29年度入学試験 2017年01月22日 07時23分10秒 | Weblog おはようございます 1月22・23・24日と3日間、本校の推薦入試をおこないます。 当日は、事故もけがもなく登校し、体調も整えて、元気よく受験してください! 受験生の頑張りを応援しています!!
1月17日は『防災とボランティアの日』 2017年01月16日 07時40分39秒 | Weblog おはようございます 平成7年に阪神・淡路大震災が起きたとき、困っている人をなんとか助けようと頑張るボランティアの人々が注目されました。 お互いの協力して食べ物や水を運んだり、ケガした人を助け出したりするうちに、みんな『災害のときこそ、ボランティア活動が大切だ』と強く感じたのです。 そこで、阪神・淡路大震災の起こった1月17日を『防災とボランティアの日』と決め、毎年さまざまな行事を行って、災害のときのボランティアの大切さについて考えています。 災害のときに自分に何ができるか、自分にできることは何か・・この機会に考えてみるといいですね。
笑う門には福来る 2017年01月09日 09時01分12秒 | Weblog おはようございます このことわざを聞いたことがありますか? 『いつも笑い声があふれ、穏やかで明るい家庭(学校)には、自然と幸福がやってくる』 という意味です。 笑顔は自分も相手もしあわせな気持ちにさせます。 また笑いには、免疫力を向上させる効果もあります。 今年は笑顔でいることを心がけ、心も身体も元気に穏やかに過ごしていきましょう!
新年ありがとうございます 2017年01月01日 11時30分01秒 | Weblog おはようございます 新しい年を迎えられたことに感謝をし、今日から始まる2017年をみんなで仲良く、健康に楽しく過ごしていけますように。 今年もよろしくお願いいたします。
ゆく年 2016年12月26日 08時42分21秒 | Weblog おはようございます 2016年も残すところ・・あと6日になりました。 月日のたつのは、ホントに早いですね。 今年はどんな年でしたか? 病気はしなかったですか? けがはしなかったですか? 楽しいことはたくさんありましたか? 新年を迎える前に、今年の自分が頑張ったところを3つくらい考えてみましょう。 そして頑張った自分を褒めてあげて・・行く年を慈しんで下さい。 今年もお世話になりました。ありがとうございました。
冬至とは 2016年12月19日 07時38分14秒 | Weblog おはようございます 1年の中で夜が最も長くなる日を「冬至」といいます。 今年は(2016年)は12月21日です。この日にちは、年によって変わります。 昔から「冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかない」などと言われています。 実際に、ゆずやかぼちゃに含まれているビタミンCやビタミンA・カロテンは、風邪の予防に効果があるといわれています。 昔からの言い伝えですが、こんなふうに冬至の一日を楽しんでみてください。
冬の定番 2016年12月12日 07時39分09秒 | Weblog おはようございます 冬の定番ともいえるさまざまな暖房器具。 ゆたんぽ・カイロ・ホットカーペット・こたつ・ストーブ・・・などなど 「適当な暖かさ」と感じていても、そのままで長い時間あたっていれば、やけどとまったく同じ症状になってしまいます。 低温であるために熱さ・痛みを感じにくく、自分でも気づかないうちに重症化してしまうこともあります。 低温やけどに気をつけて、工夫して使うように心がけましょう!
りんごのことわざ 2016年12月05日 07時39分02秒 | Weblog おはようございます りんごにまつわる世界のことわざです。 『赤いりんごと敵の友情は信じるな』・・パキスタン 美しさや敵の友情は罠かもしれないので、要注意。 外見で判断するな。 『こういうりんごの木で、こういうりんご』・・ロシア この親にしてこの子あり。 蛙の子は蛙、と同じ。 『赤きりんごに投石する者後を絶たず』・・スペイン 才能のある人は憎まれやすい。 日本で言えば、出る杭は打たれる。 『りんごは木から遠くに落ちず』・・フィンランド・チェコ・ラトビア・スロバキア 子どもは親に似るもの。血は争えない。 りんごの生産量の第1位は中国、日本は14位です! りんごには、ビタミンC、食物繊維、カリウム、ポリフェノールなどが様々な栄養素が含まれています。 りんごが「医者いらずな果物」と言われているのは、これらの栄養素がしっかり体に良い働きをしてくれるからです。
マイコプラズマ肺炎 2016年11月28日 07時44分28秒 | Weblog おはようございます 数年前から、マイコプラズマ肺炎が流行っています。 マイコプラズマ肺炎とは、マイコプラズマという病原体による感染症です。 初期には発熱や倦怠感、頭痛などがみられます。 その後、痰を伴わない乾いた咳が出始め、特に夜間に激しく出ることが多いのが特徴です。 風邪との見分けが難しいと言われますが、頑固な咳が長く続く場合にはマイコプラズマ肺炎の可能性があります。 インフルエンザも流行し始めたこの時期には、一般の風邪予防と同様、うがい・手洗い・マスク着用等をすることが大切になります。
11月26日は『いい風呂』の日 2016年11月21日 07時44分09秒 | Weblog おはようございます お風呂に入ると、温浴効果によって血行が良くなるだけでなく、水圧によるマッサージ効果や浮力によるリラックス効果などもあります。 ただし、いくつか注意しなければいけないこともあります。 *食後、すぐに入浴しない 消化不良を起こしやすいので、30分~1時間は空けて入るようにする。 *かけ湯をする 汚れを流すとともに、湯の温度に体を慣らすため、足先など心臓から遠いところから順に湯をかけていく。 *水分を補給する 汗をかき、水分が失われるので、入浴の前と後にはコップ1杯の水を飲むようにする。 夏の間シャワーだけだった人は、この時期の温かいお風呂の気持ち良さを再確認しますね!