goo blog サービス終了のお知らせ 

ほけんだより

叡明高等学校保健室からのお知らせ

11月14日は埼玉県民の日  

2016年11月14日 09時01分42秒 | Weblog



おはようございます

明治4年、廃藩置県が行われ、県の統廃合を経て11月14日に『埼玉県』が誕生しました。

埼玉県章は、勾玉(まがたま)を円形に配置したデザインです。
このデザインは、《太陽》 《発展》 《情熱》 《力強さ》 を表現しています。
勾玉は、埼玉県名発祥の地・埼玉古墳群から多数出土していて、埼玉県にゆかりが深いです。

埼玉県のシンボルは
県の鳥・・・シラコバト
県の木・・・ケヤキ
県の魚・・・ムサシトミヨ
県の花・・・サクラソウ
県の蝶・・・ミドリシジミ

埼玉県のニックネーム『彩の国』は、平成4年11月14日につけられました。
豊かな自然に恵まれ、産業・文化・芸術など様々な分野で発展する多彩な国を表現しているということです!



11月10日はトイレの日    

2016年11月07日 07時39分57秒 | Weblog


おはようございます 

知っていますか?
11月10日は、日本トイレ協会の定めた『トイレの日』です。
日本トイレ協会曰く「うんちを知れば健康状態をチェックでき、トイレットペーパーを知れば環境問題に関心が持てる。
そして、トイレの使い方を覚えることはマナーを身につけること」だそうです。
みなさんのトイレの使い方はどうですか?
使用後は汚していませんか?
トイレットペーパーは無駄にしていませんか?

掃除をしてくれる人への感謝の気持ちを持って、きれいに使用してくださいね!

咳やくしゃみのエチケット   

2016年10月31日 07時41分45秒 | Weblog


おはようございます  

風邪やインフルエンザが流行する時季になると、マスクをする人が増えてきますね。
マスクは飛まつ感染(せきやくしゃみで飛んだ、唾液やたんを介してうつること)や接触感染の予防に有効ですが、「自分がうつらない」ためだけでなく「他の人に飛まつを飛ばさない」ためのものでもあるのですよ。

電車の中や周りに人がいる場所などで、せきやくしゃみをそのままするのはマナー違反です。
他の人に不快な思いをさせないためにも、せきやくしゃみをしてしまう状況の時には、マスクをしたり手やハンカチで口を覆ったりして、『せきエチケット』を守りましょう。

骨の強さは何で決まるの?   

2016年10月24日 07時39分52秒 | Weblog


おはようございます 

骨の強さは「骨密度」と「骨質」で決まります。
骨密度とは、一定の体積当たりの骨量(骨に含まれるカルシウム等のミネラル量)のことで、これが低いと骨はスカスカで脆くなります。
一方、骨質に関わってくるのは、骨の体積の約半分を占めるコラーゲンです。
もし骨を鉄筋コンクリートの建物に例えるなら、カルシウム等のミネラルがコンクリートで、コラーゲンが鉄筋に相当します。
コンクリートの量(=骨密度)が十分でも、鉄筋がしっかり張り巡らされてなかったり、鉄筋の質(=骨質)が悪いと、建物は倒壊(=骨折)のリスクが高くなってしまうというわけです。

カルシウム源の花形は、やはり牛乳です。
1カップ(250cc)のミルクで300ミリグラムのカルシウムが摂取できますよ。
意識して飲んでくださいね。

涙の役割   

2016年10月17日 07時39分28秒 | Weblog


おはようございます 

嬉しかったり悲しかったりすると、出てくる涙。
実はそれ以外でも涙は常に分泌され続けています。
涙には、次のような大切な役割があるからです。

   *目の表面を潤し、乾燥を防ぐ
   *栄養や酸素を補給する
   *目に入ったゴミなどを洗い流す
   *ウイルスや細菌などを殺す

涙はまばたきをすることで分泌され、目に均等に行きわたっています。
テレビやゲームなどに夢中になると、まばたきの数が減るので要注意ですよ!

