goo blog サービス終了のお知らせ 

I Love Nature

自然の中で見つけたステキなモノ

ヒメオドリコソウ(姫踊子草)

2008年04月25日 | 植物のお話

          葉っぱが赤くて可愛いな~

ある晴れた春の日に近所を散歩していると、休耕田いっぱいにたくさんの小さな草花たちがそれぞれの花を咲かせていました。中でも上のほうの葉っぱが紫がかった野草が目に留まり、近づいてよくよく見てみると、その葉っぱの隙間から愛らしいピンク色の花が顔をのぞかせているのに気が付きました

         

緑色から赤紫色に変わっていく葉色のグラデーションもさることながら、そこからひょっこり顔をのぞかせるピンクの花もステキです 

さて、この不思議な植物の正体はいったい何でしょう?花の形やその並び方からシソ科の植物であることはすぐに分かりましたが、名前が分かりません。そこでインターネットでシソ科の植物を調べてみると、すぐにその正体が判明しました

この野草の正体はシソ科のヒメオドリコソウ。ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治以降に日本に渡来し、今では全国各地でその愛らしい姿を見ることができます。去年紹介した同じシソ科のオドリコソウより小振りなので、ヒメオドリコソウという名前が付けられたようです。この時はブルーのオオイヌノフグリと仲良く群生していて、とてもきれいでした

春は『五月病』という言葉があるように、人によってはとても憂鬱な季節でもあるようですが、私にとって春はパワーが漲ってくる希望の季節です。確かに日本では学校や企業は4月からスタートするため、新しい環境でたくさんの人達と出会い、新たな挑戦を始める人も多く、不安や希望が入り混じる複雑な時期ではあると思いますが、私の場合、寒い冬を耐え忍んできた野草たちの芽吹きや開花を目の当たりにする度に、「私も頑張るぞ~!」って足元からチカラが湧いてくるのです。

長年(ってまだ30年そこそこですが…)生きていると思いもかけないような出来事に遭遇し、こんな私でもくじけそうになることもありますが、そんな時は目の前の出来事からちょっと離れて自然の中に身を置いてみるんです。そしてその美しさに感動することができれば「大丈夫!」って思えてきて、また現実を見つめなおすことができるようになるのです。私にとって自然はまさにパワーの源なのです。まぁ基本ポジティブな人間ですので、立ち直りと切り替えは早い方ではあるんですけどね(笑)。

さて、いよいよ明日からGWが始まります。今年は島を離れていろんな人に会いに行こうと計画中です。できれば山にも遊びに行きたいな~。皆さんもぜひ有意義な連休をお過ごしくださいませ!ではでは