かんじゃまのつぶやき(海の見えるチベットより)

日本一細長い四国佐田岬半島での慣れない田舎暮らしの日常や風景、
  そして感じたこと、思い出などをひとコマひとコマ

蘇る-八幡浜ちゃんぽん

2009-01-31 10:40:39 | 食材・食事
一昨日、今年初めて八幡浜へ出かけた。
そして、昼にはチャンポンを食べようと考えていたので、親戚へ立ち寄った時に少し情報を仕入れておいた。
さあ、いよいよお昼。 
親戚から2軒教えてもらったうちの1軒の店に入りました。



まあリーズナブルな値段ではないか・・と、奥さんはちゃんぽん、私は特製ちゃんぽんを注文しました。
それぞれ、550円と650円。

きました、きました! 

思っていたほど具材は多くないですが、なかなか好ましい感じの佇まいです。


魚のダシ(いりこ?)がきいたような醤油ベースのスープでしょう。
さっぱり、まろやか、そして、何とも言えないコクのあるスープです。
博多の豚骨味のチャンポンも好きですが、この味、私は大いに気に入りました。
フツーのラーメン屋に入った場合は、まず醤油ラーメンを注文する私好みの味です。

さて、麺はというと、やや太麺といったところでしょうか。
後で奥さんが、「のびにくい麺だったね」と言っておりました。
確かに! 食べ終わるまで歯ごたえのあるコシを感じました。
私のどんぶりにはなかったのですが、奥さんのどんぶりには、食べ進むとご覧のように店の名前が見えてきました。


この屋号(ロゴ)もなかなかかわいいいでたちです。

ところで、八幡浜のちゃんぽんを食べたのはいつ以来だろうか? と。
子供の頃(中学生頃まで)は、時々八幡浜へ行って食堂へ入ると、ほとんどの場合、ちゃんぽんを注文していたような気がします。
あの頃、定期船で片道2時間余り(3時間だったかな?)かけて八幡浜へ行った時は、港に上陸すると、「ちゃんぽん食うか?」と、少し歩いたところにある食堂に入るのです。
また、親戚の家にふとお邪魔した際にも、チャンポンをよく出前で頼んでくれたものです。

 そんな時代もあったのですが、近年、八幡浜市では市をあげてチャンポンプロジェクトを展開中のようです。
八幡浜ちゃんぽんを全国区にしようと目論んでいるようです。
そんな市商工会議所青年部が、2007年4月に発売したのが、この本です。
食堂にあるのをちょいと拝借して写真撮らせていただきました。


ということで、このたび食べたちゃんぽんが旨かったので、また八幡浜へ行った時機会があれば、ちゃんぽんを食べたいと思う今日この頃です。 


 本日もご訪問ありがとうございます。

 「プチッ」と応援よろしくお願いいたします。

僕の心細道(50:ネパール再び編-第九章)

2009-01-30 11:39:40 | 旅行
-ネパール6日目のつづき-
ポーターやキッチンボーイたちより随分遅れて着いたと思ったのですが、この日は昼食が出来上がるまでほぼ1時間待ちました。

【私たちのために昼食準備中】

昼食は、ご飯とタルカリー(野菜のカレー煮)、ダル(豆のスープ)です。
この3点セットがネパールでは最も一般的な食事です(国民的料理.残念ながら写真を撮っていません)。 
ネパール方々は、タルカリーとダルをご飯にビチャビチャとかけて、グチョグチョと混ぜて、手で器用に食べます。
でも、手スプーン・手フォークというのは、私たちにはなかなか難しい技です。
ということで、スプーンでいただきます。当方、食欲旺盛でした。
そして、昼食を摂った脇にあるロッジで、夜の楽しみにいうことでラム酒(180ml)を2本購入しました。
そんな中、相棒は、ダニかケジラミみたいな変な虫にへそをかまれたと言って、騒いでおりました。
そして、今日もたっぷり2時間の昼休みの後、歩行再開です。

でも、ここから徐々に下り坂となりました。

【広く岩盤が露出する右側の石段を下りていきます】

時々、仕事帰りの村人たちとすれ違います。
「ナマステ」 
その後、今日もまた雨となり、バンブーという箇所ではかなりゆったりと休憩兼雨宿りです。このあたりは、その地名の通り本当に竹が多いです。
ネパールで4月下旬から5月上旬というのは、雨季直前ですので、どうしても雨が多くなるようです。

