。
我が家のトイレは、昔ながらの“ポットン便所”なので、時々汲み取りをしなければならない。昨年6月に住み始めて、“ブツ”が溜まってきた年末に初めてトイレの汲み取りをお願いした。こういう仕事は、大変な作業だし、やる人も少ないだろう。おまけに、我が家は道路から離れた場所にあるため、駐車場に停めたバキュームカーから100m余り延々と太いホースを引っ張ってこなければならない。そんなことを考えたら、作業代金は1万円近く(7~8千円位)するだろうと覚悟していた。ところが、代金は3,000円だった。思わず心の中で「安い!」と叫んでしまった。汲み取りの作業時間は、散髪と同じくらいの時間で、こちらは2~3人がかりでやるし、“ブツ”を見ながら、臭いを嗅ぎながらやらなくてはならない、ということを考えれば、散髪代に較べてこの代金は安いと思った。 
もしかしたら、行政からある程度補助が出ているのかもしれない。

そういえば、昔はトイレの“ブツ”は、皆さん畑に運んで有機肥料として利用していた。一石二鳥である。私はこの作業をしたことはないが、てんびん棒を肩にかけて、前後に“ブツ”の入った桶(樽?)をぶら下げて運ばなければならないので、歩くたびに桶の中の“ブツ”が揺れ、バランスをとるのが難しい。そして、道沿いには時々桶からこぼれた“水分的ブツ”が落ちたりしていた。ちなみに、この桶のことを我が地区では“こえたご”と言っていた。“肥桶”である。  こんなことを書いていると、何だか懐かしい臭いがしてくるような気がしたが、化学肥料が普及した今では、こういうのどかな風景はもう見られない。 

正面跳びは美しい

2007-08-30 11:49:06 | スポーツ
昨日、今日と暑さが少し和らいできて、夜は虫の声がたくさん聞こえるようになってきた。

すったもんだの末、お騒がせ横綱朝青龍はモンゴルへ帰国した。久しぶりにテレビに映った彼は、ちっとも細くなっていなかった。
 多分もう日本へ来ることはないだろう、と思ってしまう。日本へ来たとしても、相撲をとるモチベーションはないだろう。今回の騒動で、たくさんのマスコミ、メディアがモンゴルに行ったのだろうが、モンゴルの経済効果はどのくらいあるのだろうか、などと余計なことを考えてしまう。
 
大阪では今、世界陸上が行われているが、テレビで見る限り観客が少ないような気がする。めったに見ることのできない、トップレベルの大会をなぜたくさんの人が観戦に行かないのだろう。この関心の低さが、日本選手が全然勝てない根底理由の一つにあるかも知れない。それにしても、今大会で改めて世界のレベルの高さを痛感している。日本選手の中には、不本意な結果をこの暑さのせいにしている人もいたようだが、世界レベルは“そんなの関係ねぇ!”と言っているようだ。 
昨夜の男子走り高跳びでは、この競技を始めてまだ1年半というD.トーマス選手(バハマ)が優勝した。私はこの走り高跳び競技については、以前から思っていることがある。現在では、全選手が背面跳びを行っているが、この背面跳び、最初は発案・実践者の名前にちなんで“フォスベリー・フロップ”と呼んでいた。この跳躍法を初めて見た時は、えっ こんな跳び方で高く跳べるの?と思った。ところが、その後この跳躍法の有効性が認められ、あっという間に世界中に広まり、それまでのベリーロールや正面跳び(はさみ跳び)は廃れてしまった。「正面跳びは美しい」と私は思っているので、残念だ。そこで、提案したいのは、走り高跳びは、正面跳び、ベリーロール、背面跳び(“自由形”としてもよいが)の3種目にするということだ。そうすれば、もっと楽しめるのにと思う。今の走り高跳びや棒高跳びは、クッションのきいたラバーマットがあってこそ成り立つのだし、陸上競技のフィニッシュで両足をつかないというのはこの2種目だけだ。などとブツブツ思ったりしている。
ところで、かつて杉岡邦由という選手は、正面跳びで日本記録をマークし、その後ベリーロールに変えてまた日本記録、最後には背面跳びに変えて自己記録を更新したそうで、この異なる3つの跳躍法でオリンピックに4回出場したとのことである。すごい選手がいたものだ。 

懲りない人々(その2)

