咲いて二日目の酔芙蓉。
まるで楽しい昨晩の宴を思い出しているような風情。
二日酔いでも綺麗だよ。
咲き始めた一日目の朝、真っ白な花です。
翌日は赤くなり散ってしまうなんて、短い命を惜しむように咲く。
葉が出始めに消毒をした甲斐があり花が咲くまで葉が綺麗なまま。
しばらくは花を観賞できる。
足元は草がぼうぼう。
草むらの中に春に植えた花がひっそり咲いている。
花の無い時期では貴重です。
ランキングに参加中。ポチッとクリックしてください。
応援ありがとうございます。
咲いて二日目の酔芙蓉。
まるで楽しい昨晩の宴を思い出しているような風情。
二日酔いでも綺麗だよ。
咲き始めた一日目の朝、真っ白な花です。
翌日は赤くなり散ってしまうなんて、短い命を惜しむように咲く。
葉が出始めに消毒をした甲斐があり花が咲くまで葉が綺麗なまま。
しばらくは花を観賞できる。
足元は草がぼうぼう。
草むらの中に春に植えた花がひっそり咲いている。
花の無い時期では貴重です。
ランキングに参加中。ポチッとクリックしてください。
応援ありがとうございます。
今年の酔芙蓉が咲いた。
初めに咲いた花は3個です。
日差しも強く透き通るくらいの花びらを撮る事が出来ました。
高橋 治 風の盆恋歌
1年に一度の逢瀬を風の盆の祭りのとき。
彼女の家が近づくと酔芙蓉の花が垣根越しに見える。
本を読んでから庭に植えたかった。
植えてから生け花を教えていた義母が好きな花だとわかった。
それからは大事に育てて毎年楽しませてくれている。
おい酔芙蓉が咲いたよと起こされた。
真っ白な酔芙蓉が咲いている。
8:22 純白の花びら
12:15 どうしたの、頬にほんのり紅がさしているよ。
花びらが透き通るようです。
薄い和紙のようにも見えます。
15:38 すっかり酔いがまわったのね。
一番魅力が出ていますよ。
足元にはバラが一輪咲いている。
部屋の中では小さな胡蝶蘭。
夏枯れしていた庭にも秋の気配が。
ランキングに参加中。ポチッとクリックしてください。
応援ありがとうございます。
暑い暑いと言っていられないくらいの暑さです。
庭には花が咲いていない。
元気なのはイチジクくらい。
最近二日ごとに一個を半分づつ朝食で食べる。
大きな実で半分で十分なくらい。
そろそろ食べごろかと目に付いたら朝のうちに採る。
熟しきると美味しいのはわかるが大事な実にアリが入ってしまう。
良くわかっているアリの大群。
朝からイチジクでアリと競争です。
熟す1歩手前で収穫。
下のほうから順に実が熟すので一時に採れる事はありません。
順番ですよ。
苗を植えて二年でこんなに実が付くなんて思ってもいなかった。
売り場に並ぶような大きさです。
ありがとう !
駐車場から見ると終ったはずの彼岸花が咲いている。
中国の杭州と洛陽の二箇所から頂いた彼岸花。
モミジの木を挟んで別々に植えていた。
二箇所の中間に茎が伸びている。
どちら側の彼岸花が伸びてきたのでしょう。
二箇所で握手したのかな。
暑さに負けず大きく花びらを伸ばし咲いている。
彼岸までまだ日数があるのに咲いた彼岸花。
花の少ない時期に咲いてくれて嬉しい。
ランキングに参加中。ポチッとクリックしてください。
応援ありがとうございます。
八月になって暑くなりすぎます。
庭はもう草ボウボウ。
早く何とかしなければと腰を上げてくれた。
朝の9時半から12時まで炎天下で頑張り草取りをしてくれた。
熱中症寸前まで!