次の休憩所Tip Top Lodgeでは、前方にマチャプチャレのピークが見えてきました。

  ズーム・イン


その休憩所から20分ほど竹林の中を歩くと、今日のキャンプ地ドバンに到着です(夕方5時)。
標高2,400m 疲れなし。

キャンプ地に着いて、夕食のできるのを待ちながらビール(今日は2人で1本)を飲んでいたら、6時半過ぎ、
マチャプチャレ(標高6,993m)が見事に夕陽に浮かび上がりました。
ヒマラヤの山々の中にあっては、この山は決して高い山ではありません。
しかし、崇高な山に見えます。


天候が悪く、次第に雲が低く立ち込め始めていたので、あきらめかけていたところでした。
素晴らしい眺め! 感無量! 
金色に輝いて見えた!


でもやがて、再び雲が出始め、


10分程度で今度こそ本格的に雲に覆われてしまった。ジ・エンド 

 夕食は7時過ぎからでしたが、
ライス、ヌードルスープ、カリフラワー天ぷら(から揚げ風)それに野菜煮、
といったゴージャスメニューです。
感動的なシーンを見られた興奮も冷めないまま、
たらふく食った!うまかった!

明日はいよいよマチャプチャレBC(ベースキャンプ)です。
ちょっときつそうで、高山病もちと心配・・・・だが、どんな景色が待っているのか楽しみだ。 
  ≪つづく≫


【ここまでのルート.青線】


サンピエールの運命

2009-01-28 10:28:48 | 食材・食事
先日、いつものおばちゃんが魚を持ってきた(といってもちゃんと代金は払います)。
ほとんどがアジだったのだが、その中に1匹見慣れない魚が混じっている。体長23センチ。
「ん? これはなんじゃ? どう調理すればいいんじゃ?」
体表面を触ると、ツルツル、ヌルヌルした感じで、鱗があるような、ないような・・。
ちと気持ち悪いなあ・・・。
困ったなぁ・・・。


でも、胴の中央にある黒い大きな斑点があるな。
TVかなんかで見たことがあるような、ないような・・・。
ということで、きっとこの弓の的のような斑点が特徴だろう、とネットで調べてみた。

するとどうやら「マトウダイ」らしい。
または、サンピエールじゃと。
どのへんが、ピエールなんじゃろうか?
背びれに長いのがあるあたりがピエールじゃろうか? 

ともあれ、マトウダイは秋から冬が旬で、刺身、煮つけ、塩焼き、またフライや空揚げ、はたまたムニエル、鍋・・と、何にしてもすべてに優等生、うまいらしい。
しかも、肝がこれまた旨い、とある。
初対面の時点では、ちと失礼な印象を持ってしまい、ご無礼いたしました。

 さて我家ではその後、ざっくりとムニエルにして食べました。
(都合により写真は掲載できません)
フワフワッとした柔らかい白身で、タイというよりカレイに近い感じの味に思えました。
まあともかく、結構うまかったです。


 本日もご訪問ありがとうございます。

 「プチッ」と応援よろしくお願いいたします。

僕の心細道(49:ネパール再び編-第八章)

2009-01-27 10:06:27 | 旅行
-ネパール6日目-
5時過ぎ起床。
チョムロンのキャンプサイトから北の方に眼をやると、うっすらとアンナプルナサウスマチャプチャレが見えております。
朝食までには時間があったので、ひたすらその方角を眺めながら、シャッターチャンスを待ちます。
アンナプルナサウスは、みごとに全容をさらけ出してくれています。
刻々と変化する朝日の当たり具合をみながら、バシバシ、シャッターを切ります。


【左のピークがアンナプルナサウス(標高7,219m)、右のピークがヒウンチュリ(標高6,441m)】
両ピークは近そうに見ますが、3.6キロ離れた位置にあります。ちなみに、写真を撮った場所からは10キロ離れております。


【アンナプルナサウスの稜線をアップ.切り立った山腹にヒマラヤひだが見える】
(ヒマラヤひだとは、山腹に積った雪にできた多数の縦縞のことです。)