2007-08-28 11:40:02 | 政治・社会
やっと、第二次安倍内閣の顔ぶれが決まった。「人心一新」と言っていたが、この顔ぶれで、という感じがする。各派閥のトップを多用し、結局以前の自民党体質に戻った感じだ。党内からの批判を和らげるという効果はあるのだろう。政治ジャーナリストの上杉さんが、「党政復古内閣」と言っていたが、同感だ。総理批判を繰り返した舛添議員を起用して、心の広そうなところを見せたつもりだろうが、多分舛添議員がTVなどでの露出が多いからではないだろうか。総理の目の前で堂々と批判した、中谷、石波、小坂の3議員は当然のごとく入閣せず。今度の内閣では、誰が最初に去って行くのだろうか。それにしても、福田議員や谷垣議員とは考えが合わず、よほど仲が悪いのだろう。許せない人リストに入っているらしい。 
今回の内閣改造前に小池防衛相は、さっさと「わたし、やーめた」と言ったが、その理由が「イージス艦の情報漏洩」の責任を取るということだった。そんなの、あなたが大臣になる前に起こっていたことなので、それなら大臣を引き受けるのが間違っているよ。こんな国民をバカにしたコメントがあるか、本当の理由は違うだろう、と怒りたくなる。結局小池さんは、防衛相になってから一度も国会に立つことなく辞めた。何をしたのだろう?外遊して、ライス長官に会えたのが嬉しかったのか、“コール ミー マダム・スシ”と言ったくらいじゃないだろうか。恥ずかしい。 

そんなものが効くのか?

2007-08-27 13:14:18 | その他
 今日もテレビの話題です。
昨年から愛媛に住むようになって気がついたのだが、TVでパチンコのCMの多いのにあきれ・おどろいている。新聞の折込みチラシでも携帯電話とならんで、「新台入替」のチラシがしょっちゅう入っている。沖縄へ行くと泡盛のCMが多いのに気づく。泡盛はわかるが、パチンコのCMが多いと言うのは、なんだか少し恥ずかしい。
CMといえば、今年気に入ったのは、藤原紀香と大友康平の「そんなものが効くのか?」、「あんたのその疑り深い目がすっき!」だ。この紀香さんのセリフを真似してみるのだが、どうも「目がすっき!」あたりの関西アクセントがうまくいかず、奥さんから合格がもらえない。一方、気に入らないのは、○○引越しセンターのCMだ。中学生らしき男の子に、女の子が思わせぶりなせりふを言いながら電話番号を書いたメモを渡すのだが、その後男の子は意を決して、電話してみると、「もしもし、○○引越しセンターです」というものだ。  これなど、完全に男の子の純なときめきをもてあそんでいる。「どんだけー」というところだろうか。このCM、最近は腰痛バージョンに変わっている。

以前、メーカーは忘れたが(スズキだったかな?)軽自動車のCMで顔が豆腐のような形をした子供(いやあれは豆腐だったのだろうか?)のものがあった。このCMは、豆腐子供(?)が羨ましそうに、車を覗いているのだが、やがて車の持ち主であろう若い女性がスーと車に乗ってドアを閉めて走りだす。その後ろ姿をとてもうらやましそうに(悲しそうに?)豆腐子供(?)が見ているというものだ。   なんともいじらしくてとても気に入っていたCMだった。「1度くらい乗せてやれよ!」と思うのだがそうはいかないようだ。もう一度みたーい!

そしてさらに古いが、豊川悦史と山崎努のCM、サッポロビールだっただろうか。二人で卓球していて、最後に豊川君がスマッシュを決めて、山崎さんが吹っ飛んで敗れるというCMも好きだった。あのCMで山崎努のスリッパが回転しながら飛んでいくシーンがあるのだが、TVで見ていると、そのスリッパに文字が書かれてあるように思えたので、旅館か温泉の名前が書いてあるのではないかと思い、何とかビデオに撮ろうと試みた。しかし、いつ放送されるかわからなかったので、なかなか実現しなかった。そして、ある日ついにビデオ撮影に成功したので、スロー再生してみたのだが、結局文字は読み取れなかった。残念!

