goo blog サービス終了のお知らせ 

ほけんだより

叡明高等学校保健室からのお知らせ

体温調節  

2016年09月05日 07時38分13秒 | Weblog


おはようございます 

睡眠と温度には深い関係があります。
人間の身体は「体内時計」の作用で、昼間は活動に適した体温を保ちますが、夜になると体温が1℃ほど下がります。
体温が下がらないと眠くならない仕組みです。

布団や寝巻きは、身体との間に空気層ができる素材が涼しさを感じますが、暑いからと言って裸で寝るのは、汗を吸わないので逆効果です。
布団の中は、33℃くらいが適切な温度とされています。
熱い風呂は体温を上げて交感神経を活発にしてしまうので、できれば早い時間に、ぬるめの風呂に入るようにしたほうが、気持ちよく寝入れると思います。

今週末は叡明祭があります。
どのクラス、クラブも準備は大詰め迎えています。
この時期シャワーだけで済ます人が多いと思いますが、湯船につかると・・疲れが取れますよ!   
お疲れさま&頑張ってください!

気持ちを切り替えて  

2016年08月29日 07時47分17秒 | Weblog


おはようございます 
昨日の24時間テレビに本校の音楽部が参加しました。
自慢の男声合唱を、テレビを通して全国に届けられたことは、とても素敵なことだと思いました。

先週26日に始業式があり、長いと思われた夏休みも終わり、2学期が始まりました。
今年の夏は、みなさんにとってどんな夏になりましたか?楽しく過ごせましたか?
学校が始まるこの時期は、夏の疲れも出てきます。早寝と朝食を食べる習慣を無理矢理でもつけて、一日を元気にスタートさせましょう。
9月1日は『防災の日』です。
1923年のこの日に起きた関東大震災を教訓とするため、1960年に制定されました。
またこの前後は台風もよく来るので、台風への心構えという意味も含まれているそうです。

災害は忘れたころにやってきます。
日ごろから≪いざ≫という時のために、非常持ち出し品の準備と心の準備をしておくといいですね。  

汗のメカニズム     

2016年08月22日 08時07分04秒 | Weblog


おはようございます 

汗には体温を調節する働きがあります。

身体の体温が上がったときに、脳から「身体を冷やせ」という指令がでます。
それによって汗が出され、その汗が蒸発するときに身体から気化熱が奪われるので、体温の上昇が抑えられるということです。
汗には老廃物を外に出し、身体や皮膚を清潔に保つという働きもあります。

クーラーを利用しすぎたりすると、汗をかく機能が衰えてしまいます。
夏に汗をかくのは自然なことなので、身体に備わった力で夏を乗り切りましょう!  







雷に気を付けて  

2016年08月15日 09時14分15秒 | Weblog


おはようございます 

雷雲(積乱雲)が近づいてくる時には、「空が暗くなる」「冷たい風が吹いてくる」「雷鳴が聞こえる」などのサインがあります。
こうしたサインを感じたら、激しい雨だけでなく「落雷」に注意が必要です。
すぐに、建物の中など安全な場所に移動しましょう。
車や電車の中も安全といわれています。
ただし、室内でも雷が電線を伝わって入ってくることもあるので、電気器具や天井、壁などから1メートル以上離れておいた方がよいでしょう。

なお、高い木の近くはとても危険です。
最低でも木の枝や葉から2メートル以上は離れるようにしてくださいね!  

今日は終戦記念日です。
戦争を知らない世代に戦争の経験と平和の意義を伝えるため、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定されたということです。
今ある日常に、感謝したいと思います。


健康ハートの日   

2016年08月08日 08時41分11秒 | Weblog


おはようございます 

ハー(8)ト(10)の語呂合わせで、8月10日は「健康ハートの日」です。
このハートとは「心臓」のこと。
心臓病に対する国民の予防意識を向上させるため、日本心臓財団によって制定されました。
心臓病は先天性のものを除くと、生活習慣が原因になっていることが多いようです。
そこで、日頃から栄養バランスを考え、脂肪・塩分・糖分の摂りすぎに注意すること、適度な運動をするとともにストレスをためないこと等が大切になってきます。

結局、こうした望ましい生活習慣を若いうちから続けていくことが、様々な病気の予防につながっていくのですね。
『若いのに・・ねぇ』なんて言われないよう、自分の生活習慣を見直してみましょう。

風疹ってどんな病気?  

