
先週末は小学校時代からの親友tamiが再び五島に遊びに来てくれました
長崎を11時半に出て、12時55分に福江に着くジェットフォイルで到着したtamiを港で拾おうと思っていたら、なんと!たまたま同じ便に別の友人も乗っていて、五島にあるお父さんの実家へ息子とお父さんと三人で里帰りをするとのこと。この日ランチを食べようと思っていたお店と彼女のお父さんの実家が同じ方向だったので、私の車にみんなを乗せて賑やかに崎山方面へ向かうことになりました
友達ファミリーを送ったあとは、ちょっと逆戻りして、バイク好きのオーナーとその奥さんが営む喫茶店『バイクハウス』へ。実は先週月曜日から自動二輪免許を取得するために自動車学校に通い始めていた私。その報告とランチがてら、おじちゃんに会いに行こうと思ったわけです。店の中に入るとおじちゃんとその奥さんがいつもの笑顔で私達を出迎えてくれました。
「実は今バイクの免許を取りに行ってるんですよ!」
と伝えると、予想通りおじちゃんがすご~く喜んでくれて、
「そうねー!kero-keroちゃんにはカラフルなオフロード車が似合うよ!」
と言って、早速自慢のバイクを見せてくれました
おじちゃんが私に勧めてくれたのは、スズキのDR250cc。車体は黄色だったのを白に塗り替え、シートも赤に張り替えてあるのでとってもカラフルです。オフ車は車高が少し高めで、またがってみるとつま先が届く程度でした。おじちゃんいわく、その状態をツンツンというのだそうですが、女性ライダーがそのツンツンで乗っている姿がまたカワイイのだそう。飽くまでおじちゃんの趣味ですがね~
オフ車もいいけど、私が気に入ったのはこちらのカワサキのESTRELLA250cc。足もしっかりつくし、シートも大きくて座りやすいし、なんてったってカワイイ!車体は赤でシートは茶色っていうのも私好み。ただし、これもおじちゃんが自分でハンドルやライトを旧車タイプに改良しているので、世界に一つしかないという代物。自分で上手にカスタムできるとこんなにステキに仕上げることができるんだな~ おじちゃんにステキなバイクを見せてもらって、ますますバイクに乗りたくなっちゃいました
バイクハウスでいつものように二輪車カレーを食べ、バイク話をたっぷりと楽しんだ後は、青い海を見に香珠子椿浜へ。知り合いの方がここの売店で働いているので、最近はちょくちょく遊びに来ることが多いのですが、この日も少し汗ばむくらいの陽気だったので、デザートがてらソフトクリームを食べに行くことにしました。ここのソフトクリームは週ごとに味が変わるので、行く度に違う味が楽しめるところが嬉しい。ちなみにこの日はマンゴー味でした。美味しかったなぁ~
ソフトクリームを食べた後、浜の方へ下りていくと、ビーチには誰もおらず、ほぼ貸切状態。青い海、青い空、そして静かな波の音。ここはいつ来てもすご~く癒されます。このビーチは私が通っている自動車学校から程近い場所にあるので、最終日の教習中、コースを間違えたりして凹んだ後、一度だけここに海を眺めに来ました。浜辺に座ってリラックスすると、いい感じに肩の力が抜けて、すーっと気持ちが切り替わるんですよね。お陰でラスト一時間の教習は持ち直して、卒検も無事に受けさせてもらうことができました。特にバイクは上半身に力が入ってガチガチになってしまうとろくなことになりませんから、私にとってはとてもよい環境で教習を受けられたと思います。(Y先生、その節は大変お世話になりました!)
次に訪れたのは岐宿にあるドンドン渕。福江で唯一の滝と言われる場所です。普段あまり人が来ない場所なのに、なんと知り合いのファミリーに遭遇してびっくり!ここに来ていたのは同じ日に自動車学校に入校した方で、私と同じ年くらいの子どもさんがいるTさん。バイクの入校生の中で女性は私とTさんしかいなかったので、すぐにお友達になったのですが、これまたすごくアクティブな方なんです。50歳を過ぎても活き活きしていて、いろんなことに挑戦しているところがすごい 私もずっとそうありたいなぁ~。
この日最後に訪れたのはこれまた岐宿にある魚津ヶ崎公園。ここは春は菜の花、秋はコスモス畑になるのですが、まだ満開とはいかなかったようです。花の大きさも気のせいかちょっと小振りのような…。もう少し遅い時期だったらよかったのかな?