いっぽう残念ながら、見えている角度が良くないのか、マチャプチャレにはきちんと朝日が当りません。


そうして、やがて朝食です。


【チョムロンのキャンプサイト】

トレッキング1、2日目と違って、本当に体調がよくなりました。
美味しく朝食をいただいた後、8時頃出発です。
キャンプサイトからずっとチョムロンの村を下って行きます。





ヒマラヤ・トレッキングでは、こんなふうに渓谷付近まで下って、そしてまた上っていくというルートの繰り返しです。一度標高の高いルートへ上がったら、そのまま下らずに進めればいいのにと思うのですが、そうは行かないのです。ですから、せっかく高度をかせいでも、次はまた下りという、なんかとても損をした気分を何度も味わいます。

チョムロンの村を通過する途中に、入山チェックポイントがあり、ここでトレッキング許可証を提示です。

【右はガイドのランバートルさん】

ここから見上げるアンナプルナサウスもいい。
どっしりとした佇まいです。


斜面を下りきったところで、チョムロン渓谷を渡ります。

【吊り橋を渡る相棒とランバートルさん】

そうして今度は上りが続きます。それほどきつくないので助かりました。
このあたりで、帰路のトレッカーに結構出会いました。うち、単独の日本人2人もおりました。皆さん、アンナプルナ・ベースキャンプまで行ったとのことでした。
どんどん上っていくと、チョムロンの集落が見えてきます。



やっと、朝出発した場所と同じくらいの高度まで上ってきました。
こうやって眺めてみると、集落の家は、大きくて、なかなか立派なものが多いです。

途中の休憩所です。RALIGURANS LODGEと書かれた看板があります。

ここもトレッカーを宿泊させるロッジのようです。
我々は、ガイドやポーターを伴って、テント生活でのトレッキングですが、そうでないひたすら自力でのトレッカーは、このようなロッジに泊まりながらトレッキングを楽しみます。そうすれば、テントや食器・食材を背負う必要がありませんので。

休憩後、しばらく歩くと再びロッジが見えてきました。
絵入りで『MACHHAPUCHARE』(マチャプチャレ)と書かれたロッジです。
トタン屋根もありますが、右側は天然石のみごとな瓦屋根です。


このロッジの脇が昼食場となりました(0:10着、標高2,330m)。

≪つづく≫


 本日もご訪問ありがとうございます。

 「プチッ」と応援よろしくお願いいたします。

豊真将11勝

2009-01-26 11:03:04 | スポーツ
このところ全くパッとしない豊真将。 
今初場所は8日目終わった時点で、5勝3敗。
そしてその後6連勝して、千秋楽には敗れたものの、11勝4敗で初場所を終えた。
この1年近くの彼の相撲は、ほとんど期待が持てず、今場所も取り組みをほとんど見ていなかったのだが、相変わらず自信なさげでいつも受身に回っているような相撲が多く、鋭さ・粘り強さに欠けている。
左手の怪我の影響だろうか?
大関・横綱にも劣らない体格をしていると思うだけに、なんとも悔しい。
今場所は東前頭16枚目という、なんともおまけみたいな番付にいましたから、ひとつでも負け越せば即十両陥落。
11勝は見事ですが、そんな場末番付での結果ゆえ、我輩は満足しませんぞ!
なにイー! 敢闘賞だと。
そんな番付で敢闘賞もろうたいうても、わたしゃあんまり嬉しゅうない。
そんなことより、大関・横綱と対戦できる、せめて前頭上位まで上がって、ガンガン暴れてもらいたい。

君の相撲は優しすぎるのか? 厳しさが足りん! と思う。
来場所以降、ワクワクするような相撲を見せてくだされ。

で、今場所は誰が優勝したんだっけ?
あっ 朝青龍か。
やっぱり、良しも悪しも・・、とにかく今場所も注目度NO.1ですたい。主役たい。
朝青は、前半戦2度、3度と危ない相撲があったけれど、後半戦は不甲斐ない大関陣が後押ししているようなもんだわいな。
気合入れるのは、白鵬との千秋楽のみ。
でも、本割のの立会ったあとの一呼吸おいたような変な間合い、そして、決定戦でのの最後の土俵のわりかた・・・・。
ふーん、そんなもんですかいな? 


