goo blog サービス終了のお知らせ 

天声人碁

剣正28号が「囲碁」を中心に雑感、独り言を随時書き込みしていきます。
画像をクリックすると拡大されます。

急がば回れ

2024-01-21 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

「急がば回れ」:危険な近道よりも、遠くても安全な道を選ぶ方が賢明である。

「急がば回れ」、囲碁でこの諺(ことわざ)を納得する人は多いでしょうね。
ザル碁党の場合、急がずに苦戦するケースが多くドーモ・・・。

1960年代、エレキ・ブームのベンチャーズに「急がば回れ(Walk, Don't Run)」という楽曲がありました。
ベンチャーズは独特の奏法で若者を熱中させましたね。
「Walk, Don't Run」直訳すると「歩け、走るな」ですが、「急がば回れ」とはドーモ・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2023-01-21):攻めはホウ・レン・ソ

コメント

いい勝負 だったと言うは 負けた側

2024-01-15 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

新聞の川柳投稿欄で見たのが「いい勝負 だったと言うは 負けた側」、ナルホドよくある話ですね。

ザル碁党の場合、相手が棋力上位の人には「どこが悪かったのでしょう?」、相手が下位の場合は「上手く打たれました」と言うように心掛けていますが、それも負け方次第で・・・。
逆に勝った場合は相手の言い分に頷いて対応するのが「大人の態度」かと・・・

「負け惜しみ」と言うとマイナスのイメージですが、これも「人間だもの・・・」。

     ○ ● ○

1年前の記事(2023-01-15):第47期棋聖戦第1局/一力勝利、シリーズ先勝!

コメント

2024年/元旦

2024-01-01 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム


「明けましておめでとうございます」

昨年の元日、当ブログで「たそがれ世代ともなると、『おめでとう』も実感が・・・」と書いています。
ただ、人生下り坂でも「胸が熱くなる瞬間」を刻んでいきたいものです。

去年「ネット対局」の成績はわずかに勝ち越しましたが、昇段には届かずイマイチの心境です。
棋力アップはムズなところですが、ボケ防止の気分で楽しむのが第一かと・・・。

こども囲碁教室では、生徒と喜怒哀楽を共有しながら歩んでいけたらと・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2023-01-01):2023年/元旦

コメント

堂々巡り

2023-12-20 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

「堂々巡り」とは、議論や思考が進まず、同じところで巡っているさま、一向に物事が進展しないさまなどを意味する表現である。

詰碁問題などを解いている時、同じ思考回路を繰り返しイラッとすることがよくあります。
解決策としてはA案、B案、C案などをメモして最適案を探すのはどうか? 複数案を書き出す作業は、面倒かも知れませんが効果ありそうですね。
ただ実戦対局となるとメモは無理、堂々巡りは続く・・・。

「堂々巡り」というと、探し物で苦労したことは数知れず・・・。
あの「いら立ち感、焦燥感」、イライラ、汗々・・

     ○ ● ○

  夢の中へ(井上陽水)

♪探しものはなんですか?
 見つけにくいものですか?
  ・
♪探すのをやめた時
 見つかることもよくある話で
  ・

     ○ ● ○

1年前の記事(2022-12-20):プロ棋士・四字熟語/星合志保、鶴山淳志、平田智也

コメント

反撃のノロシ

2023-11-22 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

月間「碁ワールド12月号」の表紙に「井山完勝 反撃のノロシ」とあります。
これは名人戦7番勝負、芝野名人に3連敗後の第4局で井山さんが、短手数で完勝した碁の見出しですね。

ただ「ノロシ(狼煙)」という言葉は今では珍しくなりました。クイズ番組でも難問かも・・・。

「狼煙(のろし)」
1.合図や警報のために、薪(たきぎ)・火薬などを用いて高くあげる煙。とぶひ。ろうえん。
2.一つの大きな動きのきっかけとなるような、目立った行動。「改革の—が上がる」

あと目次を見ると、「実戦で使える! ちょいテク」というのがありました。
「ちょいワルおやじ」を思い出しました。もう死語か・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2022-11-22):第48期天元戦第3局/伊田が勝ち2勝1敗に

コメント

夢中に勝る努力なし!

2023-11-12 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

「NHKテキスト囲碁講座」に連載の「おしえて!先生たち~!(文:下島陽平八段)」、11月号は「ミスターブラウン・大西研也」。

下島:モットー、座右の銘みたいのはありますか?
大西:夢中に勝る努力なし!