タイトルに『お祭り女』とありますが、なぜそうしたかというと、tamiの都合に合わせて日程を組んだ今年8月の『屋久島ツアー』の際、たまたま年に一度の夏祭りと日程が重なり、今回またもやtami来島の日と福江みなとまつりの日程が重なったからです。「tamiの行くところお祭りあり」という法則ができあがりつつあるのかなー!?
みなとまつりのメインは、青森のねぶたさながらの個性的なねぶた達。
毎年思うんですけど、この金太郎、目がすごく怖いんですケド…
こちらはバラモン(鬼)と武士が戦っている様子。勇ましいですなぁ。
みなとまつりでは、ねぶたの他にもソーラン踊りや崎山のへトマト、炎上太鼓などの出し物があり、この時ばかりは商店街に人が溢れ、福江のまちが賑やかになります。花火は日曜日だけだったのでこの日は見ることができませんでしたが、この福江みなとまつりに合わせて五島を訪れてみるのも楽しいかも知れません。季節的にも暑くもなく寒くもない時期ですので、昼間はドライブ、夜はお祭り見物と、充実した内容になること間違いなしです!
tamiko来島二日目は生憎の雨。そういえば前回tamiが来たときも雨だったなぁ~ でも雨は雨で楽しまなければ!ということで、日ごろ仕事に忙殺されているtamiのために私が考えた行き先は、私が最近はまっている岩盤浴『雫の癒』。サウナよりずっと楽だし、浴場の中ではリラクゼーション音楽もかかっていて、すごくリラックスできるんですよ~。tamiは岩盤浴自体が初めてだったようですが、プラス500円で10分間のマッサージまでしてもらって、とてもリラックスできたようでした
その後は樫之浦のアコウの巨木を見に行き、そのまま奥浦方面へ。
そして久々に今年100周年を迎えた堂崎天主堂へ行ってきました。こちらの教会は中が資料館になっていて、入場料が300円かかるのですが、雨も降っていたので今回は中に入ってゆっくり見学してきました。
堂崎天主堂の歴史を少しだけ紹介すると、明治12年(1879)にパリ外国宣教会マルマン神父によってここ堂崎に仮聖堂が建立され、後任のペルー神父によって建て替え工事が行われ、明治41年(1908)に現在の赤レンガ、ゴシック様式の天主堂が完成し、日本二十六聖人に捧げられたのだそうです。昭和49年に長崎県の文化財に指定されており、建物の中で写真を撮ることができないため、ここでは外観しか紹介することはできませんが、五島のキリシタン弾圧の歴史を物語る資料や品物などが展示されているので、一度は入ってみる価値ありだと思います。
この後は『松風軒』というケーキ屋さんでチーズケーキをゲットし、一旦家に帰って喫茶店『山』で購入したコーヒー豆でコーヒーをいれ、ゆっくりとおやつタイム。それから親友tamiは16時5分発のジェットフォイルで再び長崎へと帰って行きました。いつも友達が来ると車であちこち走り回ることが多いのですが、たまにはこんなゆったりとした癒しの旅もいいものですね!
kero-keroツアーはお客様の心身の状態やご要望に合わせて様々な内容を準備していますので、お時間のある方はぜひ一度福江島に遊びに来てください。初めての方もリピーターも大歓迎でーす なんちって(笑)
そして、バイク免許取得おめでとう!いいな、あんなバイクにこれから乗れるんだね。でも、おいちゃんも言ってたけど気をつけて乗ってください。もう大事な友達は失いたくないからね・・。命を大事に風を感じてほしいな!まあkero-keroはそういうところしっかりしてますからね!こんどぜひ乗るとこみたいよ。
こちらこそ、遊びに来てくれてありがとね~!
この間の写真もプリントしたから、近々郵送するね
バイクは無茶な運転さえしなければ命を落とすことはないと思うよ。
私はゆったりのんびりテケテケライダーになるつもりだから安心してくださいな
まだまだ運転技術も未熟なので、島でいっぱい練習できたらと思うよ。
バイクに乗って海やら山やら行ってもっともっと自然を楽しめたらいいなぁ~
いつも五島のお話、楽しく読ませていただいています。
ありがとうございます。
いつも元気をいただき、幸せな気持ちにさせてもらい、ただお礼を述べたくてメールさせていただきました。
ありがとうございました。
心温まるコメントありがとうございます!
私の稚拙な文章を読んで、一人でもkisseiさんのような気持ちになっていただけたら、私はとっても幸せです
今後ともどうぞよろしくお願いします