2016年08月04日 13時33分28秒 | Weblog


おはようございます 

風疹ウイルスによっておこる病気です。
感染すると熱が出て、バラ色の発疹が全身にあらわれます。
この発疹は3~5日で消ええるため『三日ばしか』とも呼ばれますが、はしかに比べると熱は高くなく、感染力も強くありません。
耳の後ろや首などのリンパ節が腫れて痛むのも風疹の特徴です。

ここ数年、予防接種を受けていない大人の人にも流行しています。
妊婦さんが感染すると、おなかの赤ちゃんにも影響が出ることから大きな問題にもなっていますね。 

夏バテの主な原因  

2016年07月25日 08時39分23秒 | Weblog


夏バテの原因は、大きく4つに分かれます。

☆自律神経の乱れ
  ・エアコンの使用による室内と室外の温度差が大きいと、身体がその変化に対応しきれない。
  ・自律神経がうまく働かなくなり、全身に様々な症状が起こる。
☆水分とミネラルの不足
  ・上昇した体温を下げるために大量の汗をかくことで、水分とミネラルが体外に排出され、脱水症状を引き起こす。
☆胃腸機能、食欲の低下
  ・暑いからと言って冷たいものばかり摂っていると、胃腸の働きが低下し、食欲も低下し、十分な栄養が摂れなくなる。
☆睡眠不足
  ・熱帯夜など寝苦しい夜が続くことで、睡眠が不足し、疲労がたっまてしまう。

エアコンの設定温度は『寒いと感じない温度』が基本で、28℃を目安にしましょう。
肌(皮膚)は自律神経のセンサーなので、エアコンの中ではできるだけ保温(ひざ掛け・上着・靴下)を心がけてください。


海の日  

2016年07月18日 09時29分45秒 | Weblog


おはようございます 

海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つです。
制定当初は7月20日でした。
その後、2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となりました。

なぜ海の記念日になったのかというと、1876年に明治天皇が東北地方巡幸の時に軍艦を使わずに灯台巡視船の「明治丸」に乗って航海しました。
「明治丸」が無事に横浜港に帰着した日が7月20日だったことにちなんで、1941年に提唱され制定されたそうです。
これが、海の日が7月20日となった由来です。
日本は海に囲まれた国ですから、「海の日」にはそんな海洋国である日本の繁栄を願い、海が私たちに与えてくれる恩恵に感謝するという目的があったのです。

海の日は楽しむだけでなく、私たちに恩恵を与えてくれる尊いものとして感謝することを忘れてはなりませんね!

「暑熱順化( しょねつじゅんか )」

2016年07月11日 09時35分53秒 | Weblog


おはようございます 

「暑熱順(しょねつじゅんか)」とは、読んで字のごとく、身体を徐々に暑さに順応させていくことです。
とくにここ数年、大きな問題となっている熱中症の予防策として知られるようになりました。
大きく分けて、2つの方法があります。


①汗をかく
  運動などで身体を動かして汗をかくことで、汗に含まれる塩分が体外に出る前に再吸収される仕組みが向上します。(熱中症対策では塩分補給も大事)

②環境温度を調節する
  冷房の設定温度を高めにしたり、比較的涼しい時間帯には外気を取り入れて過ごすことで、高い気温への慣れを促進します。

ただ、早く慣らそうとして急に激しく運動したり炎天下に身を置いたりすると、その行動自体が熱中症に直結してしまいます。
自分の身体の状態をしっかり把握し、負担にならない程度のペースで、早めの水分・塩分補給とともに進めて下さいね。  

あなどれない虫刺され   

2016年07月04日 07時37分51秒 | Weblog


おはようございます 

昨年から今年にかけて「デング熱」や「ジカ熱」といった感染症流行のニュースが多くありました。
これらはいずれも蚊が媒体するとされています。
山歩きやキャンプなどという特別な場合に限らず、身近な公園やグラウンド等でも、大きなかゆみで腕や足を腫らした生徒もたくさんいました。
自然が多い場所に出かける際には、長袖・長ズボン・帽子・首にタオル等の虫刺され対策を立てることが大切です。
虫よけスプレーや、携帯用蚊取り線香もいいかもしれませんね。

もし刺されてしまったら、幹部をむやみに掻きすぎたりしないことが大切です。。
症状が強いときには、水道の水で洗って冷やしたり、場合によっては医療機関で受診しましょう。