本日もご訪問ありがとうございます。

 「プチッ」と応援よろしくお願いいたします。

天ぷらの素

2009-01-25 15:41:30 | 菜園
予報に反して、今日は陽が照り、寒さも和らいでいます。
ということで、「寒い寒い」とサボって、ほったらかしにしていたニンジン、本日2回目の間引きを行いました。
もっと早い時期にやるべきでした。
ニンジンも「何してたんだ、遅いじゃねえか! 窮屈でかなわん!」といっているようでした。
すっきりしました。



この後、液肥を与え、草木灰を撒いておしまいです。
ニンジンはもう十分に根をはり、径1センチ、長さ10センチ以上に育ったものがたくさんあります。
そのため、なかなか引っこ抜けません。
そこで、ミニスコップで土を掘り起こしながらの作業となりましたが、がさつにやったため、何本かのニンジンはスコップが刺さり、途中で切れたものがあります。



とはいえ、これで美味しい天ぷらが楽しめそうです。
昨年奥さんが、かき揚げ風天ぷらにしてくれたところ、サクサクして美味しかったです。
藻塩で食べると旨いです。
ニンジンの葉は、カロテンやビタミンCが豊富で、とても栄養価の高い食材のようです。
ニンジンに拍手。


 本日もご訪問ありがとうございます。

 「プチッ」と応援よろしくお願いいたします。

魔よけでしょうか?

2009-01-24 14:49:52 | 田舎の生活
 朝目覚めると、夜中に降ったのでしょう、屋根に少し雪が積っておりました。
その後も時折雪がちらついておりました。寒いです!
が、時々陽が射したりもして、変な天気です。
そして、今日もインターネットがつながらず、午後1時過ぎになってやっとつながりました。相変わらず改良されておりません。
そんな試練に耐えながらの本日の投稿です。

 正月以降、夕方のウォーキングに行った際、ふと気づいたのですが、集落の道沿いの石垣の所々にお札が挿されています。

【写真右上の石垣にお札】

そういえば、子供の頃から見たことがあったなあ・・と。
お札が挿されたその場所には、特段石仏などがあるわけではないのです。
では何のため? 


【家の近くの四辻に挿されたお札】


【ここにもお札】

そして、ここにも石垣にお札が挿されております。

【ここでも三叉路の石垣にお札が挿されている】


【お札のズームアップ】

お札には、大般若の時、各家々でいただくお札と同じ文言が書かれているようです。
『奉轉讀大般若・・・・・』

どうやら、このお札が挿されている場所の共通点は、三叉路または四辻のようです。
ということは、もしかして沖縄あたりのT字路でしばしば見かける「石敢當」と同じ意味合いがあるのではないだろうか・・・と想像しました。
魔よけ、厄除けといった類の・・。


【こちらが沖縄の石敢當】

沖縄の「石敢當」とは、
『石敢當などの文字が刻まれた魔よけの石碑や石標。
沖縄県では未だに根強く続いており、当地ではT字路や三叉路が多いことから、現在でも沖縄県の各地で新しく作られた大小様々の石敢當を見ることができる。これらの地域では、市中を徘徊する魔物「マジムン」は直進する性質を持つため、T字路や三叉路などの突き当たりにぶつかると向かいの家に入ってきてしまうと信じられている。そのため、T字路や三叉路などの突き当たりに石敢當を設け、魔物の進入を防ぐ魔よけとする。魔物は石敢當に当たると砕け散るとされる。』
【以上『ウィキペディア』より引用】

きっと、当地区のこのお札も同じような意味合いのものだろうと、ほぼ確信しております。
災いや疫病・・・その他、それらを排除するおまじない、願いを込めたものでしょう。
 この魔よけの力で、インターネットもサクサクつながるといいのですが・・・。
ところで、ここ名取地区にはどれだけ三叉路があるのだろうか?


本日もご訪問ありがとうございます。

 「プチッ」と応援よろしくお願いいたします。

今年も梅の花

2009-01-23 11:11:19 | 草花・樹木
我家の庭の梅の木に、正月過ぎからかわいい蕾がたくさんでてきました。


【1月10日撮影】

 こうやって、葉っぱが1枚もない時に花をつけるのですねえ。
そして、ひとつ、ふたつと咲いて、今や五分咲きといったところでしょうか。




そんな梅の木に、時々メジロやヒヨドリがやってきます。
密を吸っているのでしょうか?
タイミングを見計らって、彼らを写真に収めようと思うのですが、こちらの思うようには木に寄ってきません。
よし木に止まったぞ、と思って写真を撮ろうとすると、彼らはサッと逃げてしまいます。 
そんな悔しい思いが続いていたのですが、やっとどうにかメジロが撮れました。