豊川悦史といえば、最近のCMで気になるのは、殺虫剤のCMで「キンちゃん ブシュー」というやつだ。あのCMを見ていて、豊川君と年の離れた坊主は遊び友達のようなのだが、「二人はどういう関係なのだろうか?」と奥さんに質問してみた。すると、前のバージョンで、女性に頼まれて豊川君が10万円もする殺虫剤を買ってくるCMがあったのだが、「その時の女性の子供だろう」という答えが返ってきた。
ふーん、なるほどと納得した。

土曜の夕方

2007-08-26 10:44:48 | その他
昨日夕方、新聞のテレビ番組欄を見ていると、『ミュージックフェア』に私の好きなBEGIN元ちとせが出演すると出ていたので、久しぶりにきちんとこの番組を見た。フジテレビ系のこの番組は、ちょこちょこ見てはいるのだが、実はこの直後6:30から始まるローカル番組『決定版!チョーさんの釣り情報』を見逃さないために、この時間このチャンネルに合わせているというのが本当なのだ。私は、めったに釣りはやらないのだが、この釣り番組は気に入っている。ところで、フジテレビではこの時間どんな番組をやっていたかなあ?
元ちとせのデビュー曲“ワダツミの木”を初めて聞いたとき、久しぶりに聞かせてくれる歌い手がでてきたな、と感動したものだ。そして、いつだったか東京代々木で彼女のフリー ライブがあった時、聞きに行ったこともある。彼女のライブを聞いたのはこの1回きりである。しかし、最近は彼女を見る機会も曲を聞く機会もグーンと少なくなってしまった。
そんなわけで久しぶりに彼女を見たのだが、裏声を使ったあの独特の伸びやかな声に張りがなくなったように感じた。どうしちゃったんだろう?  
一方、BEGINは相変わらず歌がうまく、昨日の“およげ!たいやきくん”は圧巻でソウルミュージックになっていた。この歌は、もともと歌の上手な人が歌っていたので、中途半端な人が歌うとつまらない、平凡な曲に聞こえてしまうと思うのだが、BEGINの比嘉君はさすがである。 

“タブ”に市民権を!

2007-08-25 12:25:29 | 田舎の生活
この時期、我が集落のところどころの道が黒くなっている箇所がある。遠目でみると、動物の糞のように見るのだが、これが“タブ”である(写真参照)。熟しきった果実が下に落ちて、道行く人にふまれてつぶれてしまう。ちなみ我が地方では、つぶれることを「しゃげる」という。先日の同級会でこのタブを採って、みんなに食べていただき、懐かしいとみんな喜んでくれた。おやつなどほとんどなかった子供時代には、ほんのり甘い味が好きで、この時期良く食べたものである。
タブの幹は5~10cm程度、高さは2~3m程度で枝をたくさんつけ、我が地区では石垣によく生えている。タブは1cmほどの実をつけ、7月下旬から8月に熟し、熟すと実の皮が黒紫色になる。実を割ると果肉の中に種がたくさんあり、種ごと食べる。割った時の様子はイチジクに似ているが、それとは大きさ、皮の色、味が全く異なる。そして、イチジク同様小枝や葉などを折ると乳状の苦い汁がでる。そういえば、イチジクは「無花果」という漢字が当てられるが、これは花を咲かせずに実をつけるように見えることから付けられたようで、実際には外から見えないだけで花嚢の内部に小さな花をつけているとのこと。そういえば、タブの花も見た記憶がない。きっと同じしかけなのだろう。そして、タブと同じだが、熟しても黒くならず、実が硬くて食用に適さないものがある。我が地方ではこれのことを“タブ”と区別して“イヌタブ”と呼んでいる。 

ところがこのタブ、都会に住んでいた頃友人などに話しても誰も知らない。きっと正式名は違うのかも知れないと思っていた。そして、知りたくて手持ちの図鑑やインターネットで調べてみたのだが、“タブ”で検索するとコンピューター関連の用語“tab”ばかり何万と出てきてお手上げとなった。ちなみにと思い“タブノキ”で図鑑やネット検索すると、こちらも出てくる。しかし、“タブノキ”(椨の木)の説明や写真を見ると、どうも違う。タブノキは樹高15~20mにもなるような巨木で、葉も実も違う。こうして行き詰ったので、検索上手な奥さんにお願いして、いろいろ試して検索してもらった。そうして、見つけたのが“イヌビワ”だった。