鉢もどかして草を取った。
通路は繁った葉を取り除いて少しは歩きやすくなった。
肝心な花壇の方は少しだけ草を取りタイムアップ。
秋の花を植えるまでに整理してもらおう。
通路の反対側まで手がまわらない。
家の裏側は何時になることか。
そのうちに遣ってくれるでしょう。
今年の春の花は期待以上に咲いて楽しませてくれた。
夏中には酔芙蓉の花が咲き出します。
今やっと小さな蕾が見え始めた。
彼岸の頃には咲くでしょう。
花と一緒に季節の変化を楽しみましょう。
ランキングに参加中。ポチッとクリックしてください。
応援ありがとうございます。
朝一番に嬉しい鳴き声が。
我家の杏の木の下から這い出した蝉が一声鳴いて飛び立った。
昨年の初鳴きは7月28日だったが4日だけ遅れて鳴いた。
毎年数日の違いで鳴きだす蝉です。
杏の木の下にはポコポコと小さな穴が開いている。
7年もの間地中にいてやっと出てくる蝉には精一杯鳴いて欲しい。
玄関前の鉢
菊とヘリオトロープとカロラインジャスミン
もう菊の花が咲いている、早すぎたのでしょうか。
黄菊も二番花が咲いた。
庭は草が茂って大事な花を枯らしている。
草取りを御願いしなければ。
自分で出来ないことが腹立たしい。
リハビリがまだ十分でないのか。
ランキングに参加中。ポチッとクリックしてください。
応援ありがとうございます。
咲き始めたゴ-ルドの彼岸花。
一本きりではない筈と周囲を良く見た。
まず先に咲いたのは杭州から頂いた花です。
よくよく 見るとそばに蕾が数本見えた。
だんだん花の数が少なくなってきた。
今年は肥料をあげよう。
もう一箇所に植えた花もあるはず。
こちらは洛陽から頂いた花です。
杭州の花より花びらは少ない気がする。
洛陽と言えば何か思い出さないでしょうか。
そうです。
芥川龍之介の杜子春ですね。
ある日洛陽の西門の下で佇んでいたところ仙人が現れた。
陰になった頭のところを掘って見ると良い。
大金持ちになってが放蕩を尽くして無一文。
もう一度仙人に頼んで大金持ちに。
愚かにも二回も繰り返してまたもや無一文。
どうじゃもう一度掘ってみるか。
いやいやこんどこそ繰り返すことはしない。
そこで仙人とある約束を。
約束は守れたのか・・・
この彼岸花を見ると昔読んだ話を思い出してしまう。
ランキングに参加中。ポチッとクリックしてください。
応援ありがとうございます。
梅雨が開けない雨模様。
庭には延びすぎたミョウガの葉が大きく繁っている。
見ているとミョウガの葉の間に蕾が見える。
気がつかないうちに蕾が伸びている。
ミョウガの葉を少しどけて写しました。
たぶん日本では彼岸花が咲くのは9月に入ってからでしょう。
この彼岸花は20年以上前に中国から持って来た彼岸花です。
毎年中国旅行のお世話をしていたころの事。
お客様から依頼されたゴールドに見える彼岸花が欲しい。
「うちの寺には赤と白の彼岸花はあるが濃い黄色の花がない。
園芸店で探してもクリーム色くらいの花しか見つからない。
中国にはゴールドに見えるくらいの黄色があるらしい。
中国に行ったら探して欲しい。」
中国に行く機会があるごとに聞いて回った。
やっと二箇所で見つけた彼岸花。
参考に一株ずつだけ自宅に置いてあとは依頼人に差し上げた。
株も少しずつ増えてきた。
故郷の気候に合わせて咲く時期が早いのでしょうか。
一ヶ月以上早く咲く我家の彼岸花。
これから何本の花が咲くでしょうか。
旦那様は中国に行かなくなったので大事にしましょう。
ランキングに参加中。ポチッとクリックしてください。
応援ありがとうございます。
今年のユリは大きく咲いた。
どの花も元気いっぱい花びらを広げて回りを明るくしている。
春ごろから庭の花に大きな変化が。
数年咲かなかった幾つかの花がひょっこり咲くなんて。
諦めて忘れていた花達ばかり。
踊子草が咲いたのは初めてです。
苗を頂いたのは6年前ごろ。
翌年に咲かなかったので枯れてしまったと思っていた。
挿し木してやっと咲いた八重のクチナシも6年目の奇跡。
今年のユリが見事に咲いて楽しませているのも春からの珍事です。
ランキングに参加中。ポチッとクリックしてください。
応援ありがとうございます。
毎月の薬を内科医からもらって来た。
薬の袋がいっぱい並んだ。
内服の薬7種とチュウブ入りの塗り薬4種です。
使いやすいように錠剤は一粒ごとに切り分ける。
分けた薬をフリスクの空いたプラスチックの小瓶に入れる。
3種類と4種類の二つに入れる。
左手用のハサミで切り分ける、意外と力が掛かり疲れる。
先月血液を取ったので結果の検査用紙を頂いた。
先月は白血球が1000くらいで気にしていた。
今回は3700に上がっていた。
他の値も心配するような事はないと言われた。
一安心の結果でした。
庭の花
金木犀の天辺までトマトが伸びている。
花も咲いて実がなったら届かないのでどうしましょう。
眺めるだけにしましょうか。
白いアジサイが色を変えて緑とピンクのコンビの色になった。
この色がどんな変化を見せるか枝を切るに切れない。
ランキングに参加中。ポチッとクリックしてください。