目の愛護デー  

2016年10月10日 07時17分30秒 | Weblog


おはようございます 

10月10日は目の愛護デーです。
こんなことに気を付けていますか?

☆メガネ・コンタクトレンズは自分に合ったものに!(コンタクトレンズは定められた使用時間を守ろう)
☆テレビ・ゲーム・携帯の見すぎに注意!(1時間画面を見たら10分休もう)
☆遠くのものを見て目の筋肉をリラックス!(近くを凝視して緊張した毛様体をほぐす)
☆長時間の紫外線はできるだけ避ける!(長時間外出した後は、目薬等でケア)

私たちが外界から得る情報の80%は目から入る情報と言われています。
知らず知らずのうちに、働き者の目を酷使しないように気を付けてくださいね。

自然治癒力の3つの機能  

2016年10月03日 07時38分17秒 | Weblog


おはようございます

自然治癒力とは、わたしたちの身体に生まれながらに備わっている回復力です。

*恒常性維持機能
  身体の状態を常に一定に保とうとする働き。
  例えば、外気温が変動しても、体温が一定に保たれるのはこの機能。

*自己防衛機能
  体内に入ってきたウイルスなどの異物と戦い、身体を守る働き。
  免疫システムのこと。

*自己再生機能
  傷ついた細胞を修復したり、古くなった細胞を新しくする働き。
  傷口が治るのは、この働き。

お医者さんや薬は、治癒に向けてのサポートをしてくれる存在であって、本当の意味でケガや病気を治すのは、自分自身の身体の力です。
自然治癒力を高めるために ・バランスの良い食事 ・十分な睡眠 ・適度な運動 ・ストレスをためない ・・等の生活を心がけましょう。

過換気症候群   

2016年09月26日 07時40分49秒 | Weblog


おはようございます 

不安やストレスなど精神的な要因によって呼吸過多(過換気状態)となり、血液中の二酸化炭素濃度が減ることで引き起こされるものです。
症状としては、息苦しさや動悸・めまい・口の周りや手足のしびれ・けいれん等様々なものがみられます。
過換気状態になった時に大切なのは、気持ちを落ち着かせることです。
そして、ゆっくりした呼吸(息を吸った後いったん止め、できるだけゆっくり吐き出す。力を抜いて自然に吸う)または(1回吸って、2回吐き続ける)。
タオルを口に当てるのもいいですね。

深呼吸は逆効果なので、避けたほうがいいですね! 

結核予防週間  

2016年09月19日 09時50分26秒 | Weblog


おはようございます 

9月24日~30日は、結核予防週間です。
かつて猛威をふるい、年間10万人以上の死者が出ていたこともある「結核」。
現在では服薬で完治できるようになりましたが、それでも2012年には2000人以上が命を落としています。
もう不治ではない、過去の病気だという思い込みが認識不足や油断を生んでいるのかもしれません。
さらに、結核の初期症状では
 ・咳、たん、微熱が2週間以上続く
 ・体重が減ってきた
 ・食欲がない 
 ・寝汗をかく
など風邪の症状に似ているものがあります。
これも、大したことはないと考えてしまう一因になっているのでしょう。

結核は、知らないうちに周囲の人にうつしてしまう可能性もある、身近で恐ろしい感染症ということにかわりありません。
誰もが注意して予防に努める必要がありますね。


秋を代表する魚  

2016年09月12日 08時10分17秒 | Weblog


おはようございます
二日間の叡明祭、お疲れさまでした。
とっても盛り上がり、生徒たちの達成感も大きかったのではないでしょうか。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

脂が乗ってグ-ンと美味しくなる魚・・さんま。
銀色で刀の形に似ているので漢字では『秋刀魚』と書きます。

さんまは、ビタミンAやB12、Dなどを豊富に含むとても栄養のある魚です。
科学的なデータからも、初秋のさんまは、夏バテの回復や冬に向けての体力つくりに役立つことがわかっています。
また、さんまの脂には、集中力を高めるDHAも多く含まれています。

さんまは、勉強やスポーツを頑張るみなさんにピッタリの食べ物ですね。