「クワ科イチジク属イヌビワ」で、別名 イタビ、イタブ、コイチジクなどというらしい。そして、初めて知ったことが多くて驚いた。やはり、花はイチジク同様に見かけ上の果実の中にあり、表面的には花は見えないようだ。そして、果実のように見えているものは「花嚢」といい、この中にたくさんの花が咲き、つぶつぶのたくさんの黄色の真の果実ができるとのことであった。そうだったのか。種だと思っていたものが実は果実だったのだ。
さらに、イヌビワは、雌雄異株で雌株の熟した花嚢は食べられるが、雄株の花嚢は熟しても食べられないらしい。まさに、前者が“タブ”で後者が“イヌタブ”だ。そして、雌株の木の花嚢には、雌花だけができ、雄株の木の花嚢には雄花と雌花ができるのだそうだ。
我が家の門を出たところには、“イヌタブ”の木(=雄株)が、そして、それから5mほど離れた場所に“タブ”の木(=雌株)が生えている。ちなみに「イヌ」とは小さくて品質が劣るという意味らしい。だから、“イヌビワ”はビワよりも劣るよ、ということなのだろう。確かに我が地域でも、植物によく「イヌ○○」という呼び方をし、「イヌ」がつくと小ばかにした感じがある。でも、タブはビワには似ていないので、個人的には“イヌビワ”というより、“コイチジク”がいいと思う。それよりも、そんなさげすんだ名前や子分的な名称よりも、やはり“タブ”というきちんと独立した名前を与えてあげたいと思う。
植物学会のみなさま、どうか“タブ”を一人前に認めて市民権を与えてあげてください。 

おこもり

2007-08-24 14:04:58 | 田舎の生活
我が地区では、12月~2月を除いて毎月21日に有志の人たちがお寺(無人)に集まって、「おこもり」なるものを行っている。ところが、今月は都合で24日に変更したという。そこで本日3ヶ月ぶりに私の両親も「おこもり」に連れて行った(私は参加しないが)。参加者は皆さん高齢者で10数名おられ、お経や念仏を唱え、その合間におしゃべりしたりしているようだ。若者や男性が参加してもいいそうだが、なぜか女性ばかりだ。
私は、この「おこもり」のはっきりとした由来・目的を知らないが、私が子供の頃には、重い病気を患ったり、手術を受ける人などのために「おこもり」と称して、大人たちがお寺に集まってお祈りをしていたことを思い出す。病人の無事回復をお先祖様・仏さまにお祈りしていたのだろうと思う。だから、「おこもり」は年中行事ではなく不定期な行事だと思っていたが、聞けば現在同様やはり昔から毎月21日に行われていたそうで、病気の方のために行うのは特別だったそうだ。その頃は「おこもり」が終わると、お供えしていたお菓子などが、お寺の前の広場で遊んでいた子供達にも配られていた記憶がある。そして、そのお菓子など(供え物)のことを「ぶっしょう(ぶっしょ?)」と言っていたと思う。「ぶつ」とは「仏」だろうが、「しょう」とは何だろう?「生」だろうか、「性」だろうか?
他の地方でも、「おこもり」という行事が行われているところがあるようだ。しかし、どうも我が地区のものとは様子が違っている。我が地区ではお寺でやっているが、他の地方では「おこもり」を神社で行うようだ。そして、多くは豊作や豊漁を祈願する年中行事だったり、香川県のように雨乞いだったりするようだ。だとしたら、お寺でなく神社でやるのは納得がいく。お願いごとの内容が違えば、お願いする相手もおのずと違ってくるだろう。

では「お百度参り」はどうだ?私の中では、あれは神社でやるというイメージがあったが、お寺でも神社でも両方ありのようだ。それとも、願い事の内容によってお寺か神社か決まるのだろうか?うー、ややこしくなってきた。
明治維新以降、神仏分離・廃仏毀釈運動が行われたが、本来日本では仏教が伝来した頃より、「八幡大菩薩」などのごとく仏教は土着の信仰(日本の神、神道)と融合していたようだから(神仏習合)、一般民衆には神と仏の区別はあまり意識されていないような気もする。 

アリの驚異

2007-08-22 14:10:16 | 田舎の生活
 数日前から、我が家の台所に頻繁にたくさんのアリが発生するようになり、そのたびに奥さんは大量殺戮をやっているようだ。そんな折昨夜、TVのニュース番組で、今年は暖冬、猛暑で全国的にもアリが大量発生していると報じられていた。その中で特に凶暴なのが外来のアルゼンチンアリだそうで、やつらは岩国市(山口県)から廿日市市(広島県)にかけて全長50kmに及ぶスーパーコロニーを形成しているという。
そもそもこのアルゼンチンアリなるもの、国内では1993年に廿日市市で初めて確認され、ここ数年で大量発生し、生息域を急激に拡大して、今年は岐阜県や神奈川県でも確認されたそうだ。
アルゼンチンアリの自然状態での巣分れによる分布の拡大速度は、1年につき20m程度であるとされている。それがなぜ、10数年で50kmにも拡大したのだろう。自然状態ではありえないこの急速なコロニー拡大。広島県内ではコロニー近辺で埋め立て工事が行われているようで、アリやその卵は土砂とともに運ばれたのだろうと考えられている。   イタリアからポルトガルにかけては、全長6,000kmにも及ぶスーパーコロニーも確認されているというから驚異だ。
通常の在来アリは、女王アリと1匹の働きアリが1つがいで巣分れするようだが、アルゼンチンアリの女王アリは複数の働きアリと巣分れするそうで、その女王アリは1日に60個の卵を産むとのこと。ということは1年で、えーと・・・。
今のところ、この驚異的な速度で拡大するアルゼンチンアリに対する有効な駆除方法がないようで、日本列島はアルゼンチンアリだらけになるのだろうか。困ったものである。 