応援ありがとうございます。
天気が悪くても順番に咲くカサブランカ。
二番目に咲いたカサブランカ。
初めに咲いたのは白いカサブランカです。
今年球根を植えて咲いたのはピンクです。
植えたばかりの球根から五つも蕾が付いた。
蕾が出てから咲くまでの待ちどうしい時間が心ワクワクさせる。
少し蕾が小さいカサブランカがあと2本待ち構えている。
無事に咲いてくれるでしょうか。
外出できなくても庭の花が慰めてくれる喜び。
勇気を出して庭でも歩けるようになりたい。
しかし転んで骨でも折ったらと思うと出られない。
家の中から庭を見ているだけで楽しめたらそれで満足。
こんなに気が小さくなってしまった。
特別定額給付金10万円が届いた。
今のところ欲しい物が無い。
そう言ったのが悪かったのか。
夫が使いたいものがあるから使わせてもらうと言われた。
「自分だけが使うのではないよ、貴女も使うパソコンだよ。」
これでは賛同するしかないでしょう。
ランキングに参加中。ポチッとクリックしてください。
応援ありがとうございます。
一ヶ月通った歯科医の治療が終了した。
待っていたカサブランカが咲いた。
朝起きてすぐに撮りました。
春に植えた球根でしたが5個も蕾を付けたカサブランカ。
一年目でこんなに蕾が付くなんて期待以上です。
明日には二番目の花が咲くでしょう。
歯科医の治療は今日で終了。
予約の日に限って雨模様になる場合が多い。
梅雨ですもの仕方が無いですね。
駐車場で降りてから玄関まで歩くのが難行苦行。
その上雨が降ると傘を差してもらいながら歩く。
濡れて滑るのが怖い。
小雨の日が多かったのは幸いでした。
最後の今日はどうかなと天気予報を聞いた。
午後三時頃から雨が降ると言っている。
予約は二時半から治療、三時までは降りませんように。
「これで治療は終りました。」
ほっとしました。
治療が終ったところで写真を撮らせて頂いた。
お花を楽しませて頂いてありがとうございます。感謝!
治療が終って車に乗り込んだところでパラパラと雨露が。
天気予報は大正解でした。
ランキングに参加中。ポチッとクリックしてください。
応援ありがとうございます。
ニゲラを抜いてもらった。
明日は雨模様なので今がチャンスとばかり頼んだ。
取り入れる前の様子。
満開の頃はこんな優しい花です。
来年の開花を期待して種を収穫。
今年は取り入れの時期に気をつけ収穫した。
たくさんありすぎて、まだまだ殻から取り出すのは時間が掛かりそう。
ちゃんと黒い種が取れました。
乾燥して秋に蒔くまで保管しましょう。
今日の庭
クレマチスが綺麗に咲いている。
バラのアーチの上のほうで咲くと裏側から写真を撮ることになる。
お気に入りのアガパンサス。
ランキングに参加中。ポチッとクリックしてください。
応援ありがとうございます。
始めて咲いたクレマチス。
バラのアーチの天辺で咲いているソリダルノシチ。
しばらく咲いてくれて楽しめそうです。
庭を見ていると金木犀の木にたくさんの生物が飛び回っている。
クロアゲハ、黄アゲハ、あっ青アゲハも来た。
小さな蜜を吸うアブか蜂がたくさん飛んでいる。
体調がすぐれない体でも庭を見ていると癒される。
自然に感謝!
ランキングに参加中。ポチッとクリックしてください。
応援ありがとうございます。
メダカの飼いかたで苦労している。
6匹ずつ3度も買って来たが3匹になってしまった。
3匹では可哀そうとホームセンターに出掛けた。
子連れ家族の買い物客の多さに驚いた。
今までと違う熱気。
市内で特別定額給付金が出たのでしょうか。
よそ見をしないでメダカの所に一直線。
今度こそ上手に育ててあげなくては。
今日の花
庭の奥のほうのカサブランカがもう少しで咲きそうです。
ランキングに参加中。ポチッとクリックしてください。
応援ありがとうございます。
ニゲラに種が出来始めた。
昨年は早く種を採りたいと焦って半分失敗。
採ったのはいいが袋から出すとまで十分乾ききっていない。
ニゲラは日本名黒たね草と言う。
なのに袋から出てきた種は黒くなっていなくて白ぽい黄土色。
不安だったが種を撒いた。
しっかり芽を出し花を楽しむことが出来た。
頑張りに感謝です。
今日のニゲラの様子。
上のほうの2本は大分乾いてきている。
他の種はまだ熟していないようです。
もう少し待ちましょう。
二度と失敗しないように。
アガパンサスはもう一日花の開く日を待ちます。
蕾は9本になりました。
閉店したブティックから連れ帰った花ですから大事に育てなくては。
花の咲く日を毎日待ち望んでいる八重のクチナシ。
挿し木をしてから6年目です。
始めて蕾が付いて感激しています。
ここまで蕾が大きくなればきっと花は咲くはずですね。
蕾は3個付いています。
頂いた枝を3つに切って挿し木をして蕾を付けたのは1本だけ。
会えなくなったSさんに花がやっと咲きますよと報告しなければ。
喜んでくれるかな。
諦めないで大事に育ててよかった。待っていた甲斐があります。
ランキングに参加中。ポチッとクリックしてください。
応援ありがとうございます。