でも、スポット焦点としなかったため、メジロにピントが合っておりません。
へたくそです。
鳥をうまく写真に収めるのは難しい!
この時は、4羽のメジロがやってきていたのですが、この直後、ヒヨドリがやってきたため、メジロたちは一斉に逃げてしまいました。
 
そういえば、集落周辺のあちこちで菜の花も咲き始めております。
寒いですけれど、着実に春に向かっていることが実感できる今日この頃です。


本日もご訪問ありがとうございます。

 「プチッ」と応援よろしくお願いいたします。

防災無線設置

2009-01-22 11:09:45 | 田舎の生活
以前から時折、防災無線設置と言う話は地区の集会や町の広報でも知ってはいたのですが、具体的にどんなもんが取り付けられるんかいな?という感じで漠然としておりました。
この無線は町内各家庭に1台ずつ設置されるものです。
というわけで昨日午後、設置業者さんが我家にもやって来て、その無線が取り付けられました。
室内のいろんな場所で電波の受信状態を確認してくれたのですが、我家はどうも電波が入りにくいようです。
受信状態がよければ室内の機器だけでいいようですが、結局屋外アンテナも設置となりましたです。


屋外アンテナは、長さ2mほどの細長いものです。
台風などで吹き飛ばないだろうかと思ったのですが、細くてしなりのあるアンテナなので、「このアンテナが飛ぶようなら、その前に家が飛んでます」と業者さんに言われました。
なるほど! 

 室内の本体機器は、こんな感じです。
屋外アンテナを取り付けたので、本体機器のアンテナは折りたたまれていますが、昔懐かしいトランジスタラジオ、といった風情です。


従来は地区にある有線放送(マイク放送)が、情報伝達の手段だったわけですが、今後は有線放送に加えてこの無線でもお知らせが流れるそうで、
役場や消防署から放送される電波を受信して、「平常時には一般行政のお知らせ」「災害時には緊急放送」が流れるとのことです。
では、農協やら漁協からの放送は流れないのかな? 

本格運用は3月からのようですが、その前に試験放送があるとのこと。
さて、どんな感じで聞こえるのでしょうか?
とはいえ、本格運用後には、災害時の緊急放送が流されないに越したことはないと思っております。


 本日もご訪問ありがとうございます。

 「プチッ」と応援よろしくお願いいたします。

熊本もっこすラーメン 豚骨味

2009-01-21 10:18:16 | 食材・食事
 黒人初のアメリカ大統領就任

ということとは関係なく、唐突ですが、ゴンザレス・伊藤さんのブログ『棒ラーメンそして酒に肴』に紹介されたことのある棒ラーメンです。
・・・パクリめいてきました・・・


そのブログ記事を見てから、スーパーでこれを見かけるたびに少々気になっていたラーメンです。
でも、1人前118円なので、買うのをためらっておったのです(ちと高いような・・・)。
が、とうとう買ってしまいました。

食べようと、いよいよ開封してみると、そうめんのような細いめんです。
奥さんが、豚角煮、かまぼこ、紅しょうが、ネギをトッピングしてくれました。
「たまごと海苔を忘れた」と、ちょっぴり残念そうでした。
さて、味はどがいじゃろうか?



うん! なかなか旨かとです! 

「山奥で熟成された素朴な個性派」と言った感じのコクのある味わい深いスープで、なんか囲炉裏の周りで食すのが合いそうです。
結構こってりな感じではありますが、私がイメージしたほど豚骨、豚骨していないように感じました。
麺は? えーっと、どうだったかいな?
「シコシコした歯ごたえで、なかなか良かったような・・・」・・・?
どうも、私は食べ物の味を的確に表現できません。
ていうか、「料理しない人間が、味を語るな」と言ったところでしょう。

ところで、「マー油」って聞きなれないなあ・・・。なんだろう?
「ニンニクを揚げ、・・・・・・・・」  ふーん!?
あまり豚骨・豚骨さが感じられず、コクのある味は、マー油のせいじゃろか?


 本日もご訪問ありがとうございます。

 「プチッ」と応援よろしくお願いいたします。