goo blog サービス終了のお知らせ 

天声人碁

剣正28号が「囲碁」を中心に雑感、独り言を随時書き込みしていきます。
画像をクリックすると拡大されます。

同期会、囲碁とゴルフと・・・

2017-04-21 20:30:00 | 日記・エッセイ・コラム

先日(4/18~19)、独身寮の同期会が磯部温泉行われ、久しぶり参加してきました。
10年ほど御無沙汰で迷いましたが、日常に変化をつけようと参加・・・。

参加者は19名で出席率は全体の半分ほど。ゴルフコンペを兼ねていますが、こちらは12名の参加で私はスルー。
ゴルフは10年以上前に卒業(?)、初段レベルにはなったと思いますがそれ以上は限界かと打ち止めに・・・。

ゴルフ参加者のうち半分くらいは「ゴルフ・ファースト」、あとは「おつき合いゴルフ」の感じでしょうか。
一方、「囲碁ファースト」は私くらいで、あと初段レベルが1名のみ・・・。

バブル全盛期は職場でもゴルフの話題で溢れ、コミュニケーション・ツールの一つになっていましたね。
その後、若い世代はゴルフにそれほど関心を示さず、今はシニアの健康スポーツ・・・。

消極的参加の同期会、自慢話や仲良し派閥で敬遠してきましたが、年輪を重ね会の空気もゆる~くなり・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2016-4-21):第54期十段戦第4局/井山裕太、囲碁界初の七冠達成!!

コメント

ラヂオの時間

2017-04-19 20:30:00 | 日記・エッセイ・コラム

近年、ラジオを聴くのは車で移動中くらいでしたが、スマホでの聴取で機会が増えました。
よく聴くのはFM東京の「ジェットストリーム(平日の深夜0時~)」。オフタイマーを30分に設定し、音楽を聞きながら眠りにつく・・・。
この「ジェットストリーム」、1967年スタートなので50年にも及ぶんですね。20代の頃、これを聴いて「大人になった気分に」・・・。

ラジオといえば、「NHK杯囲碁トーナメント」も第1期(1954年)~第9期(1962年)までラジオ放送していたようです。
「黒1手目:右上17の四小目、白2手目:4の三小目・・・」などと放送していたのでしょうか。一度、聴いてみたいですね。
聴いている人は碁盤に並べて観戦したのでしょうが、途中で間違えたらアウト。かなりの棋力がないと・・・。

テレビの登場でラジオの存在感は薄れたように思いますが、根強いラジオ・ファンはいるようですね。

     ○ ● ○

1年前の記事(2016-4-19):NHK朝ドラ/とと姉ちゃん

コメント

♪ 3月、梅は咲いたか~

2017-03-01 20:30:00 | 日記・エッセイ・コラム

♪梅は咲いたか 桜はまだかいな~

     ○ ● ○

1年前の記事(2016-3-1):対局の組み合わせ

コメント

2017年/元旦

2017-01-01 20:30:00 | 日記・エッセイ・コラム

明けましておめでとうございます。

このフレーズ、何年繰り返してきたことか・・・。

昨年に続き「天下五段」が目標ですが、ネット碁では連敗スタート。相手の方を喜ばせてしまいましたね。
黒星が続くと気持ちも暗鬱になりがちですが、楽しむ余裕がほしいものです。

「こども囲碁教室」では生徒が増えたものの、棋力の伸びは期待通りにはいきません。
「ヤル気」にさせる方策を考えているところですが、ムズなところで・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2016-1-1):2016年/元旦

コメント

将棋:スマホで将棋ソフト使い不正か

2016-10-15 20:30:00 | 日記・エッセイ・コラム

日本将棋連盟は10月12日、15日に開幕する第29期竜王戦七番勝負で、挑戦者の三浦弘行九段(42)が出場しないことになったと発表した。対局中、スマートフォンなどに搭載の将棋ソフトを使って不正をした疑いもあるとして、説明を求めたという。連盟は、期日までに休場届が出されなかったため、12月31日まで公式戦の出場停止処分とした。
     (朝日新聞より抜粋)

竜王戦の挑戦者を変更
日本将棋連盟は10月12日、第29期竜王戦七番勝負で渡辺明竜王(32)の挑戦者に決まっていた三浦弘行九段(42)を12月31日までの出場停止処分とし、挑戦者決定戦に出場した丸山忠久九段(46)を繰り上げて挑戦者とする、と発表した。
     (読売オンラインより抜粋)

     ○ ● ○

将棋界では全国紙やテレビ報道での不祥事に頭を悩ませているでしょうね。
一般のアマ将棋ファンからすればプロ棋士は夢のような存在、「何てことをしてくれたんだ」と憤慨していることでしょう。

今期の竜王戦、繰り上げ挑戦者の丸山九段も複雑な思いでしょうね。
周囲の雑音を気にしないでベストを尽くししてほしい・・・。

囲碁界でも同様の心配はありますが、プロという専門家集団の良識を持っていれば・・・。

似たような事件としてはスポーツ界のドーピング問題があります。
人間性より勝負を優先するような社会では・・・。

三月のライオン

     ○ ● ○

1年前の記事(2015-10-15):プロの対局/中押し勝ちの割合は?