・あるネット記事より
「やらなければいけないからやる『努力』と、自分がやりたいからやる『夢中』」

ナルホド、こども囲碁教室でも納得の言葉ですね。
問題はどう夢中にさせるか?
現代は習い事や学習塾など忙し過ぎてテーマを絞るのがムズなところで・・・。

夢中になることを探すのは大変・・・。
井上陽水の「夢の中へ」という唄がありました。

 「夢の中へ」
探しものは何ですか?
見つけにくいものですか?
  ・
  ・

     ○ ● ○

1年前の記事(2022-11-12):プロ棋士・四字熟語/鈴木歩、井山裕太

コメント

将棋/藤井聡太、史上最年少で八冠達成!

2023-10-13 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

10月11日(水)に京都府京都市「ウェスティン都ホテル京都」で行われた、第71期王座戦五番勝負第4局で藤井聡太竜王・名人(21)が永瀬拓矢王座(31)に勝ち、3勝1敗で王座を奪取しました。
これにより羽生善治九段(53)の保持していた王座の最年少記録(21歳11カ月)を31年0カ月ぶりに更新しました。また、同時に藤井は21歳2カ月で史上初となる八冠を達成しました。
    (日本将棋連盟HPより抜粋)

     ○ ● ○

藤井聡太さんの八冠達成は全国で話題沸騰となりました。
凄いのは将棋ファン以外の多くの人たちが注目していることですね。

囲碁の井山さんが全冠制覇(7冠)した時に比べ、藤井さんのフィーバーぶりは圧倒しています。
囲碁ファンとしては忸怩たるものがありますが、藤井さんの快挙には拍手を・・・。

囲碁と将棋、日本では親戚のような扱いですが、将棋の熱気に嫉妬心も湧きます。
囲碁が優っている点と言えば世界戦があること、ただその世界戦も銅メダルではドーモ・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2022-10-13):第48期天元戦第1局/関が攻防を制す

コメント

毒まんじゅう

2023-09-11 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

毒まんじゅう:一見美味そうだが、飛びついてしまうと痛い目に遭うこと。
将棋用語としては「隙を与えたように見えるが、実は相手の悪手を誘っている罠の手」を意味する。

     ○ ● ○

「毒まんじゅう」、刺激的な単語ですね。
囲碁・将棋、時代劇、政治でも登場することがあります。

囲碁では「ハメ手」に近い感じでしょうか。
苑田九段の理論に「美人(弱石)は追わず」というのがあります。これも「毒まんじゅう」の親戚か・・・。
高段者は「毒まんじゅう」を意識して打ちますが、ヘボ碁は後で「毒まんじゅうだったか・・・」ということになります。
世の中、美人と毒まんじゅうに注意を・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2022-09-11):第47期名人戦第2局/芝野が制して1勝1敗に

コメント

将棋/羽生と藤井の直筆免状に申請殺到

2023-09-09 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

将棋界の2大スター、羽生善治九段(52)と藤井聡太名人(21)の直筆署名入り――。
日本将棋連盟が、アマチュア有段者向けに棋力を認めて発行する免状の申請が増えている。
6月に羽生九段が会長に就任したことで、藤井名人・竜王とのダブル署名に。“プレミアム感”が高まり、通常は申請から発行まで2カ月のところが、3~4カ月待ちの状態になっている。
   (毎日新聞より抜粋)

     ○ ● ○

将棋連盟の免状収入は、20年度以降9,000万円前後に高止まりしているそうです。
将棋免状発行の料金は初段(3.3万円)~六段(27.5万円)、囲碁は初段(3.3万円)~六段(22万円)と六段は将棋がやや高めのようです。
囲碁界(日本棋院・関西棋院)の免状収入はよく分かりませんが、この記事から推察すると「将高碁低」か・・・。

ザル碁党が最後に免状を取得したのは20年以上も前、当時の署名
・理事長:渡邊文夫
・審査役名誉本因坊:坂田栄男
・審査役九段:岩本 薫
・審査役九段:三王裕孝

将棋の羽生善治、藤井聡太に比べるとドーモ・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2022-09-09):詰碁/空間把握能力を鍛える

コメント

「バスケ狂騒曲」

2023-09-03 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

テレビのスポーツニュースはバスケ一色でしたね。
今春のWBCに続く大金星、これまで世界戦ではイマイチの中、五輪出場は悲願のようでした。
身長差で劣る日本選手が、スピードと3ポイントシュートで圧倒する姿は快感でしたね。
今回の活躍でバスケ熱は沸騰、バスケ界は笑いが止まらない・・・。

囲碁界では中国・杭州市でアジア競技大会(9月24日~10月3日)があります。
中韓ツートップの優勝争いになりそうですが、日本勢はどこまで上位に食い込まれるか?
バスケと異なり個人競技なので、番狂わせは期待できない・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2022-09-03):週刊文春 VS 週刊新潮

コメント