サロン“地蔵様”

2007-08-21 14:12:15 | 田舎の生活
私が子供の頃、我が地区に6~7軒の店があった。駄菓子や食料品・飲料などを売ったりする所謂雑貨屋のような感じの店だ。しかし、今は1軒だけになってしまった。そういえば地区にある自動販売機も1台きりだ。
その店に毎週火曜日と金曜日(一部はその前日)に牛乳、豆腐、揚げ、くずし(かまぼこなどの魚介類の練り製品)、卵、パンなどが入荷する。だから、火曜日と金曜日の午後には、他の曜日の何倍もの買物客がやってくるようだ。多分、予約している人も多いと思う。その買物客の大半は、車の運転ができないくらいの高齢者が多く、ほとんどの人は杖をつきながら石段を歩いてやってくる。
その店へ行く道の一つは、我が家の背後を通っており、その道沿いには写真で示すようなお地蔵様が祀られている。このお地蔵様の前は、腰を掛けるのにちょうどいい具合の高さになったベンチ状のちょっとした平場がある。そして、買物の行き帰り、高齢者の方々はここで一休みする。時には3~4人の方が座って談笑していることがあり、情報交換の場にもなっているようだ。この場所は、我がパソコンの部屋から数メートルしか離れていないので、話し声が良く聞こえる(内容はよくわからないが)。だから、私はこの場所を“サロン地蔵様”と勝手に呼んでいる。この場所は陽当たりが良く、冬場など暖かくて気持ちよいところなのだ。しかし、夏場はそのコンクリート製の“ベンチ”が熱く焼けており、腰掛けることなどできない。だから、最近(夏の間)は“サロン地蔵様”は休業状態である。また涼しくなったらにぎやかになることと思う。 

本当に毎日くらくらするくらい暑い。関東地方では、柏崎原発がストップしているため、電力供給が限界近くになっているらしく、停電の恐れも出ているらしい。
大変だ。 

ごみの分別

2007-08-20 13:22:36 | 田舎の生活
♪あなたーがいつかー 話しーてくれた 岬をぼくはーたずーねてーきた・・・♪と「岬めぐり」の曲を流しながら、朝8時に町内のごみ収集車がやってくる。我が家から100mほど離れた場所にごみ収集所があるので、家にいてもこの曲が聞こえる。だから、寝坊した時にはこの曲が聞こえると「遅かりしー」となるわけだ。 
ところで、我が集落のごみ収集所は、いずれも写真のように丈夫な金網で作られているので、鳥や動物に食い散らかされることはなく清潔だ。写真左側のオープンなスペースは、資源ごみの置き場所なので問題ない。東京にいた頃のごみ収集所は、カラス対策のためにネットで覆うだけだったので、こちらの方が断然安心・清潔である。
ごみの分別は、全国で少しずつ異なっていると思うのだが、東京にいた頃と比べると、発砲スティロールと食品トレーは「資源ごみ」、缶類はアルミ缶とスティール缶を分別するなど少し異なっている。なお、一般には「燃えるごみ(可燃物)」「燃えないごみ」という分別表示だと思うのだが、我が町内では「燃やすごみ」「燃やさないごみ」という表示である。個人的にはこちらのほうがしっくりくる感じがする。
それにしても、田舎での一人暮らしの高齢者は、この細かい分別は大変だろうと思う。そして、分別ごみは曜日ごとに出す日が決められているのだが、そのことをきちんと把握できていない人もいることと思う。今日は新聞・雑誌の資源ごみの曜日だったのだが、ペットボトルなどが出されていた。おそらくほとんどは故意にやっているわけではないと思うので、大目に見てあげなくてはいけないのだろう。