コメント

天候不順が続く・・・

2016-10-01 20:30:00 | 日記・エッセイ・コラム

今年9月は、記録的に日照時間が少なかったようです。
ただ、囲碁ファンには冴えない天気も囲碁日和か・・・。

今日も朝から雨模様で孫の運動会は延期、困ったものです。
運動会といえば、「こども囲碁教室」の生徒も先週、先々週と予定通り終わり、ホッと一息の気分でしょうか。
ビッグイベントが終わり、囲碁にも集中してほしいのですが、今日の出席率はイマイチ・・・。

天気図

     ○ ● ○

1年前の記事(2015-10-01):許家元三段「新人王&ゆうちょ杯」ダブル優勝

コメント

2016年/元旦

2016-01-01 20:30:00 | 日記・エッセイ・コラム

明けましておめでとうございます

新しい年が始まりましたね。
新年だからといって特別なことはありませんが・・・。

ここ数年は「囲碁」が生活の中心を占めるようになりました。
活動は大きく二つあり、一つは「囲碁普及活動」。こども囲碁教室や県内囲碁大会の運営などです。
もう一つは「自己の棋力向上」で実戦対局や技術習得となります。
ただ、どちらもマンネリ気味でイマイチの感じです。

当ブログの内容を振り返ると自虐ネタが多いような・・・。
今年はもう少し前向きな記事をということで、「天下五段」を目標に発進・・・。

    ◇   ◇

1年前の記事(2015-1-1):幻庵/週刊文春連載

コメント

プリンターが故障・・・

2015-12-28 20:30:00 | 日記・エッセイ・コラム

年の瀬も押し迫り年賀状を印刷しようとしたところ「インクタンクが、認識できません」のエラーメッセージ。
メーカー(C社)に問い合わせたところ「修理するしかない・・・ただ、すぐには対応できません」。
結局、新品を購入するハメに・・・。
さらに、年賀状用にとインクのセット(7,000円ほど)を先日買ったばかりなのに、この新製品には使えない・・・。
まったく「間が悪い」というか・・・。

    ◇   ◇

年賀状も以前は手書きで大変でしたが、昭和50年代に「プリントゴッコ」が発売されブームになりました。
私も10年近くは使ったと思います。ただ、宛名書きまでは対応できなかったですね。

その後、パソコンの普及と年賀状ソフトで「プリントゴッコ」の時代は終わりました。
まだ小学生だった娘達と、「プリントゴッコ」で年賀状を印刷していた頃が懐かしい・・・。

    ◇   ◇

1年前の記事(2014-12-28):名和小学校/2014後期囲碁大会

コメント

加悦正昭さん(伊勢崎市)を偲ぶ

2015-12-12 20:30:00 | 日記・エッセイ・コラム

二週間ほど前に伊勢崎の囲碁界発展に尽力された加悦正昭さんが亡くなりました。84歳だったと思います。
サラリーマン退職後は囲碁一筋のようでしたね。

「伊勢崎こども囲碁アカデミー」を立ち上げ、「ヒカルの碁」世代のプロ、本木克弥七段、木部夏生初段、新井満涌初段を育てたのも加悦さんでした。

私が退職直後に「伊勢崎こども囲碁アカデミー」を訪れた際、指導スタッフとして暖かく迎えて頂きもう6年余になります。
加悦さんの志しを引き継ぎ、囲碁普及に少しでも役立てればと思っています。

    ◇   ◇

関連記事:加悦さん、県文化奨励賞祝賀会(2015-01-23)

1年前の記事(2014-12-12):NHK囲碁講座「石の高低差指南」

コメント

階段から落下・・・。

2015-11-28 20:30:00 | 日記・エッセイ・コラム

一昨日の夜、自宅の階段を上がっているときにバランスを崩して落下、気が付いたのは翌日の朝で病院のベッドでした。
ノートパソコンを持っていたので意識が散漫になったのかも・・・。

加齢にともない運動能力の低下は認めざるを得ないですね。
囲碁の棋力も停滞ですが、「上を向いて歩こう」・・・。

    ◇   ◇

1年前の記事(2014-11-26):第62期王座戦第3局/井山が逆転勝利

1年前の記事(2014-11-28):囲碁川柳/囲碁フォーカスより

コメント